2009年01月20日
最近、会社もだらだらなんで・・意外に・・・。明日は定時後語学教室ですよ・・特に受ける気もしなかったんですがいつの間にか有志メンバーになっていてつっこまれていました・・・。おかしいな・・・。
朝は凍っていましたね・・・。坂を下って前の車が曲がるんで制動したんですが前の車が明らかにオーバーラン。。。なんだ?と思って追突しないようにブレーキを踏んでいったら気がついたらテカテカ・・・。ABSが効いた瞬間にブレーキを離してクラッチをつないで(よく考えると繋がっていたかもしれんが。。駆動力をくれっていう反応をしていた)ハンドルを右に切ってしまいました・・(避ける方に反射)幸い広い道だったんでよかったけど・・・4駆やるなぁと思いました。スノードライブをやっていた頃はFFだったのでブレーキを踏んで加重を掛けた状態からは動けるんですが坂だと尻がカクっとあらぬ方向に行ったりするんで・・今日の朝はそういった挙動もなくハンドルの動きに素直に従ってくれました。それでもってレガシィよりクイックに反応してくれてさすが・・と感じました。
そんな感じの今日一日。。。
Posted at 2009/01/20 01:05:24 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2009年01月18日
ネタは・・。
WRC+でのスバル撤退記事
世界中が悲しんでいるスバル撤退の真実
CAR モザイク
1800台とのこと・・。現在はまだ100台そこそこ
自分の車ネタ
3本立てかな。
WRC+からやはり関係者ですら突然のことだった話。景気がよくなっても戻るか微妙だが・・。09年仕様のパーツはもう出来ているらしい(恐らく足回りとボディ関係か・・。)エンジンも方針決めた当りくらいだろうか・・・。パワー&耐久性向上とエンジンの軽量化って・・・まだ削れるのかEJ20・・すげえ。WRCにおけるフェラーリと同じって・・・そこまでのステータスならなおさら撤退はマイナスかもしれんけど。。FIAはフェラーリと違ってスバルにはやさしくないんだよね。FIAは格式を維持するのに金がいるのはわかるけど参加費とかもどうにかしてほしいもんだ。自分の会社もそうだけど景気の見通しが立たないのが一番苦しいよね。
不振に関しては自分の思ったのとそうは外れていないようだ。日本と英国でチームメンバーの殆どが英語の人で日本人がちょっと英語できるくらいじゃ指揮できないよね・・・。自分も経験あるけど微妙な言葉の調子や言葉の選びが英語が母国語の人たちと外人じゃ違うのよ。のでプレゼンするときは作戦でいつも現地の人に色々策を渡して彼らに説明してもらっていた。そして質問とかで彼らが回答できない場合自分が説明する感じ。逆に技術系の実務だと此方が先頭に立って行動し英語で説明するんだけどね。ただなぜというのが体系立てて理解するのが結構時間掛かるこちらは理解して手が動くんだけど彼らは此方の考えがなぜそういたってそれが正解だったのかわからないという話。恐らくスバルも技術サイドはそういう問題があったかもしれない。
CAR モザイク
これといってもう1000台は行っているだろうと思っていたけど今知ったけど100台くらいとは・・orz
年末、正月で金つかっちゃってない罠。検討はしておきます。給料がでないとどうにもならんけどね。
自分の車ネタ
自分の車は最近は乗りこなすのに終始している。限界アタックはしていないけど街乗りとかでエンジン特性の確認、クラッチのミート、センターデフを弄ってハンドリングの確認と慣れることたまにS#で加速してみてそのハンドリングと加速のよさに気持ちいい。バイクにそう負けないのがいい感じ。コーナーじゃバイクよりも早いけどね・・。ブレーキが・・・最近は軽くかけてもキーキーいうように・・。また、ガスっと掛ければ直るかな?STIから6ポッドキャリパー&パッドが出たようです・・値段もすごいが・・。サーキットで強いブレーキ踏んで最後はオーバーヒート起こしたりするようなら此れを装備すればいいかもね・・それより軽量化が先のような気がするが・・。市販のままだと重いよGRB。エアバック外してとアルミボンネットにすればだいぶいいかなと思うが・・。
そんな感じの今日この頃。
Posted at 2009/01/18 03:02:33 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2009年01月12日
1年やってきて思ったのがWRCやラリー、しいては車・バイクのよさを知人に伝えたかったので、ブログでそういう話してみるかというのがここの始まり。その手が好きな人とも話できるかなとも思ったけど書いてみて思ったのは文才ねーな・・・これじゃ人を惹きつけられることはあるまいと感じました。感性も一般受けしない感性だしね。とりあえず、何とか続けて1年とちょっと・・そろそろ締めたほうがいいのかなぁと・・。09年のWRCはスバルは撤退しているし・・実際デビュー当時からその動向を雑誌とかでたまーに見ていたしTVで偶にやっているとずーっと見ていました。黄金期はアナログBSで放送されていたので結構欠かさずみていました。それとラリーを広めようと色々とプロモーション活動してくれたおかげでエンジニアリング知識もスバルから得ることが出来ました。パリダカもバイクで走っているトップランナーがすげえとか思っています。砂地で自転車はしらせたりすればそのバランスの取り方が大変なのが判るし動力がエンジンになってもやっぱ大変今度はスピードが上がるし。ただ、これらを自分でやろうとするとそれこそ私財なげうって挑戦することになり趣味のレベルでもある程度勝ち負けを語るとなると金がかかる・・日本の環境はエコブームがきて車やモータースポーツの風当たりが厳しい。国土も狭いことや整備された道が多いことからフィンランドを代表とする北欧のように趣味でモータスポーツを楽しむ環境ではない・・。事故が起きると規制が始まり車自体が非力でインテリアファッションや道具としてのものになっていく・・・。
今年は自動車業界にとって色々と大変な年でしょうね・・。一応その末端で飯を食っている人間としての見解も交えて話をしていたのでどっちかというと派手で光の当たる話ではなく裏方の気持ちはなんとなく理解してやれるんですよね。機械は消耗品だけど大事にしてもらえることが設計屋としてこの上なくうれしいこと。
続ける意義が撤退しているので自分も撤退かなと・・・PWRCだとワークショップによってチューニングの仕方が違うし・・かなりそのドライバー向けのチューニングなっているんじゃないかなと日本のワークショップをみていても思います。つまり、あんまり解説できないし見当はずれが増える・・。
フォードやシトロエンは正直秘密が多くて判らないんですよね・・・なにをやっているのかどういう方向性でマシンを作っていくか。メカが好きな自分としては非常に面白くない。(普通のワークスはそうですけどね、スバルが特殊すぎ(笑))
今年WRカーはあまり期待できないし・・・。ドラテクは非常に参考にしていますがね・・。(新井さんのインカーとかかなり何度も見ていますね。ペターの運転は市販車運転していても滑らか・・殆ど振動がなさそう。ローブはWRCのインカーしか見たことないですが、正確な操作と恐らくセットアップに絶対の自信があるんでしょうね・・。)
ということで一時撤退を決意しました。
(今年のWRCとかが面白ければまた復帰します。例 ローブがペターに破れたとかね。ワークスとプレイベータだから厳しいだろうけどね)
お世話になった方、お友達になってくれた方、ファンになってくれた方、コメントくれた方、コメントを返してくれた方、全ての方にありがとうを言いたい。
今後は偶にフラリとコメントにはいくのでこのまましばらくは放置します。
Posted at 2009/01/12 01:26:10 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2009年01月11日
巷で噂になっている3ポートソレノイドバルブですが、PWMの周期が早くなるわけでもないのになぜ精度とか思っていましたがようやく理解しました。(さっさと気がつけよと自分の馬鹿さにあきれましたが)
DUTY値に対して実際のウェイストゲートコントロール圧の速さですね・・。ソレノイドバルブはPWMでコントロールされていてこの車のDUTY値もON_DUTYですが(つまり80%っていったらサイクルが50Hzとしたら20ms中の80%がON時間16msがONで残り4msがOFFする)さて、例えばDUTYがOFF(0%)のときはコンプレッサー側のエアーからウェイストゲートアクチュータにそのままエアーがいっています。2ポートの場合T時の上がふさがれていてエアクリへ行かない。つまりウェイストゲートは殆ど開いた状態です。ここでは2ポートも3ポートも変わらないですがDUTYが50%とかになると2ポートは圧が2方向に分散しますがTコネクターで解しているので近いほう(このターボの場合アクチュエータが近いのでそっちに結構エアーがいっているソレノイドでPWM50%分開放分エアクリ側へエアが逃げます。3ポートだとコンプレッサー側からソレノイドのインに入って分岐点に弁があるので50%分アクチュエータが開き、50%分がエアクリ側へ行くわけです。分岐後の片方を閉めるか、分岐点で分岐を調整するかの違いですね。DUTY値を100%にした時に、アクチュエーター側に逃げないので加給したエアがウェイストゲートから洩れないのがこれの狙いですね・・因みにこの車の標準設定は最高DUTYが80%なので、加給のちょっとした速さ以外恩恵がありませんが・・。
わかってみればとても簡単なことですがね・・。搭載例は後日・・。ビスを落っことして代換ビスをさがして日がくれたため・・写真もなし(笑)暗い中モニターしながら高速の一区間を2速全開で80%まで開くのを確認してから戻ってきました。ブーストも1.2~1.3くらい掛かりました。ECUは純正のままです・・・特に設定はいりませんよ。
とりあえず前後してしまいましたがエンジン系の主要チューニング部は終わりですね。ノーマルに戻すのもこの程度なら早いし。ECUの設定をつめるとか選択肢はあるしこの環境でターボやエンジンの能力を10割使うっていう手もあるんですが8割でいいでしょう・・耐久性を犠牲にしないために周りも調整しないとならないし・・。
Posted at 2009/01/11 20:30:40 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記
2009年01月10日
パーツが夕方届いたので調べていましたが・・・。昼間は普通に昼間まで寝ていました。
ペターがペターの公式で今日の夜におそらく日本では未明か朝くらいかな?
WRC参加オファーを受けるかどうか回答するようですね。
おそらくフォードとか・・。
Posted at 2009/01/10 23:23:48 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記