• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月08日

フロントガラス、割っちゃった(;;)

フロントガラス、割っちゃった(;;) 昨日(日曜日)、朝から張り切ってフロントガラス用のフィルムを成型してたんですが。。。

ヒートガンでフィルムに熱を入れながらガラスへフィットさせている途中、風で一番下の角っちょがヒラヒラしだしたので、めくれる前に!と水かけて、ついでに今やってるところも密着させようと水かけたら、パコっという小さな音とともに大きく割れちゃいました(;;)


ガラスを急冷すると割れるのは常識ですw
ヒートガンで作業中、今水かけたら死ぬな!と散々考えながらやってたにもかかわらず、風でフィルムがまき上がったらヤバイという状況ですっかりぶっ飛んだみたいです。。。


そして、事のヤバさに動揺して、反対側のフィルムをヒートガンで小さく溶かしちゃうという、ガラスもフィルムもNGという悲惨な結果にw

フィルムに関しては溶けた部分だけ小さくカット⇒継ぎ接ぎで対応

ガラスに関しては、5,000円の純正中古ガラスを茨城県に買いに行こうか迷ってましたが、16,000円でUV&IRカット、ブルーはちまき(一番上のサンシェード)付きの社外新品が買えることがわかったので買ってみました♪

以前、工具屋さんで「いつか使うかも?」と吸盤ハンドル買いましたが、まさかホントに使うことになるとは。。。w


新品ガラスもピンキリで、AGCのグループ会社のヤツが選びたかったですが、IRカットとはちまき無しのものしかなかったのでやめました♪
とはいえ、歪んでいてガラス屋が取り付けに苦労したみたいなクチコミがあるガラスもヤダ!

結局、FUYAOという中国メーカーのモノを選びました♪
N-ONEとかN-BOXで純正採用しているメーカーなので品質は大丈夫っぽいのと、IRカット&はちまき付きでの価格としては最高に安いです♪
もう1万円足すと、高断熱(SUNTECT)も選べたんですが、赤外線100%カットのフィルム貼るからそこまではイイや♪って感じ♪


生涯でガラス交換は2回目、1回目はAE86をトヨタディーラーで替えてもらって、10万ほどかかりました。。。
今回は部品代27,000円でなんとかします♪
ディーラーに部品発注に行った際、さすがに「ガラス交換費用の見積もり出します!」って言われましたが、「部品だけ買いにきました♪」と丁重にお断りしましたw
純正新品ガラス、定価で7万弱するっぽいですが、今回買いに行ったモールが定価3,000円ちょっとのはずが、部品が古いので5,000円弱まで上がってるという。。。
同じ比率だとガラスは11万オーバー!?((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
ブログ一覧 | MOVE弄り | クルマ
Posted at 2021/03/09 05:52:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12Vバッテリーアース線改良後の燃 ...
aki(^^)vさん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

今年も来ちゃった
赤ベェーさん

🏯山城攻略〜上野国 名胡桃城〜「 ...
TT-romanさん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

いつものようにいろいろと
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2021年3月9日 7:47
次から次に災難が、天中殺?(古w

アタタタ(;´Д`)イタタタ
コメントへの返答
2021年3月9日 15:57
コレは自爆テロなので、災難受難ってわけじゃなさそうですw

普段の行いが悪いんでしょうねwww
2021年3月9日 7:59
フロントガラスまで自分で交換するんですか⁉️

フロントガラスって、10マンは取られるってイメージですけど、自分でできれば安く済むんですね!

コメントへの返答
2021年3月9日 16:00
死ぬまでにやりたいことの一つにフロントガラス交換が入ってました♪(コレはガチです)

その機会が回ってきたということでチャレンジしてみますv

この車に限っては(古い)、ディーラーで頼むと10万は軽く超えるかも!?しれません。。。
新車時の部品価格でガラスのみが6.7万円くらいですので。。。(今いくらか判りませんw 今度部品引き上げに行く際聞いてみます♪)
そこから、ウレタンシーラント(接着剤)とか、交換に必要な部品たちがいまして、さらに高額な工賃が入りますので♪
2021年3月9日 9:05
おはようございます。
フロントガラスを自分で交換するって凄すぎます。
でも、出費痛いですね。
交換頑張ってください(^^)/
コメントへの返答
2021年3月9日 16:05
おはようございます!

いつかは一回やってみたかったので、上手くいくかどうか判りませんがやってみますw(上手くいかないと困りますがw)

でもほんと痛い出費です。。。
全然必要じゃないモノなので。。。
2021年3月9日 9:44
おおっほほほ☆

やりますねぇ(色んな意味でwww)
あっしはいつかガラス交換することになったらハイブリッド標準の高遮音性ガラスにしてみたいなぁと思っておりやす☆

とりあえずDIYでガラス交換する人は近くに居ません(笑)

交換時に割ることだけはないよう!!祈っております!(((゚Д゚)))ガタガタ
コメントへの返答
2021年3月9日 16:08
お久しぶりです♪

やるでしょう!?
普通、作業中にガラス割るなんて聞かないですよねwww

流用できる遮音ガラスがあったら確実に選んでましたが、無いんですよね~、、、残念です。。。

5年、10年後は軽もEV化して、サウンドベールが標準採用されたりするんかな~!?と思います♪

割らないよう気を付けて作業にかかります( ̄^ ̄ゞ !!
2021年3月9日 19:31
ちなみに私
Z32でフロントガラス交換しました(笑)
ディーラーですが…。

修理価格は18万超えてた様な…。

ガラスが大きいから仕方ないとは言え
18万は…。

ちなみに今までで
一番修理代が高かったのは
NSX-Rのフロントバンパー
(駐車場の縁石に乗り上げた)
総額60万円

当時はひとまず直したけど
なんであんなに高いんだ!
って
ホンダには二度と乗らん!
って決めた修理代でもあります(笑)

確かだけど
バンパーはFRP(ABSかも知れないけど)で
内部にアルミが大量にあるらしくて
それとかクリップとかを総取替えしなきゃいけないって説明されましたが…。

まぁ〜ディーラーだから
ボラれた訳ではないとは思いますけどね
コメントへの返答
2021年3月9日 21:21
Z32、ガラスが大きいのと、遮音ガラスとか、当時のUV、IRカットがスペシャル(=高い)とか理由があったんやろうね~♪

当時のNSXは車両価格が800万ちょっとやったっけ?
フェラーリのバンパー修理とかは3桁乗るってウワサなので、60万は相当なのかもね~
中身が判らないから妥当かどうかは判らんけどw

手間が掛かる程工賃が跳ね上がっていくし、今みたいに点数制度じゃなかったとすると、工賃もガンガン上がっていくしね~

60万は大きかったけど、その後のリセールバリュー(下取り)につながったと思って飲み込むしかないかなw


今のNSXは車両本体2,400万円なので、3桁に乗るかもねw
2021年3月9日 20:15
こんばんは~。

なるほど・・・確かにガラスでは温度差は厳禁とは思いますが、なかなか「割る」までは経験ないですね~(;゚Д゚)
でも、割っても復旧までのルートを確保出来るDIYの方もなかなか居ないかと(;^_^A

あっ、過去に大型ダンプのフロントガラス取り外し~、窓枠レストア~ガラス再装着~の父親の作業に手伝わされました。
細めのロープをゴムフチに一周させて、車内にロープを引っ張って行くと、面白いようにガラス&ゴム枠がハマったのにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!した記憶がww
コメントへの返答
2021年3月9日 21:32
こんばんは!

フロントガラスは合わせガラスですが、強化ガラス+樹脂フィルム+強化ガラスのサンドイッチ構造です♪

強化ガラスはそもそも圧縮応力を残してガラスを強化してるので、どこか1か所クラック入るとハチの巣状態にクラックが進展します♪

合わせガラスは樹脂がそれを阻止する形になってます♪

鉄筋コンクリートのコンクリが強化ガラス、鉄筋がフィルムってイメージでしょうか!?
コンクリのみを引っ張ると速攻もげますが、鉄筋が踏ん張るから鉄筋コンクリは引っ張りにも強いみたいな?
(ちょっと内容が違いますがw)


今はネット通販という強い味方がいますからできる感じですねv
とはいっても業者部品になるので、個人宅までの配送はしてくれません。。。(事業所とか整備工場には配達してくれるので、例えば仲のいいディーラーとかなじみのショップにお願いするとOKです)

今回は運送会社の営業支店止めにしてもらって、そこに取りに行きました♪(初めての業者で、最寄りとはいっても片道30kmありましたがw)


トラックのガラス大きいから大変でしたね~。。。
昔はゴムでハメコミだったんですね!
ゴム枠嵌めるのなかなか難しいんですが、お父様サスガですねv

今のクルマはウレタンシーラントで貼り付けちゃいますので、取る時は糸ノコ(ピアノ線)で、付ける際は時間勝負になります♪

位置決め用のフックみたいなストッパーという部品がありますので、引っ掛けてガラスを軽く押して接着という流れなんですが、、、
果たしてすんなりいくのかどうかwww
2021年3月9日 23:12
こんばんは~。

鉄筋コンクリート造の~脆くても強い~のガラス部分と、曲がり撓る鉄筋みたいなフィルム構造~OKです(笑)
圧縮に強いコンクリと引っ張りに強い鉄筋みたいな・・・確かにですね!透明な窓ガラスながらw

最近の車は「貼り付けタイプ」のガラスと思いますので・・・「剥がし」や「位置決め」などに気を遣う気がしますね~(;・∀・)

トラックなどは、結構まだ「H断面」のゴムでグルリと窓を一周してるのかも??
コメントへの返答
2021年3月10日 0:31
こんばんは!

固くてもろいものと、粘りのあるもののハイブリッドは理想的ですね♪
以前もお話にあがりましたが、古代より日本刀がまさにソレですもんね♪

ガラスにストッパーという位置決め部品の貼り付け時にはかなり気を使いますが、そこさえクリアすれば、引っ掛ければ位置決め完了ですね♪
良い構造になってます♪

ウレタンシーラントもガラスの内側に入らないよう、「ダム」という部品をガラスに貼り付けてボディへ圧着する際の塞き止め(ダム)の貼り付け位置に気を使えばあとはてんこ盛り(幅7mm、高さ12mmの三角形が標準)にしておけば、水漏れもないっしょ♪と簡単に考えてますが、、、多分なんかやらかしそうですw


今のトラック、結構ピラー部分までガラスが延びてますので、貼り付けじゃないんかな~??と妄想してます♪
ゴムはめこみタイプは一回りガラスが小さいですもんね?
あんまりそこまで注視してないので、よく判ってないんですがw
2021年3月10日 22:12
こんばんは~。

昔の大型車のフロントガラス固定方法は、貼り付けタイプと全く違って、家庭用のサッシに似た感じです??
https://minkara.carview.co.jp/userid/382139/album/1047583/
試しにCADで書いてみました(;^_^A

こんな感じの「H型断面」のゴムで支えてる構造です。
逆に、ゴムの密着が頼りなので、接着と違い水分は入り込みやすい感じで・・・過去に外してレストアした感じです(;゚Д゚)
コメントへの返答
2021年3月10日 22:52
こんばんは!

ガラスの構造理解できてます♪
ゴムをめくって入れないといけないですが、連続的に順序良くのテクニックがヒモっていうのが流石だな~と一番初めに思いました♪

ゴムが1周回って、さらに内側にガラスが来るので、どうしてもガラスがキャビンの際からみて小さくなりますもんね♪


おっしゃる通りゴムの弾力が命ですので、フチゴムの経年劣化で定期的に交換しないと水漏れしちゃうんでしょうね~。。。

接着は最初に漏れなかったら、経年で漏れるってことはほとんどないですもんね♪
ガラスも大きく出来るし、正常進化してますねv

プロフィール

「[整備] #シグナスXFI 軽量フライホイール届いた!! 早速交換しようとしたら、、、 https://minkara.carview.co.jp/userid/346394/car/3706338/8199874/note.aspx
何シテル?   04/23 20:37
L175Sの後部座席に魅かれ、L600から買換えました。 車両+50諭吉over(2019年時点で200諭吉は軽く超えてます)の変人領域に突入しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
45678 9 10
11 121314 151617
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

今回の作業分 エンジントルク管理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 14:04:46
メタルクリアランス測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:14:57
BL5で使われているコネクタ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 08:50:18

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2007.3.納車で、納車日から弄ってきました♪ 当初は車両+30万の目標でしたが、50 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
HONDA CBR1000RR 雨の日以外のアシとして現役バリバリで走ってます! 本来 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
実家の両親が免許返納に伴い、廃車にするというのでもらってきました♪ 4A-Gエンジンじ ...
ドゥカティ モンスター ドゥカティ モンスター
DUCATI Monster M900 学生時代よりずっと大切にしているバイクです。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation