2008年12月15日
WRCが崩壊の危機ですね・・・。このまま廃れてしまうのでしょうか・・?
このまま、終わって欲しくないですね。株主トヨタの赤字でスバルも多少影響はうけているんでしょう。持ち直して欲しいなと思っています。スズキも来年はもっと戦えるチームになれたと思うし・・・。幻のSX4 WRCになってしまいました・・・。GRB型のインプレッサも幻のマシンになってしまうのでしょうか・・。スバルの場合は違約金が掛かりそうな予感です。。すでにエントリーしているし・・・。
どうなるのか・・・この先・・。おそらく、スバルの09年撤退を何とか食い止めて早期にS2000+を導入してその場を凌ごうというのがFIA/WRCの戦略かな。その後はスバルやめてもいいよ?かな・・。
逆にその立場を利用して勝てるように(技術力が生かせるように)政治手腕を発揮させるところではないかなと思います。無責任ないけんですが。
Posted at 2008/12/15 21:28:08 | |
トラックバック(0) |
WRC | 日記
2008年12月14日
WRC+をみたらタイムリーに次期WRカーについてでていた・・・・。今日は家を掃除してそれを読んでいたけど・・・やっぱり、スバル不振でみんな似たような意見をもつんだなと改めて感じる。外野がどうあれ頑張って勝って自分の意見も含めてぐうの音も出ない様になってくれればうれしいと思う。
ある程度解ったので削除して元に戻しました。PROVA製かクスコ製を買おうかな・・・?
Posted at 2008/12/14 22:10:30 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2008年12月13日
てことで、久しぶりに元愛車レガシィに乗ってみました。弄ったソフト&ハード一緒でしたが、GRBより、実用域では早い・・・。S#より下が早いじゃないか・・・。GRBって音が勇ましいけど実際スピードを見るとそれほど加速していないターボの加給音がしてくる3000より上の域だとかなり早い感じなりますが・・。3000以下使用の加速は自分が手塩かけて調整したほうがはやい・・(機材は転職した今となっては同じものを作るのは不可能)
ということでちょっと凹んでいます。GRBもこんな感じでアレンジするべきだろうか・・・。
Posted at 2008/12/13 22:27:12 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2008年12月13日
タイトルは、作ったタイトルですが・・・・。新WR-Carが決まったようです。一律S2000ベースの車でボルトオンターボのキットを装着するようですね。(縦置きエンジン車にはこのキットが使えない)正式参戦20年近くに渡ったスバルの独自プラットフォームではほぼ参戦不可能であります。日本車でもスバル以外三菱、スズキは横置きですし、今後の参戦興味のあるメーカも横置きです。なんていうかFIA(WRC)に切り捨てられました感が強いですね。現行のWRカーが走れるのは再来年まで、2010年は混走可能。(2010年は現行のほうが強いので現行しかでなそうですが)2011年からは新規定です。スズキは来年度エントリーの締め切り12月15日ですが未だだんまりですね。
スバルに、技術的にシトロエン&フォードに打ち勝ったと証明できるのはチャンスがあるのは来年だけでしょうね。S2000+はあまり独自性のあるマシンではないですし。
その後は?Gr.Nに専念するかS2000マシンを作るか、IRCに参戦するかなどの選択肢があると思います。スバルのGr.NでIRCのサファリとか出て欲しい気もします。
Gr.Nは今年、初勝利でした。。。おめでとうございます。三菱・・・とエボⅨ。
あとはプジョーユーザーが強ければ意見も変わりそうな予感もしますが・・。
モータスポーツってヨーロッパ中心のスポーツですしね。FIA的にヨーロッパメーカーが弱いなんて許せないというのもあるんでしょう。日本は政治力は少なくても負けていますが。
ともあれ、レギュレーション変更&縦置きエンジン車キットが出たりと今後も変わりそうな予感がしますし注目していきたいですね。
Posted at 2008/12/13 11:08:32 | |
トラックバック(0) |
WRC | 日記
2008年12月12日
ノートPCのキーボードが壊れました。NECのラヴィRXっていうのですが・・・。コアが2つ以上ある時代に未だにペンティMっていうシングルコアにそのコアがペン4より前のペン3ベースアレンジコアなのでそれほど今の時代では早くありません。その上薄型とはいえ当時は軽かったですがやはり今の時代2kgもあるPCは仕事以外で持ち運べません。最近はセキュリティが厳しくなって出張の時は会社から貸し出したPC以外使用禁止なってしまったので持ち運ぶことはめっきりなくなりましたが・・。車のなかでログ取ったりするぐらい・・。まあそれでも旅行とかドライブするときにあると便利です。(出先で緊急に処理しなきゃならないこととかがこなせるのが心強いです,検証は電話で指示してやってもらうのが良いです。)次期候補はNECのB5系は微妙な性能なのでパナのノートかなと考えています。
最近流行の安価小さいPC5万くらいのは中々良さそうですが重さがだいたい1kg超えているのとノートPCでもツールなど満載にしてどんな状況でも(出先で仕事をこなす時とかね)対応出来るようにしているのでそれなりの性能が携帯マシンといえほしいですね。
さて、バイクのほうがこの11月で車検が切れちゃったんですが微妙に寒いのと車を買ったのでそっちに専念しているのもあって放置中です。エンジンは定期的にかけています。復活させるのをいつにしようか考え中ですね・・・。
ECU系の現状での考察はだいたい終わりましたが、おそらく1万5千kmくらいまではノーマルのまま使います。サーキットやクローズドコース(群サイなんかが理想ですね・・180以上出せるのは滅多になさそうですが。)で180km以上必要なら解除には使うかもしれませんが・・・・(その場合は電スロも変えますがね)。開発者の談話も見ていてもターボの耐久性でこのマップに決定したとのことですし。。よく見かける要求パワーの上の方を全部最大にしているのを見かけますが。。。とりあえず、ハードの強化を先にやって最後の最後でECUの調整を一発で決めておこうと思います。そもそも腕が伴ってないので腕の上達をしてからです・・・。
それとデータを取らないとならないでしょうね・・・・かなり多くの。。。。
Posted at 2008/12/12 00:36:53 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記