• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2009年01月09日 イイね!

ある場所へ

ある場所へいままでのブログをみれば判るように写真取るのも好きじゃないので碌な写真がないですね。風景を残しておきたいというのはあるんですがね。今回も人が多い中つったって写真取るのは遠慮しておきました。ともあれ、サロいってきました。近くに所用もあっていけたんですがねインプでレッツゴ・・・。今日は入場料は高いし人も少ないだろうという見込みでいって来たんですが・・・結構人がいる・・。スバルブースとか他メーカー系ブース、今年は本田が頑張っていたような・・。チューニングやさんのブースもいって見ましたが各企業の社長さん達など、雑誌とか新聞で見たことある人達が見れました・・富士重とかHKSとかもいました・・。一応2~3時間駆け足で回ってきましたが、やっぱ、今日はサービスが少ないね・・・という感じでした。前哨戦であることには変わりないかな・・明日はGR.Nカー組み立てが14時半以後くらいにエンジン、トランスミッションを載せたりするみたいなのでGr.Nカーの構造が見たい人は是非見に行くといいかな。ロールケージは予め溶接塗装済みフレームでしたが・・。実際にむき出しのフレーム見ると色々と感心しきりでした。インストルメンタルパネルのフレームとかも興味深いです・・。
トークショーも聞いていたんですが、WRCの火は消えたけどスバル車作りのスタンスは変わらないということでした・・。PWRCで頑張ってくれればそれはそれで良いんですけどね・・GR.Nって実際三菱とスバルしかいないのが残念ですが・・・。参戦メーカや車種が増えればもりあがりそうですが・・。09年まではやって欲しかったな・・10年以後のS2000+には魅力を感じないけど。それでも見るだろうな・・。S2000をベースにするからPWRCに参戦S2000マシンが増えるかもですね・・。スバルや三菱が勝ち続けられるのを期待しています。NAのWRカーでも量産車が太刀打ちできる?ところがみたいですね(実際キツイでしょうけどね・・今後は特に・・・)
パーツとかも数点面白そうなのがありましたがお買い物できるほど持ち合わせがないのでぼーっと眺めるのみでしたね。しばらくお買い物禁止令が発動しているので・・。
今日のおかげで、月曜は仕事ですがね・・。

Posted at 2009/01/09 22:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月08日 イイね!

車のパワーアップは・・

諸刃です・・。乗り心地や日常使用を犠牲にしたり、耐久性を無くしたり。ジムカーナとか、サーキット走行、ラリーとかやるなら、負荷が高くなるのでどうしてもボディを痛めるしロールバーを組んだり補強を入れた状態で剛性をあげた状態で足やパワーをあげないと・・・。どこまでチューニングするかは車と相談しながら強化です。とりあえず、ラリーのベースに使われる車だけあって素の状態でも剛性はそこそこあるのですが、あっちはきっちりとロールバーをつけて増スポットしてあるので比較にならないんですよねぇ・・・。そういうがっちりした土台に縦横剛性の高いサスペンションを用意するから早い。エンジンもそのパワーを受け止められる。ま、あげれて、320~350馬力でトルクが46~50kg.mですかねぇ・・。それでもエンジンの寿命は確実にすり減らす・・。デフの部品がたくさん出ているところをみるとそれなりにサービスで午前や午後のサービスで交換しているだろうし。減ってきて滑るんでしょうね・・おそらく・・。
レガシィのBP・BLは300馬力40kg・mがほぼ最高負荷にあたるんでしょうね・・。それ以上はデフのクラッチやミッションがおそらく10万km持てば御の字、最近の車はだいたい20万km持たないと仕事にならないけど・・・パワーをあげた車は10万が最高寿命かな。どこまで、やるかなぁ・・・と悩みがつきませんね。だいたい1ヶ月半乗った感想です・・。耐久に関しては乗り方でもかなり違いますが・・毎日フラットアウトしていたら持たないでしょう。
エンジンオイルクーラーとミッションとデフクーラーは装着したいし、クラッチも変えたいし・・。悩みまくり・・。エンジンはNでまあ、細かく設定していくしか手はないけど・・。どこまでやるかなぁ・・。いまのGCを乗っている人たちのように古くなっても一緒に走っていたいとも思うのですよね。遊べて長く乗れればこれ以上ないですが・・。
Posted at 2009/01/08 23:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月07日 イイね!

川崎も・・・

例外なく重工系メーカーが苦戦していますね・・。実直な作りで革新性を前面に押し出していないけど(マスコミ受けはない)コストをあまり削らず作りがしっかりしている感じですね・・。バイクは流石に軽量系なので本田やヤマハ、スズキのほうが走るんですが、長く持つのは川崎ですね・・。あと格好は自分が中学時代憧れたZZRとか良いの出すんですよね・・。ZZR1100が世界最速じゃなくなった頃乗ったけどよかったですよ。(当時CBR-1100XXが世界最速)川崎はレース系でそれほどいい成績を出せなかったと思いますが・・。ライダーに恵まれなかったところも大きかったんではと思っています。ロッシが本田からヤマハじゃなくてカワサキだったらどうなったかな・・。

Posted at 2009/01/07 23:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月07日 イイね!

すべては人によると思う。

総括はタイトル通り、モータースポーツはマシンと人の協力によって勝ったり負けたり・・。要因はすべて組織力・・トヨタ撤退前は4位だったフォードがプジョー、スバル時代だと3位そして今は2位とゆっくりした歩みですが成功していると思います。

ただ、ヒューマンスポーツだというけど、自動車技術者達にとっても自分達の力を示す最高の舞台ではないのかなと・・・今も思っています。そういった量産車の技術を世に示す舞台があるほうが楽しいのでは・・。速さよりもエコの時代なのかもしれませんが・・・。ただ、走破性や耐久性はエコの時代でも誇れることでは?とも思います。速さのほかに燃料をどれだけ少なく使ったかでポイントがつくと面白い?速さで勝負する車とそこそこ早いけどエネルギーをあんまり使わないとか。
ロボコンを代表する黎明期のロボットコンテストをみてもそういうことは感じますね。カテゴリー別であると楽しいかな・・・?

Posted at 2009/01/07 21:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年01月06日 イイね!

とりあえず年は明けたし

ブログの年越しをやっていますが・・。
どこまで話したっけ・・。プロドライブの暴走編ですね。次に
インプレッサの開発遅れですが、エンジニアが変わったのもあったし引継ぎがキチンと出来ていなかったんですがシャプラン氏が戻ってきても中々直らなかった理由・・思うにレギュのせいももちろんあるんですが日本勢はレギュで例外なく足を取られて勝てなくなるパターンが多いんですが真なる理由はドライバーとのコミニュケーションの問題。サプライヤーとの技術的交流の下手さ・・かな。

理由はディスカバリーで見ていたピレリとSWRTのやり取り、協力タイヤサプライヤーと戦っちゃ勝てないと感じました・・。邪推で名誉毀損になるとまずいので書くのは辞めておきますこの辺の話はわかる人はなんとなくわかるんじゃないかな・・。(ローブとミシュランに関係をみればわかるかと)
ドライバーとのコミュニケーションの不味さも07年、08年あたりからセカンドドライバーにちょっと贔屓したり、マルコ・マルティンをテストドライバーに雇ってから露出を多くしたりと彼がいまにも選手として復活しそうな勢いでプロモーションされていたのが気になっていました。本人が拒否したためなんか後半は風向きが変わった感じも。色々メディアから聞こえてくる噂話で心無い噂も多かったなとも思っています。親であるスバルはSWRTの内情をそれほど詳しく理解していなかったのでは?とも思っています。

あとは資本ですね・・・。今年の予算は結構少なかったんじゃないかなとおもっています。


続きます。次で総括しますが眠いし仕事でダルダルなので考えが纏らず、相変わらずぐたぐたな文章なので手直しすると思いますが・・・。

Posted at 2009/01/07 00:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
4 5 6 7 8 9 10
11 121314151617
1819 2021 2223 24
2526 2728 293031

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation