• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2018年11月05日 イイね!

スローライフの一環

スローライフの一環ストレスがマックスです。仕事したくないです。
こいつで遊んでいました。国民機PC98X1・・画面はWin98が立ち上がっていてLANにつながっているのでファイル交換できます。ブラウジングとかは出来ないです。IE6とか。。。もはや・・・。AT互換機でのサーバーでVMWAREとかVirtualBoxで95/98起動させていますが正直なとこネットは壊滅ですね。さて、PC98にもどって最近実行フロッピーが壊れだしたのでそろそろ救出しないとだなぁと思い10年以上前から買えなくなったら困るということでせっせと環境構築はしていました。なので写真のような5インチも読めます。WINで認識できるようにケーブルも自作してあったので何も問題なし。USBフロッピーもあるけどETHER経由でせっせと送り込めます。

というのもふとDOSで作ったソフトを動かしたくなったんですがフロッピーが全く読めずで経年劣化による破損でやばいと感じた次第です。

で、いちいち実機立ち上げるのは怠いし古いモニター持ってくるのもあれだしでいまや有り余るサーバーも構築したしエミュレーターでよくね?と思い。調べるととっくに旬を過ぎて香ばしい感じの98エミュレーター。。更新は止まっていて2010年までとかです。そう考えるとそこそこ完成度が上がってもう文句が無いのかなぁと思っていましたが・・・

MS-DOS5.0Aが起動できないとかもう旬をすぎてあまりトラブルシュートの話もないわで結局自分でソース見ながらやれるNEKOPROJECT2さんのエミューレーターが一番しっくりきました。

コピープロテクトっていう昔のやつがあるんでその辺はNFDにしてもってきてこっちで外して動くようにしていました。

その一環で5インチの資産・・私のPC歴はPC8001mk2(テープ)->PC98RL(5インチ)->AT互換機->9821V7->Na->父親の知り合いが捨てたV13->AT互換機->MACBOOKPRO->10インチノートなんでまあ、人生の大半をPCに囲まれて生活していましたね。
ファミコンやスーファミ世代なんですがそんなもんは買ってもらえず、PCを使えといわれてせっせとプログラムを打ち込んで遊んだり、モータをOFF/ONして遊んだりでした。

久々に昔を思い出しながらBASICやDOSや98を弄って昔を思い出していました。結構コマンドや仕組みとか覚えているなぁと・・・ちょっと童心にかえって遊んでいましたよ。
Posted at 2018/11/05 01:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

来年から

転職です。とはいえ会社は変わらずですが。。。

直接対象物は同じでSYSTEM側が今度は2輪車になります。
部門が変わります。しきりに海外出張、海外滞在を主張してこられたので可能な限りといいましたがあらゆるものに携わってきた経歴で評価されました。
前は、部門長より上の取締役の一声で自分が異動させられましたが今度は自分に意思でしたね。
現在の部署も上司が欧米人なんですが今度はまた日本人に戻ります。
気楽やれるといいんだけど、人がほしいところなんて大体仕事が回らなくて無理難題をいってくるところですからね。
耐えるメリットがあるかどうか見ながらがんばりますよ。

会社やめてスローライフでもやろうかなと思ったりも。
Posted at 2018/10/06 00:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

無事に

夏休み終わりに作っているものを送り出しましたよ~。ただ、あまり、いい感じじゃないので昔開発した改良型を思い出しながら作っています。もう、普通に動くのは分かったので、細部の完成度をあげるだけですねぇ。。
Posted at 2018/09/15 03:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日 イイね!

夏休み

入りましたよ。新しい猫を拾ったりとまあ忙しかったんですが前の記事から大幅にやることがふえて大変でした。D/Aコンバーターつけたり、A/Dが足らなくなって別マイコンユニット用意したりと構成がだいぶデカくなりました。CAN/LIN/SPI/I2C/パラレルと何でもござれ状態になりました。SPIコントローラを持っていないマイコンだったので適当にI/O3本使ってソフトで作りました。はあ、怠い。
D/AコンバーターはMPC4822っていうやつを使ってみました。別マイコンにしたため、A/Dに余裕がでたのでロバスト性確保ってことA/Dを垂らしました。データシートを見ると温度変化でばらつくのでFF+FB制御、基準の計算式はあるので、積分制御で補完しました。うまく決まって電源変動や温度に対応できるようになりました。車両内で使うので125度はいかないにしても炎天下の車内は60度とかいっているはずでエアコンをかけていけば温度はさがるし、冬は雪国いけば-25はいくのでその辺の変化を吸収しつつ故障したらすぐに機能停止させます。そんな感じで~

ようやく入出力が整ったので夏休み中は機能開発ですね。
Posted at 2018/08/12 01:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月30日 イイね!

DYIDYI

DYIDYI電気系の方を最近やっています。オシロのこの波形をインプットキャプチャーでとるため、回路を組んで抵抗定数を検討していますが、この計算エクセルで計算していると自信が無くなってきます。本当かよ?ってそんなときに役に立つのが回路シミュレーター・・・。有名なPSPICEを使って検討して、大体必要なスレッシュを検討することができました。ヒステリシス入れてノイズ耐性あげようとすると難しいですね。
下の画像の定数だとスレッシュ低すぎなので抵抗をちょっちょと弄ってやるとこんなもんかなっていうのがとれます。
わかんねーと思ったら是非使ってみてください。


試作でもやれるんですが、なんていうか・・・チップ抵抗をとったり付けたりしているとパッドが痛んできて振動とかで接触不良おきないか不安になるし結線間違えやると検討し直しになります。よくやるのが抵抗の付け間違え・・・あれ、なんでうごかん・・ってなってくっそ、抵抗取り違いやったーっていう素人丸出しなことになるんで・・。
Posted at 2018/05/30 00:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation