• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2020年02月05日 イイね!

新年も明けたけど。。

特に変わりなく、また2月終わりにドイツとスペインに飛ばされる話があるんですが。。。もうヨーロッパはお腹一杯・・。

仕事、貧乏くじ過ぎてやる気なくなる。。。
うちで猫とのんびりと回路とソフト作って引きこもって生活できればもうなんも言うことないよ。手に職があっても活用手段が限られていて90年代に社会人だったら今の年で引退だったな~と思う日々。。。

出張前に今年最後になるだろうスキーにいくのでそれでゆったりとしますよ。。。
Posted at 2020/02/05 19:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日 イイね!

んで・・・

んで・・・やってみました。最適化ビルド、もちろんLinuxです。もともとConfigureすると -O3スイッチしかないのですが、-march=nativeとかするといいですね・・。一番かんたんなやり方はConfigure後にmakefileをいじってビルドオプションをいじったほうがいいです。どっかのページでも言われていましたが、PGOビルドすると10〜15%のパフォーマンスアップとか。やったけど、たしかにはやくなったけど・・速度は測っておらず。私のPCはE5ー2600のV3のデュアルCPU機なのでこの辺をいじると急に早くなりました。それでも画面の動きは全然カクつかないけど音飛びがしますね・・・。ソースコードを改良して音と画像を分けるとかしないとならないけどこの手の実機ROM使うのはそのへんはバイナリなんでできないでしょう・・・となると1コアあたりの処理速度をあげるしないのでこの系は4Ghzくらいあるとストレスなさそうですね。。。
Posted at 2019/12/30 17:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月27日 イイね!

今年の営業もあと一日

今年の営業もあと一日今日出勤したらおやすみ、、4Kディスプレー買いました。EIZO製・・・たまに在宅もあるんで20年くらい前の三菱製だとフルHDしかいかないので・・・。
PCemで遊んでみました。コアがいっぱいあってもこのえみゅ使ってくれないのできつー
画面はGlide版サイキックフォース2012。。懐かしい。。けど、音と画面が一致しない。音がCD-DAなんで先に進んじゃいます。。。。この場合は一応ISO化しているのでデジタルのままですがね。
VOODOO2は昔基盤で持っていたけど捨てちゃったな。持っていればよかった。
これに代わるGeforce6800とCore2Quadの実機があるんでwin98.95入れて動かしてみますー。

PCemもLinuxで最適ビルドしたらどうなるかなぁ。。ソースでていたっけな?
bit bucket にありそうなんで時間あったら読もうかなぁ。。
Posted at 2019/12/27 01:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月30日 イイね!

今まで一番の印象に残っている車

印象に残っている車両・・全部子供頃父親に乗せてもらった車が多いですね。

1.スバル レオーネ。。ハッチバックの社用車で鉱山の機械を修理にいくのにオフロードタイヤをはいて工具で後ろが満載なった車で学校に送ってくれたのを思い出します。水平対向サウンドも忘れられない。

2.いすゞフォワード、これも父親の会社の社用車で同じく会社に行くとき学校に送ってくれたのと荷物を引き取りに行くときに乗せてもらったものです・・。エンジン音と排気ブレーキが忘れられない。エンジン停止の時にレバーを引っ張ると燃料カットして止まってからキーOFFという今はもうない方式ですね。

3.10年くらい前の海外で運転した観光バス、ジェイクブレーキがすごく印象に残りました。これも、サウンドがかっこいい、仕事なんでこれが動いているときは制御系にすごく苦戦しましたがね・・・・。

私の場合スポーツカーとかより仕事の車が好きなようです。。。
先日ドイツでメルセデス・ベンツ・スプリンターを運転してサポートをしていましたが運転自体は苦もなく・・・ブレーキがあんまり効かないのとこのガタイで2速発進ではなく、やたらハイギアードな変速機で6速をちまちま動かすのがだるかったですね。減速に排気ブレーキのレバーないのか探してしまったのは内緒です。
Engineは恐らくMercedes-Benz_OM642、車両自体は7m近くあった感じですね。6気筒の音だなとはおもったけど、V6でしたか・・。しかも3リッター!感覚的に5リッターくらいありそうな感じでした。最高速も200km/h近くでるし。

とはいえ、このクラスっていうとよかったのはふそうファイターでしたね・・・6M60・・エンジン音とVGターボのアクチュエーターや排気のブシャっていう音がかっこいい。直6気筒のDOHCなんで24バルブですよ!!OM642もパワフルでしたがふそうの6M60のほうがパワフルですね。(排気量が2倍以上ですがね。)エンジンがかかった瞬間にパワーを感じられます。最近の日野とかの5リッター系と違って7リッター超えるエンジンはいいですね。下り坂で排気ががっつり効くので安心です。自家用トランポにほしいです。。。
Posted at 2019/11/30 01:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

とうとう来たか。

EJ20ファイナル・・・これも抽選販売らしいですね。。。車でショートストロークのエンジンなんてもう少なくなりましたね。理由はもう語りつくされていますので。。。WRX自体が大きくなりすぎてしまったしスバルが運転セミオート化を目指していくのは当たり前ですね。アイサイトが当たって会社が持ち直しその分野を訴求していくのは会社として当然のことです。

それ以前の走りを極めれば車は安全になるは90年代のキャッチコピーで人間がちゃんと目の前にあるものをよけれるとかステアきっても路面状況によってはスリップしてぶつかるとかそういう話ですね。
当時のスバル車とヨーロッパ車の差や走る環境の違いもあったんでしょうね。
時代ですね。

高齢化を迎え会社としては正しいし近年暴走系事故に対する一つの企業としての答えでしょう。
あと、寂しくなりますが、自動車に対する費用を考えると裕福な人間しか乗れなくなるでしょう‥。国はどちらかというと自動車などには重税を課す方向だし悪循環が見えます。今後はどういうことで日本はお金を稼いでいくのか産業モデルを改めて考える必要があると思います。今のままだと国が貧しくなる一方ですし。。ここ数年の災害に対する支出、社会福祉など負債が膨れ上がっていることからも収入と支出バランスが悪いように思います。昔の関東大震災とかあの辺と同じで社会的によくない流れだよなぁと思うことが多いですね。

私のような人間も財布のひもを締めないと思うことが増えました。。。
ファイナルを聞いて思うことは、これからは老いていく中年達にはいい時代ではないかなと思ったりします。若い人たちは逆に今が普通なんでこれから別の楽しみを探したりするでしょう。ただ、産業の行く末が心配になりますね。これだけの情報社会でも何を頑張っているのか全然見えないですし。日本は一次産業なのか二次産業に投資しているのか・・・。米国や中国に比べて進化が見えないのが不安ですね。
Posted at 2019/10/26 03:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation