• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2009年02月01日 イイね!

アイルランドか・・

さて、アイルランドですが昨日から見るにやっぱローブの一人勝ちか・・。アトキンソンは一日目、二日目と安定していますね。ローテンバッハ、オジェ共に無謀すぎてクラッシュしたようですし。経験がモノを言っている感じですがインプ乗っている頃とさほど違わない感じがするのは気のせいかな。逆にいうと慣れていない状態でいつもと同じ位置にいるって言う風にも取れるのかな。今後も注目したいですね。

自分の車の方は何もなしかな。雨が酷くてステーの作り直しも出来ないし物置兼ハーフガレージを建てることを検討中です。
Posted at 2009/02/01 00:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年01月07日 イイね!

すべては人によると思う。

総括はタイトル通り、モータースポーツはマシンと人の協力によって勝ったり負けたり・・。要因はすべて組織力・・トヨタ撤退前は4位だったフォードがプジョー、スバル時代だと3位そして今は2位とゆっくりした歩みですが成功していると思います。

ただ、ヒューマンスポーツだというけど、自動車技術者達にとっても自分達の力を示す最高の舞台ではないのかなと・・・今も思っています。そういった量産車の技術を世に示す舞台があるほうが楽しいのでは・・。速さよりもエコの時代なのかもしれませんが・・・。ただ、走破性や耐久性はエコの時代でも誇れることでは?とも思います。速さのほかに燃料をどれだけ少なく使ったかでポイントがつくと面白い?速さで勝負する車とそこそこ早いけどエネルギーをあんまり使わないとか。
ロボコンを代表する黎明期のロボットコンテストをみてもそういうことは感じますね。カテゴリー別であると楽しいかな・・・?

Posted at 2009/01/07 21:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年01月05日 イイね!

ココから始まった。

ブログが始まったのはこの日で特に書くことも無かったけど知り合いにWRCに興味を持って貰いたいが押し付けをしたくないというコンセプトの元はじまったことです。途中で中ダレしていましたが・・。アクロポリス後、NZあたりでジャパン並みのパフォーマンスが出せていれば勝てたかもしれませんが結構似た展開で今年はこりゃ駄目だなと思ったのがフィンランドですね。まさか、スバルが08年をもって撤退するとは思ってもいなかったですね。(内心そんな心配を08年始めは感じていたのですが・・WRC2008が緩やかだけど上向きな成績だったので)日本のAutosports誌とは違う意見と言うことで私なりの撤退の邪推をしてみますか・・。

勝てなかった理由は新型インプレッサWRC08の開発遅延・・・というより、プロドライブのやり方とスバルが主導権を持てなかったという理由でしょうね・・07年後半にプロドライブを切るべきという説が上がったけど、その危惧が08年も続いただけと言う感じもしなくもないですね。2003年頃は2000年をベースとする(現フォードのチーフデザイナー、クリスチャン・ロリオーが基礎を築いた)WRC2003に発展させたクリストフ・シャプランがどうしようもないWRC2006をなんとか改良したWRC2007が08になってようやく安定をはじめた所で2008にスイッチ確かにハッチバックで空力とウェイトバランス、剛性は回復したけど、起伏激しい路面に対応できるダンパーではなくその後もNZまでBOS製で停滞つづけ、ようやくジャパンで改良に着手したけど時すでに遅かった感じですね。まあ、スバル・プロドライブのマシンを作ってきたロリオー氏が抜けてしまった時点でそのデザインを理解するエンジニアが一人もいなかったのがまずかったでしょうね・・当時、スバルのHPみてもやたら”F1”の文字がでているし・・本でみたWRCに来たF1の住民を思い出しました。(マツダチームでしたっけ?)F1は均された路面と一定の乱されない空気の流れですがWRCは起伏は激しく、風や雨などの悪天候でも走り(サファリとかをみればその悪天候はかなりのものだと思います)速さを競います。確かにこれほど実社会に即したレースはないでしょう・・大雨やドロドロの農道、凍った路面、雪どれもが実際に一般車で走る道です・・。そういう環境の違うコンセプトで作られた車でドライバーにしても方向性の違うマシンでだいぶ混乱したでしょうし・・・2004年から2006年までのマシンデザインは・・。その設計をみて誰も間違いに気がつかなかったSWRT組織の人材の無さも・・・。全てはココ6,7年の間に狂ってしまったのでしょう・・。
07年、08年までかかってようやく直ってきた方向性ですが、08年後半に間に合わなかったとも思います。すべては後の祭りですが・・。

続きます・・

追伸
結局この章ではなにが言いたいかというとプロドライブの暴走はエンジニアの離脱とその後の迷走で幕をあけたと言いたい。
Posted at 2009/01/05 22:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2008年12月18日 イイね!

現在は放心中~・・。

車に乗って会社に行く時にGRBを見るとガックリです・・。まあ、乗ってドライブすると楽しいんですがね。会社でも設計業なんでそれほど職場自体は景気は悪くないですが・・・むしろ忙しい・・けど同じ敷地の工場をみれば明らかに人減っているような・・・?なんか、この先どうなっていくんだろうなと思っています。

どうにもペターやクリスはプライベーターで出れるかも知れないとのことです。おそらくインプレッサWRC08でしょうか・・。S2000+はつくづく時代を逆行するようなレギュレーションかなとアクティブセンターデフも無くなるようですね・・機械式デフのみだと。直接は経済でしょうけどこういったレギュレーション問題も直接の原因ではなくても大きなウェイトではあったんではと思いますね。モータースポーツで競いつつ、最新のテクノロジーを鍛えれる環境ってないのでしょうか・・。こういった考えがもはや古いのかも知れないですけどね。80年代では最新の考えといわれていた気がしますが・・。
Posted at 2008/12/18 00:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2008年12月16日 イイね!

スバルも・・・

スバルも・・・ある程度覚悟していたことですがスバルもWRC撤退です。しかも今年をもって・・。非常に残念なコトですがある程度レギュレーションがS2000+一本化で先が見えていたので遅いか早いかの違いでしょう・・・。WRCもほぼ、レースとして成立しないでしょう。シトロエンとフォードだけでは・・・。WRカーが走るのは今年限りだったのでしょうか。

今後も魅力ある車作りを行って欲しいですね。正直GRBを買っておいて良かったなと思います。スバルの最後のWRカーベース車ですし。

20年近く、お疲れ様。そして、ありがとう。スバル・・・
Posted at 2008/12/16 20:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation