• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2009年01月05日 イイね!

ココから始まった。

ブログが始まったのはこの日で特に書くことも無かったけど知り合いにWRCに興味を持って貰いたいが押し付けをしたくないというコンセプトの元はじまったことです。途中で中ダレしていましたが・・。アクロポリス後、NZあたりでジャパン並みのパフォーマンスが出せていれば勝てたかもしれませんが結構似た展開で今年はこりゃ駄目だなと思ったのがフィンランドですね。まさか、スバルが08年をもって撤退するとは思ってもいなかったですね。(内心そんな心配を08年始めは感じていたのですが・・WRC2008が緩やかだけど上向きな成績だったので)日本のAutosports誌とは違う意見と言うことで私なりの撤退の邪推をしてみますか・・。

勝てなかった理由は新型インプレッサWRC08の開発遅延・・・というより、プロドライブのやり方とスバルが主導権を持てなかったという理由でしょうね・・07年後半にプロドライブを切るべきという説が上がったけど、その危惧が08年も続いただけと言う感じもしなくもないですね。2003年頃は2000年をベースとする(現フォードのチーフデザイナー、クリスチャン・ロリオーが基礎を築いた)WRC2003に発展させたクリストフ・シャプランがどうしようもないWRC2006をなんとか改良したWRC2007が08になってようやく安定をはじめた所で2008にスイッチ確かにハッチバックで空力とウェイトバランス、剛性は回復したけど、起伏激しい路面に対応できるダンパーではなくその後もNZまでBOS製で停滞つづけ、ようやくジャパンで改良に着手したけど時すでに遅かった感じですね。まあ、スバル・プロドライブのマシンを作ってきたロリオー氏が抜けてしまった時点でそのデザインを理解するエンジニアが一人もいなかったのがまずかったでしょうね・・当時、スバルのHPみてもやたら”F1”の文字がでているし・・本でみたWRCに来たF1の住民を思い出しました。(マツダチームでしたっけ?)F1は均された路面と一定の乱されない空気の流れですがWRCは起伏は激しく、風や雨などの悪天候でも走り(サファリとかをみればその悪天候はかなりのものだと思います)速さを競います。確かにこれほど実社会に即したレースはないでしょう・・大雨やドロドロの農道、凍った路面、雪どれもが実際に一般車で走る道です・・。そういう環境の違うコンセプトで作られた車でドライバーにしても方向性の違うマシンでだいぶ混乱したでしょうし・・・2004年から2006年までのマシンデザインは・・。その設計をみて誰も間違いに気がつかなかったSWRT組織の人材の無さも・・・。全てはココ6,7年の間に狂ってしまったのでしょう・・。
07年、08年までかかってようやく直ってきた方向性ですが、08年後半に間に合わなかったとも思います。すべては後の祭りですが・・。

続きます・・

追伸
結局この章ではなにが言いたいかというとプロドライブの暴走はエンジニアの離脱とその後の迷走で幕をあけたと言いたい。
Posted at 2009/01/05 22:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRC | 日記
2009年01月04日 イイね!

流星群

1月2日から5日夜まで流星群が見えるとかで昨日、ちょっぴり、見て、世間には申し訳ないけど明日まで正月休みなので今日も見ようかなと思っています。

たまにはのんびりとこういうものを見るのもいいね。

車の方は普通になんにも・・そうそう今日、入間のCOSTCOにいってみました。アメリカンスタイル会員制大量買いスーパー(米国には幾つかこういったスーパーがありますね)で幾分安いのと舶来品が多い・・・けど、人が多いです。目ぼしいのは薄型フラットのフロアジャッキ3トンが1万チョイだったことかな・・。買わなかったけど中々使えそうな予感。通常2トンクラスで1万7千からそこらだからまあちょっと安い程度だが・・どっかの特売だと負けるだろう値段かな。

舶来品食品、安く買える日本製雑貨品とかに興味あるならぜひ・・。
Posted at 2009/01/04 23:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月04日 イイね!

正月どこもいかないと

ひまだ・・暮れからずーっと動いているスキャナにガスガスと原稿つっこんでぼへっとするだけなんで暇なので海外サイトで車系のパーツをぼーっと見ていました。ギャレットターボが一杯でている・・しかも安い。GT4718R ターボもあるけど1400hp対応・・高いけど(大体2000ドルから3000ドル)すげーな・・。もちろんこんなターボはつかないけどね・・。ドラックレースやる人たちが頑張るのかね・・。さすがアメリカとか思う・・。

ターボブローしても海外でかってくると安く直せるなとか思いながらターボ変えるならアクチュエーター強化しないと思ってソレノイドを衝動買いしちゃいました・・・。今の状態でも立ち上がりが良くなるので買って損はないです。円高も手伝って安いし・・・。ターボの換装はかなり先の話ですけどね。物は大事に壊れるまでかスペックC試してうらやましくなって3年後くらい?とか想像する。今回は下のトルク対策になればと思っての数千円投資です。これで駄目ならボールベアリングターボが本当に欲しくなるだろうなと感じていますが・・。
Posted at 2009/01/04 00:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月03日 イイね!

クラッチの部品確認とタイヤ

自宅でレガのタイヤを外して寸法を確認してみました。まあ、予想したとおりブレーキに当たる・・。スペーサを入れれば大丈夫でしょうけど・・ホイールを買ったほうが良いねという事でしょうね。タイヤ一式は痛いかな。ついでに下と上から覗いてシリンダーを確認して取り外しがだるい事だけは判りました。ミッションからドライブシャフト、ハブとクロスメンバーとトラックコントロールの部品をシゲシゲと眺めいろいろとGDBと違いに関心していました。そのうち、クラッチ系の部品を買ったらばらして改良かなと思いますが・・エンジン吊ったほうが楽かなとか、作業手順は結構考えますね。
Posted at 2009/01/03 02:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます。

ブレーキは初期強めに踏んでやんわり戻す癖があるせいか。。。純正パッドはダストが凄すぎですよ・・。んでヒール&トゥも強く踏んだときにアクセル煽って切り替えているせいで低速だと下がり過ぎている悪寒(笑)ヘタレなんで初期軽め、アクセル煽りが軽くになって回転が合わないになるので開き直って軽くブレーキ→ブリッピングシフトダウンで速度調整しています。そもそもシフトダウンしたり、シフトアップするより同じギアで加減速ができればいいんですが意外に下のトルクがないのでできない・・とりあえず、純正系が出すと思われるウォータースプレーとターボはほって置いて、今のところフォーカスするのはアクセルの操作をON/OFF的では無くてじわりと戻してブローオフを完全作動させない走りを研究していますがクラッチやシンクロにダメージ与えそうな走りで大人の走りではないのがヘタレですね。ビックスロットル化してアクセルOFF時も空気量を増やせばいいんですが燃費が駄目駄目になるのでどうにも・・。とりあえず、スロットルと駆動力の伝え方の工夫で旨く加給したエアーを逃さず走らせられるのでクラッチ系を弄るかという感じですね。(現状、シンクロ付ミッションの割りに微調整がしにくい)それと下のトルクはどうにかします。

新年初詣で車を出しながらぼへっと考えていたことですね。
Posted at 2009/01/01 21:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
4 5 6 7 8 9 10
11 121314151617
1819 2021 2223 24
2526 2728 293031

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation