目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
やっと来ました!トルクカム!
セカンダリスライディングシープというそうです♪
NCYというメーカーのもので、カムプロフィールが2パターンあります♪
このトルクカムを解説されてた方が、トルクピン同時交換をオススメされてたので乗っかりますw
ノーマルがただのピンなのに対し、NCYはローラー式になっていて、簡易カムフォロアになってます♪
動きがスムースになるものは即採用ですw
2
パッケージ裏に、悪魔のささやきが、、、
現状ほぼノーマルなので、投入できるチューニングパーツだらけですw
3
いきなりクラッチ分解済みです
クラッチセンターナットが2面幅46mmの薄い六角てすが、ウチでは41mmソケットが最大なので、デカモンキー+ユニバホルダーで緩めました♪
締め付け6キロらしいですが、組む時に手トルクで締めたらマーキングを少し超えました、、、
締め過ぎ!?
4
クラッチの減り具合がなんとも判断つきませんが、モゲてるところが気になります、、、
一応今の所クラッチで困ったことは無いです♪
5
フライホイール内側はペーパーで荒らしときました♪
6
トルクカムの芯となる、反対側のプーリーのグリスメンテに時間かかりました、、、
トルクピン側はサビ混じりの赤茶色グリス、内側のニードルベアリング側は固くなった黄色いグリスでしたが、内外行き来できるグリス穴があるので、元は同じグリスかとw
キレイに拭き取り、モリブデングリス詰めときました♪
センタースプリングサビサビになってたので、ラスペネで拭き拭きしときました♪
それからトルクカム眺めてます♪
新型トルクピンはローラー式で期待大♪
7
ノーマルトルクカムのへの字プロフィール
8
NCYのへの字プロフィール
隣にストレートプロフィールがあります♪
ノーマルよりも角度が寝ていて、2段目の角度変化も緩やかです♪
こっちでも十分効果ありそうですが、解説されてた方が結局ストレートに組み換えられてたので、同じ道やろうなと最初からストレートで組みますw
9
あとはクラッチ組み立て、ベルトをギュッと握って挟み込み、車載して、フライホイール組んて、前側のドライブプーリーフェイス組んで完成です♪
最初、クラッチ側だけバラして外そうとしたんですが、ドリブンプーリーに噛み込んだベルトの外し方が解らず、結局ドライブプーリーフェイスを外してクラッチごとドリブンプーリーを外しました
ベルトギュッとして、ドリブンプーリー開けば外れたのかも?
次回チャレンジしてみます♪
今回グリスメンテしたおかげか?、ローラー式トルクピンのおかげか?、ストレートプロフィールのおかげか?
ベルトギュッとしたらフェイスパカッと開きました♪
楽になりました♪
10
今回部品交換したのが解る唯一のポイントですw
夜になってちょっと試乗してきました♪
確かにアクセル開に対し、加速がついてくる感じになりました♪
最初、トルクカムがなじんでなく動きが渋かったのか? スタートでアクセルパカ開けしたらフロントリフトしましたw
なんか引っかかって急激にリリースされるギクシャクした動きしてました
後半は全く無くなったんですが、逆に物足りない感じw
次は軽量フライホイール&軽量クラッチかな♪
今回のパーツで1番良かったのは、コーナー立ち上がりで狙ったラインに近づけれるようになったことです♪
今まではアクセル開けた瞬間に進まないので、内側に失速する感じだったのが、そうそう、ここ走りたいのよ♪をトレースできるようになりました♪
マニュアル車と比べるとワンテンポ遅れるは否めないですが、だいぶ乗りやすくなりました♪
そして乗っててだいぶ楽しくなりましたw
気温が低いとちょっとツキが落ちる(以前ほどではない)ので、ちょいガス薄いのかも?
暖かいと絶好調です♪
いやー、速くなったな〜って実感してますw
アクセル開けたら加速できるようになったので、この仕様だとウェイトローラーがちょっと軽すぎ?なのかも、、、
軽量フライホイールだと11gに戻した方が良いのか?
まだ売る前で良かった〜w
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( トルクカム交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク