• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2019年04月27日 イイね!

冬に逆戻り

さみーよー、バイク乗って遊ぼうかと思った矢先にさみい・・奥只見とかスキーに行こうかなぁと思う次第。

時間あるときは工作しているんでのんびりしますが・・。クリームはんだ使ったらがっちり表面実装できたので満足です。
Posted at 2019/04/27 20:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

R1の復活・・・

表題通り・・GW直前に、R1の車検を取りました。手首を砕いてからしばらくバイクは必要最小限にしていたんですが、いろいろあって乗ることにしました。今の新型ほどパワーないけど、カタログパワー182馬力なんで有り余るパワーかと。しばらく、動かしていなかったけど、バッテリーつないだら一発でエンジンかかるし吹けあがりますね。いい感じ。サスがCBRより好みで自分的には慣れたマシンです。タイヤはまた、長期放置のためカチカチなのでよさげなタイヤをはいてどっかでリハビリしますかねぇ・・。
Posted at 2019/04/26 21:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

Windows10のバグ。。。

初期からWin10を入れていて、最近はデュアルブートでもUbuntu側を使っていたんですがAndroidエミュを使いたくて、VmWAREにWin10+Bluestacksというエミュを2段入れたらかなり遅くなったのでWin10ネイティブにしてみました。結果は上々で実用レベルの速さになりました。Android x86がもう少し本物に近い動きしてくれればいいんだけど無理でした。

色々あって、Win10を入れなおすことに入れなおすこと自体は1時間もあれば終わるのですが再起動後Win10+Chromeだけ動かない。FireFoxやEdgeは動く・・調べると
https://productforums.google.com/forum/#!msg/chrome/s5S1uPI0kMc/PVBgVbx6DAAJ


前のWin10も1803適応されていたけど、急に動かなくなって焦りました。
Cryptographic Servicesっていうのがずーっと動き続けていてなんかに失敗しているようです。
このサービスを停止するとChromeが動きます。ただ、それをやってどうも、必須サービスのようで
勝手にサービスがスタートしてうごくとまたChromeが止まるということになります。

恒久解決策はレジストリーを削除すると治るようです。手動で削除してアプリが自動作成すると‥治ると
思われる。

VMWAREハードではならないのでネイティブハード・・でなるようです。
しかも、ネットで拾っていくと全部のハードではなく一部・・・。
私のハードは・・デュアルCPUのXeon E5でチップセットがC612なのでこのハードに近い人はなるのかな?

いずれにせよ、MSがきちんと対処してほしいですが、たぶん、直さないだろうなぁ・・。
ハードベンダーかChromeなどのサードパティアプリのせいになると予想。
Edgeではうごくからという理由で・・・。
Posted at 2019/03/10 13:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

今年は暖かいというか。。

異常ですね、ワーッと温度は下がるんですが持続せず、2月中旬過ぎたらもう暖かい。2月中旬までにスキーはいったのでいいですけどね。

今年はだいぶレベルアップしました。ただ、まだまだ、かっこいいモーグルができません…。
どうしたらいいかなぁ・・・


例年ならもうちょい、練習するんですが今年は仕事の忙しさもあってなんかつらいですね。


VPNサーバーは結局速度が遅いのでRaspberryPI3B+にハード変更しました。1GBpsのインタフェースをもったのでだいぶ体感的もよくなりましたがそれでも遅い・・・。今年は仕事でヨーロッパ行くのでもっと早くならないだめですね。

https://www.softether.jp/1-product/11-vpn/41-new/3でこの機能を使っていないことに気が付きました。
https://www.vpnusers.com/viewtopic.php?t=9224でどこのポートを使うのかやっていました。


該当ソースのデファインをみると・・
https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN/blob/1e17c9bcfd7e7b31756aa5389bcbff76c2c9c88a/src/Cedar/UdpAccel.h#L139

ビルドしなおして任意にするのもありですねぇ・・・。

Posted at 2019/03/06 16:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月19日 イイね!

あー

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末はスキー行ったりでまあ楽しんでいました。
職場が今年から変わったのでまあまあ、忙しいですが作るものは変わらないですね。

スキー場とかで自宅のPCに入り、色々やる予定でしたが宿やスキー場の通信はそれほど速くなかったのです。SSHとRDPだけだとなかなか難しいですね。

OPENVPNとかで暗号なしの フリーWIFIを捕まえるとセキュリティー的にこわいのでVPNをつかうのですが、やっぱり、VPNGATEとか使うと気まぐれに落とされたりするんで帰ってきてから自前のVPNをたてることにしました。
ただ、自宅メインサーバーをVPNにすると面白くないのとセキュティ的な2重化、3重化でVPNは別に立てることにしました。
PCはあるんですが電気代とか騒音の関係でAstariskと同じでラズパイを使うことに・・・うちのは3でモデルBなんでそこそこ新しい方です。今はB+があるんで今買うならこっちですね。

んで何をやるかというと
まずはともあれ、SDカードと電源とラズパイボードを用意します。

https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
んでRaspbian Stretch Liteをダウンロードしておきます。
まあこのへんは初期のセットアップで公式などを見ればいくらでもあります。

sshを有効にしたら、とりあえず、あとはPCで作業します。
VPNのサーバーソフトはSoftEtherを使います。
wgetでダウンロードします。
wget https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN_Stable/releases/download/v4.28-9669-beta/softether-vpnserver-v4.28-9669-beta-2018.09.11-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz
かいとー
tar zxvf softether-vpnserver-v4.28-9669-beta-2018.09.11-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz

移動
sudo mv vpnserver /usr/local
cd /usr/local/vpnserver/

ビルド
sudo make
権限
sudo chmod 600 *
sudo chmod 700 vpncmd
sudo chmod 700 vpnserver

sudo vim /etc/systemd/system/softether-vpn.service

[Unit]
Description=Home VPN Server Service
After=network.target
[Service]
Type=forking
User=root
ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver start
ExecStop=/usr/local/vpnserver/vpnserver stop
Restart=on-abort
WorkingDirectory=/usr/local/vpnserver/
ExecStartPre=/sbin/ip link set dev eth0 promisc on
[Install]
WantedBy=multi-user.target
権限付与
chmod +x /etc/systemd/system/softether-vpn.service
デーモンロード、起動、ステータス確認
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl start softether-vpn
sudo systemctl status softether-vpn

自動起動設定
sudo systemctl enable softether-vpn

hoge@xxxxxx:~ $ cd /usr/local/vpnserver/
hoge@xxxxxx:/usr/local/vpnserver $ sudo ./vpncmd

vpncmd command - SoftEther VPN Command Line Management Utility
SoftEther VPN Command Line Management Utility (vpncmd command)
Version 4.28 Build 9669 (English)
Compiled 2018/09/11 12:23:27 by yagi at pc33
Copyright (c) SoftEther VPN Project. All Rights Reserved.

By using vpncmd program, the following can be achieved.

1. Management of VPN Server or VPN Bridge
2. Management of VPN Client
3. Use of VPN Tools (certificate creation and Network Traffic Speed Test Tool)

Select 1, 2 or 3: 1

Specify the host name or IP address of the computer that the destination VPN Server or VPN Bridge is operating on.
By specifying according to the format 'host name:port number', you can also specify the port number.
(When the port number is unspecified, 443 is used.)
If nothing is input and the Enter key is pressed, the connection will be made to the port number 8888 of localhost (this computer).
Hostname of IP Address of Destination: ラズパイのローカルIP

If connecting to the server by Virtual Hub Admin Mode, please input the Virtual Hub name.
If connecting by server admin mode, please press Enter without inputting anything.
Specify Virtual Hub Name:
Connection has been established with VPN Server "xxx.xxx.xxx.xxx" (port 443).

You have administrator privileges for the entire VPN Server.


VPN Server/DEFAULT>usercreate

userpasswordset

psecenable

L2TP over IPsec  だけYES

IPsec 事前共有鍵の文字列:てきとー

ServerPasswordSet
管理者用のパスをセットしておきましょう。デフォルトだと何もないらしいです。

ルーターのポートフォワーディング
isakmp/UDP(ポート番号 500)
ipsec-nat-t/UDP(ポート番号 4500)

ファイヤーウォールはUFWを使いました。
Ubuntuの標準ですね。
基本的にはルータとおなじだけど
esp プロトコル(プロトコル番号 50)
l2tp/UDP(ポート番号 1701)
をいれておきます。

あとはサンバやRDP、SSHも通して置くといいでしょう。
Posted at 2019/01/19 21:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation