• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

むーん

北陸、東北はすごい雪ですね・・・スタッドレス履いたのですが関東ではまったく。。
もうすぐ、スキー行くのでそのときですかね。

電子仮想通貨ですが・・・まあ、PCいじりの趣味なんであんまりまじめにはやっていませんがリグとかいわれる物と同等以上のパフォーマンスは出ていますね。ただ、遊ぶにしても稼働時ファン音がうるさいのでPCは外、出しました。物置におきました。ラジエター冷却より、ケース冷却のファンが風量多めだったのでうるさいです。

もともと、深層学習用に最近ラズパイでTENSORFLOWとかインストールして学習用にPC使う予定だったのでちょうどよく、Geforceを足しました・・且つ、WIN10だと計算レートグラフみていると極端に遅いときがありおそらく、ウィルス系とアップデート系、たまに原因不明なデバイスのカーネル系で処理を食うため、Ubuntuを突っ込んでみました。なかなか結果は良好でソフトもコードが公開されているので解析しつつやっています。とはいえ、nVIDIAがあるときはこのOSすごくだめなOSなんで、Ubuntuサーバーから入れていった方がいいですね。
ある程度、Debianの昔のやつとかでいろいろ経験があったんで何とかなりましたが

あーで具体的にDesktopでやった人が困らないように話すとまずはISOイメージをおとしてLIVECDのUSBメモリを作ります。UEFIBIOSはクソで昔のAWARDのレガシーBIOSが懐かしくなります。
SECUREBOOTとかFASTBOOTとかはOFFします。

USBメモリを起動します。Ubuntuの画面がでてくるのでeボタンを押して起動オプションを設定します。

quiet splashをnomodesetに書き直して、CTRL+Xなり、F10をおして起動します。

かなり遅いカク付いた画面になりますがこれでなんとか操作できます。これやらないとnVIDIA系グラボではINITエラーがでてかたまります。Linux系はこの辺がクソですね。パソコンを道具とするならこの辺を改善しないと。。とは思うけど無料なんで無料の限界ですね。いやならがんばって自分でカスタマイズ(ドライバーなり作っておけ)という所でしょうから。ただ、ソースを読めるのでなかなか楽しいですよ。

Ubuntuをインストールします。HDDとかデバイス管理に癖がありますがまあ・・・。
RAIDも認識に問題がありますが・・・。

全部MSとその仲間たちなベンダーなんで仕方なし。とはいえ、MSが嫌いなわけじゃないので。。
インストールしたらもう一回だけquiet splashをnomodesetの起動オプションをやってください。

いれて、CUDAをいれなきゃならないですが、CUDAを入れる場合、今だとドライバーの390がリリースされているのですがこれを入れちゃだめです。やり直しになります。CUDAをnVIDIAページで落としてきてdebファイルをダウンロードしてやってください。主要デュストリビューションのやり方がダウンロードするところにあるんでそれ通りにやればOKです。入れたら再起動します。

次からはまじないはいらんです。GPUパワーでヌルヌル動きますし。NVIDIA-SMIコマンドいれるとステータスでます。

注意点としてはこんなとこ。

タスクスケジューラーとか基礎部分はしっかりしているので動きはヌルヌル動くんですが算術用やシェーダーなんかのライブラリーはDirectXのほうがXBOXとかやるんで金かけて作ったので性能上がりましたね。DirectX3や5はクソだってよく言われていたんですけどね。なのでゲームならWindowsですよ。
Posted at 2018/01/14 02:58:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

あけましておめでとうございます。

2018年始まりました。

今年こそは転職したいとかいろいろ思うのですが。
最近はやっている、電子マネーを初めて見ました。
今日から(笑)

とはいえ、元出がない、マイニングっていうやつです。何かのデータを受け取ったり、CPUパワーを貸す、お仕事ですね。ハッキングこえーとかちょっと思わなくもないですが。。。
通信パワーもある、パソコンも去年春にワークステーション部品で組んだやつがある。デュアルCPUのマシンなんで。。。マシンパワーあるとはいえGPUではなく、CPUが強力ってだけなのでたいしたことないだろって思っていたんですが、普通にしょぼいグラボQUADROM2000でやったらしょぼい成績しかでなくてこりゃーうちのPCだめだわと思っていたんですがXMRっていうMoneroを掘ってみたら、かなりいい成績がでました、1400H/Sを超えてます。

