• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2009年05月10日 イイね!

さて・・設置作業を・・

ゴロ寝していようかと思ったけど、テストでさすがにホースが出ていたら恥ずかしいのでちゃんと設置しました。車を片側リフトしてエンジンルームの引き込みをプロペラシャフトのわきっちょ通すのはどうかと思ったんでサイドに通しました。意外に車体を小さくするんで色々頑張りすぎなパワートレイン・・隙間が少ない。車体とリアデフと車輪を固定するアームの上を通してサイドへ・・。
エキパイがじゃまです・・マフラーとエキパイを避けるとどうしても右側じゃないとクロスするんで・・。左の方が重量分いいんだけどね・・。ラリー車だと左ハンドルだから右のほうをフリーにするほうがいいんだろうけど。
フェンダーを通して、エンジンルームへ・・。取りあえず設置完了ですわ・・。スペCモドキ完了・・。

残りはボールベアリングターボを・・・。
Posted at 2009/05/10 23:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年05月10日 イイね!

良い具合に

方針を変えてモニターをつくった・・ターミナルソフトにHEXの8バイトとIDを表示するだけだが・・。それを使って解析開始です。ただマイコンのRAMが4Kしかないのでバスの負荷によってはバッファ上書きしちゃう可能性があるな・・。フルCANでやっているんだけどね・・・。UART側をDMAを使っている設計に・・理論上じゃ630kを超えられるが・・。PC側が・・・対応できていない・・いずれ作らざるえないとは思うがそこまでやる価値も見出せない。
IDは一応29,11ビット対応に・・・。

CANの良い参考書というかこれ自体があんま紹介がないけど・・技術評論社のCAN入門講座とか入門用にはお勧めです・・ただ勉強したいならルネサスページのCAN入門PDFでも参考にしてください・・。

明日は普通にごろ寝していよう・・。
Posted at 2009/05/10 00:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年05月09日 イイね!

さて、ちとしらべ・・

orz

こりゃだりーや・・。って言うのが判明。過去の一般的なDiagのロガーはいわゆるシリアル通信だったんですがレガのD型以降はCANで形成されていると噂を聞いていたので感心していたんですが・・・んで海外の有名フリーのロガーもソースならびに車種別定義みてがびーんって感じですね・・・。シリアルIDがふられています・・・。そんじゃ、CAN関係を解析している先達はいねーの?って感じですが情報を公開していても間違っていそうだったりと確定情報ではなさそう。。。CPUのUARTで真似して取るという手もあるんですが実はこのロガー遅いんですね。。ログ中は車両CPU自体にも負荷が掛かっているんですね・・JTAGデバッカをつけて彼方此方周期ウォッチしまくって処理しているのと同じです・・。結構作成に時間がかかりそうですねぇ・・。

ボツボツ解析しながら検討しますか・・。0時位に風呂入って寝床入ってからソース見たり調べていたらこんな時間に・・ガクリ
Posted at 2009/05/09 02:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年05月08日 イイね!

GWが終わった・・

そして、モチベーションの上がらない仕事へ・・。原因は仕事が減ってないのに給金が減っているので・・しかも色々求められることが多くてなんていうか・・ストレスです。
そうはいっても時間のやり繰りをしてささっと終わらせていますが・・だるー。

会社の帰りは遠回りすれば結構走れるルートもありますが・・普通に最短をいけば渋滞の連続・・・。

なんか考えないとならないなと最近良く思いますね。五月病かな・・。

Posted at 2009/05/08 01:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2009年05月05日 イイね!

取り合えず

設置してテスト走行してみると以外に必要時に冷却ができないことが・・・SpecCなんかだとエンジンスピード(RPM)で調整できるみたいだけど・・・。こっちは温度センサーとタイマーと始動スイッチのみ・・しかも予め濡らしておくんだけど熱と風で気化しているようで肝心な踏み込んで加給が上がるちょっと前からスタートの条件に合致せず・・あんま効果ない・・連続噴射しても水の量には限りがあるし・・。踏むぞパワー欲しいぞって時にボタンを押して噴射すればいいんだけど・・・意外にシフト操作して減速したあとに踏み込むからタイミングを外しそう・・。押し込むタイミングを鍛えればいいんでしょうけど。ボタン設置の場所をとれないのも敗因ですね。(インテリアが小汚くなるし)完全フルオート版では現状作れないので試作2型を用意しています・・車両バスのデータを拾って複数要素条件でモーターONに・・。部品発注を今日しましたが・・バスコントローラ付のマイコン一般入手しにくいですね・・・LCDコントローラーもつけると完璧なんですが・・なかなか・・厳しい。あと、バスのノイズが意外に汚いのでラジオ等に注意なんですよね・・・。

流量は大体1分噴射で1リッター基準でメカを作っています・・・こっちのほうは今日設置してみましたがなかなか良い調子・・・ノズルにゴミがつまると大変ですが・・。

仕様についてはもう少し煮詰めです。テストでだいぶ前進しました・・。
Posted at 2009/05/05 00:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
34 567 8 9
1011121314 1516
171819 20212223
24 2526 272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation