• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月01日

吸気音が気になるので、シュノーケル復活!

吸気音が気になるので、シュノーケル復活! 純正エアクリーナーの大半は吸気音低減対策として、シュノーケル(吸気ダクト)が生えてます♪
最近のクルマは途中にレゾネーターと呼ばれるハコ(? ポッコリ空間を造って脈動を少なく)まで付いてます♪


ノーマルエンジン、ノーマル吸排気で乗る分には全く問題ないですが、軽自動車みたいに馬力規制で絞ってたりされると取っ払いたくなっちゃいますw


L175Sは結構細いシュノーケルがエアクリボックスの前から右(運転席)側のストラット前付近まで延びてましたが、納車後数か月以内に無くなりましたw
ほぼ新品状態で物置きにほり投げてあります♪

で、エアクリボックス加工してガバガバに穴を開けてましたが、エンジンの真上に位置することもあり、空気はイッパイ吸うけど熱気込みなので、真夏時はタービン圧縮もあり139℃まで吸気温度が上がってるのを見たことがあります。。。(インタークーラー前は何℃?になってることやら)


ということで、ずっと前から吸気ダクトは頭の片隅にあったんですが、ずっと前から放置状態w
先日、amourさんがバンパー後ろからダクトつなげてるのを見て、ちょっとやる気になってました♪


最近は中華製の面白グッズが充実してるので、イイの無いかな~と思ってたら、ファンネル&φ50アルミジャバラ&ホースバンドのセットで2,580円♪をAmazonで発見v
プライム(Amazon倉庫)だったのですぐ到着しました♪(発注後、中国から発送されるものは到着まで時間かかります)

で、形を見ながら、ちょこちょこどこに付けてどうやってパイピングするかを検討してましたが、やっと形になりましたv
あと、ドライカーボン風って言うのが気になってましたが、昔みたいに水転写じゃなく、金型に繊維っぽい模様を彫り込んでるようで、方向性としてダイノックカーボン調になってました!(手触り感がある)
この製造技術はスゴイと思います。。。 よく金型から抜けるな~w


目的だった吸気音を静かには大成功v
窓開けてると、配管改純正ABV(エアバイパスバルブ=純正ブローオフバルブ)のエア開放音がエライ勢いで「パシュシュシュ」言ってましたが、かわいい感じになりましたw
カサカサ&シュゴーって言ってた吸気音もほぼ皆無♪

あとKFエンジンで一番重要な低速トルクが増しましたv
(エアクリ改で低速はデチューンになってました)


見た目も言われないと判んないくらいにまとまったと思います♪
バンパーにくっつけた角ファンネルと、ボディ側に付けた差し込み部の芯が出てないので、もうちょい手直しが必要ですが、まずまずの仕上がりですv
ブログ一覧 | MOVE弄り | クルマ
Posted at 2020/11/01 19:21:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

ある日のブランチ
パパンダさん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

久しぶりの映画館
R_35さん

この記事へのコメント

2020年11月1日 21:30
いやいや(笑)
私がやってるのは
フロントバンパーに穴開けて
フレッシュエアー取り口

リアバンパーはダミーダクトを付けて
中は穴開けてパラシュート効果防止ですよ

リアにダクトは付けてませんよ(笑)

本当はフロントディスクに
ブレーキダクト作りたいんだけど
それこそスポーツじゃないから
フルブレーキなんか使いませんからね
コメントへの返答
2020年11月2日 6:34
ん??
後ろのバンパーじゃなくて、バンパーの後ろよw


サーキットだとブレーキ冷やしたいけど、ワインディング程度だと冷やさなくても全然大丈夫よね~♪
昔は走行後、噴霧器でタイヤに水かけてたw


軽だとバンパーカバーが前後にうっすいから難しいけど、バンパーサイドにインテーク付けてダクトで引き回せばイイかもね~♪
2020年11月1日 21:39
こんばんは~。

私もタントカスタム時代に、外気温系のセンサー取付場所で様々な場所を探索しましたが、最終的にフロントナンバー下部分が誤差が少ない(エンジンの熱を拾わない)部分なのかと、取り敢えずは行きつきました(;^ω^)

でもインタークーラー出口温度が139度は・・・流石にマズいですよね(;^ω^)

過去にシルビア時代ですが、フォグランプ部分を吸気口として、キノコエアクリに導風していたのを思い出しました(;^ω^)

私的には吸気音が好きな一人なので、「聞きたい派」ではいるんですが、それを~となると弊害も起こりそうなので?

でも、低速トルクの上昇は嬉しいですね♪
エアクリ交換は、結構・・・低速トルク無いとか聞きますし~(;^ω^)
コメントへの返答
2020年11月2日 6:49
こんばんは!

L175Sは外気温センサーがエアコンコンデンサ―前にくっついてます♪

あれ、人間が見れるようにはなってますが、エアコンの冷却制御用のデータとしての役割が重要なのかな?と思ってます♪
走行中は大差ないでしょうけどw


さすがに吸気温が100℃超えると熱ダレしちゃってただでさえ馬力ないのに、走れなくなっちゃいますw


フォグやヘッドライトの片方からは定番でしたね♪(車検通りませんがw)


スポーツに割り切るなら、そもそも排気音が大きいですし、軽量化の為イロイロ取っ払いますから、うるさいのが前提になりますもんね♪
そうするとキノコの吸気音もスパイスになるんですが、静かな車内を狙っていくと邪魔になっちゃいますw
アクセル戻した瞬間だけ鳴るブローオフ音はともかく、開いてる間ずっと鳴る吸気音はやっぱり気になりますね~♪


吸排気のバランスって難しいですよね♪
絞ると低速向けになりますが上が回らない、開放すると上は回るが下が細い。。。
エンジン特性とクルマの使い勝手で決めるしかないですね♪
あとは制御できるバルブ等くっつけて流路を切り替えるか。。。
サブコン(e-manage ultimate)なら外部出力持ってて、マップで自分でON/OFFタイミング決めれるので出来そうです♪

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation