2024年01月21日
VN5のレビューを少ししておきます。今後印象変わるかな・・?
ADAS
横切り検知や対向衝突に対する緊急ブレーキなどが効く話ですが横切り注意は出てくれて死角補助には適していると思います。500kmくらい乗った感じでは横切り検知はよくしてくれていました。雪が降る中でも検知をしてくれるのである程度の安心はありますね(毎回救うわけではない・・)
高速のACC、マップデーターがあるEyesightX機能を入れると自動運転に近い動きをします。車線変更アシスト(ほとんど勝手にハンドル操作していく感じがします)や車線キープアシストなど道路上の車線が見える状態なら何も不安はないと思います。日光や照明の関係で問題が起きている場合もありそうですが・・カメラ系は仕方なしです。TJA、トラフィックジャムアシストも問題ないですね・・以前のA型に比べても若干改良されている感じがします。
走行性能
よく目にするCVTベースのトランスミッションですが演出的にステップATっぽく制御されていると思います。CB18はEJ20やFA16,FA20より振動が少なく実用域でリニアなパワーデリバリーをしていると思います。A型からそうでしたが・・D型でも同じようにスムーズな動きをしていると思います。アイドルストップから再始動もXVとか旧型に比べれば全然いいですがアイドルストップはOFFしたほうがよさそう・・先代のレヴォーグの頃からそうでしたが・・。D型はタッチパネルの一層目にAVHとアイドルストップキャンセルボタンがあるのでさっと触るだけで機能OFF/ONできますが折角ドライバー認識してシート位置とか覚えるならこれも覚えてほしい・・。
車体の前後左右バランスは良いと思います。雪の山道を走って前後バランスや左右バランスも問題なく急坂での雪道発進も普通に空転せずにでき説明書では2速発進しろとありますがいらないでしょう・・スロットルを1%以下刻みに踏んでいくとちゃんとパワー変化がでているので・・。それだけパワーデリバリーがいいと思います。スロットルの強弱で強ではアンダー挙動、弱でオーバー挙動がでるのでステアと組み合わせると普通に姿勢を作って走れるのとVDCの介入が控えめなので自信持って走れます。ABSも介入は若干遅めな感じがしますね。制動力を優先している感じだと思います。走るのが好きな人が躾けた感じはします。
サスペンションに関してはSTIは歴代のWRXSTIやフォレスターSTI、Sシリーズ、R205に追従する硬さ・・GT-HのA型やB型を乗ったことありますがここまで硬くないですね。STIって付くと固めな傾向だと思います。Comfortでも若干マイルドになりますが所詮プリロードが変わったりしていないのでバネレート通り硬い・・。バイクのサスプリロードもそうですが硬くしたからと言って縮みだしたら変わらないですが‥。凍った雪の上で高周波振動はComfortにすると弱くなる効果はありますね。スバル車にありがちな2万キロ位走るとしなやかになると思います。
コネクティビリティ
SOSやインフォボタンは使っていませんが通信が何の契約もしてなくてもできているので地図更新も勝手にしてくれますね・・A型のレンタカーなんて自分のスマホでデザリングしないと更新しなかったと思います。スバルリモートで遠くからエンジンかけたり雪かき前にミラー、ワイパーデアイス、リアデフォッガーを起動してドアの開閉や雪おろしが楽なるのは大きいですね。エンジンをリモートでかける場合はドアロックしてかけるのもセキュリティ上いいと思います。車両の位置がわかったりとこれでRTK GNSSインフラが整備されて車両間通信ができればそろそろ自動で迎えに来てくれる車も限定的には作れるけど・・うーん。カメラやレーダーの性能があと2,3ランク上がらないと厳しいでしょうね。
未来が感じられつつ、走りは従来のスバルの進化を感じられるのがこの新型レヴォーグなんだと思います。
Posted at 2024/01/21 02:36:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月20日
新PCで自宅のVPNにつなごうとして全く繋げなく、1時間位格闘したので・・そもそも前のPCで何設定したか忘れたよ・・・。OPENVPN使っていたし・・。
イベントビューアでログを見ると809エラーが返っていました。
レジストリーエディターで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent
AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRule = 2
であること・・まず、これがこのキー自体がない・・。
もう一つがファイヤーウォールなんでコマンドプロンプトで
netsh advfirewall set global ipsec ipsecthroughnat serverandclientbehindnat
をすること・・。Windows11は普通に設定しても繋げないのはこの辺が問題ようだ・・。
Posted at 2024/01/20 22:35:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月19日

KTCのデジタルトルクレンチが届いたので交換しました・・・。20nm以下のトルクレンチって安物かつ、構成要なのしかないので。。。18nmって面倒。20nmからはいくつか持っているけど‥。ロングソケット19mmでいけますね。やっと、組み立てに入れる。
Posted at 2024/01/19 01:51:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月17日

R1の14モデル化をしています。メインハーネスを一昨年ebayにて中古で買っていて使う機会もなかったですが去年不調になったので替えました。12~14はトラコンが入っているのでちょうどよいのでトラコンを入れることにしました。当時モトGP譲りのトラコンって言われていたように思います。実際、こんなことしていないでSS乗りなら黙って新型買えって言われそうですが今更1000ccクラスの250万オーバーのを買おうとは思わないし買っても600だろうなぁ・・・それでも10年前の1000ccの価格ですけどね。中古でもいいけど、トラブルあれば結局こんなことをする羽目になるんで・・だったら新車から付き合いがある車両をずーっと長く乗るのほうがいい気がします。
Posted at 2024/01/17 20:31:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年01月16日
湯沢に来ていましたが雪がすごく・・自宅に帰ろうとしてもかなりの時間になりました。
朝から国道17号も関越も東京方面は通っておらず・・。
いつ解除するのかわからんしホテルでたらふく朝食を頂いているので腹も減らず・・吹雪いてスノボも…微妙。スキーは昨日やったしな・・。帰りたくても帰れない。グーグルマップ先生は普通に関越乗れっていうし、役に立たん。レヴォーグの純正ナビで検索すると117号と353号で上信越道へいけというじゃないですか・・。バイクツーリングとか暇を持て余して野沢温泉から湯沢に抜けたことはあるけど逆はないな・・遠回りだし。とはいえ行ってみましたよ。湯沢から353号へ入るとトラックが速攻でしり込みしていたり、坂でチェーンを巻いていたりとなかなかな光景がひろがっていました。反対車線は凍結路を登れずにレッカー移動とか・・。除雪車とのすれ違いがなかなか大変で先行の車がFFのせいか発進が大変そう・・。中古10年落ち6分山のスタッドレスと最新鋭CB18のSTISPORTSの組み合わせで走ってみましたがなかなか走れます。タイトコーナリングもタイヤがぼろいせいでフラフラするけどまあアクセルワーク(強弱刻み)とステアで乗り切りました。ブレーキもちょっと早め、ABSが効くと左右に流れるのでカウンターは必要という状態でしたがまあ乗り切って普通に上信越道乗って帰ってくることができましたよ・・普段より+1時間くらいかなぁ・・。 VN5の慣らし中でもドライブは楽しめました。
うちに帰って寒いのに洗車~。
Posted at 2024/01/16 22:44:54 | |
トラックバック(0) | 日記