いろいろマイニングソフトを探したのもあるんですけどね。実はあんまり、仕組みをわかっておらずPCをいつも遊ばせているのももったいないだろうって事でやっています。

これ、本当にペイできるかというと無理だろうな。。。ゲームPCやワークステーションで遊んでいる人向けな気がします。


ソフトはこれを使いました。
https://www.reddit.com/r/Aeon/comments/7e2e0h/xmrstak_20_combined_moneroaeon_gpu_and_cpu_miner/
Posted at 2018/01/08 01:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

で。。今日交換

で。。今日交換ジャッキなかなか、しっかりと上がって安定していていい感じです。これのいいとこはウマも兼用になるとこですね。且つ下が土でもびくともしない。
20thアニバホイールも普通についてよかったよかった。。

ただ、ジャッキはクソ重いので力が無い人だと展開するのに一苦労でしょうね・・・。
Posted at 2017/12/29 19:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

今日からやっと休み

今日からやっと休み冬の衝動の休み(スキー、スノボ)のため、カレンダー通りに働きました。

浄水器といえば、先週浸透膜以外は交換しました。うちの地域は利根川水系でその昔放射性セシウムが検出されたりとかしていたんですがあまり気にしておらず・・・。ただ、うちのあたりは近所に地方浄水所や地下水の取水があったりと水質や水圧が違う気がします。なのでTDSメータではかると普通に180ppmを超えていたり、朝、あまり流していないと200ppmいっていたりします。普通の東京とかだと100~120程度と思われますが・・。まあ不純物が多いというのはそのままだめというわけではなくてそれはそれでいいと思います。ただ、長期間流したホースやパイプに赤錆や砂が入っていたりしてあまりきれいではないのは昔からで国産の浄水器は子供の頃から使っていました。国産のトリハロメタンを除去できるかも系のフィルターはゴミはとってくれますが溶け込んでしまったものは除去できず。。。そんな感じなのでラジエーターやバッテリーの水、水冷パソコンの水としても不適格で普通に純水をホームセンターなどからかってくる必要があります。

放射能騒ぎで購入チャンネルや購入例は増えましたが導入には結構大変のようです。(うちは工具とか電気知識があるので一般の感覚とはちょっと違う)
アメリカ生活時代に寮のキッチンでそのシステムを見たことがあって最近は社会人で前の会社のデトロイト事務所がそんな感じでしたね。

写真撮らなかったですがセディメントがすごい真っ赤になっていました。初期はすごく真っ白な繊維5uや1uの物理的なフィルタ、GACとカーボン、あとは、浸透膜、DIフィルター、味調整用のカルサイトと、6段くらいのフィルターとポンプとくみ置き用タンクというセットになります。

写真はインラインのDIフィルターと味調整のPOSTフィルター(カルサイトとは違う?)。。アメリカで直接買ったのでちょっと意味不明でした。。今回の交換用のフィルターは日本で買いましたがね。。。

浸透膜出たところで180ppm->9~8ppm(捨て水やればもっとよくなりそう)、DIフィルターで検出限界の0ppmになるので味がない水が飲めます。。。カルサイトとかを通すと若干味がでます。。。これでちょうど5ppmあたりになっていますね。

元々、NASAとかで飛行士の排尿をまた、飲み水とするために使ったりする技術のようです?
浸透膜的な話は普通のナイロンとかで砂漠で簡易トイレを作って、ナイロン膜の反対に透過した上澄みをとって飲んだりとかその辺の話はサバイバル術の知識を子供の頃読んだのでにた原理かなとは思っています。。。何となく違う気もしますがね。。
Posted at 2017/12/29 01:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

メリクリ

シフトレバー変わりました。

前のGRBと同じでやっぱりシフトしやすく・・・ブッシュとか剛性とかいうけどおそらく、遊びが少ない感じがします。加工精度の問題かな?ストロークは4mm短くなるんですが。。。4mmじゃ別にすごく早くならないよ?4cmなら違うけど昔のバスじゃないからそんなに無いでしょう。。。高いお金払う価値はあるように思います。。。

リフトの方は油圧ホース組んだりして終わりました。付属のシールテープはかなりの安物でアメリカの浄水器(RO浄水器)のシールテープと同じショボさがあります。
車両自体は持ち上がるのまでは確認したので休み入ったらがんばって写真撮ります。

明日は、出張の旅費精算を処理しないと。。。
Posted at 2017/12/24 20:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation