• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

フロントフォークOH②

先にシールガードを外します。
正立フォークの場合、インナー側に向かって外します。つまり、上に向かってとります。ツメ等があるタイプならばツメを浮かして手で引き抜けばいいんですがCB400SFのはそういう構造ではないです。
用意するものは木端2つとプラハンマー。。。

外し方は下に木端板を引いておきインナーチューブから立てます。アウターチューブについているガードに木端を当て、ガツンと叩きます。円なので少し位置をずらしてまた叩くと抜けてくるので繰り返せば抜けます。大体3,4回たたけば抜けます。

ダストシールを外します。人によってはシールガードを外さないで取る人もいます。シールガードに傷を入れて本命のアウターやインナーに傷を負わせないということなんでしょうね・・・。自分はどこにも傷を負わせないっていう覚悟でやっています。捨てるダストシールやオイルシールは傷がはいってもいいですがね。
スクレイパーがあればそれを使った方がいいですがない場合はキリとマイナスで取ってしまいましょう。キリで持ち上げてマイナスを差し込み持ち上げていきます。アウターの淵が傷になるのでマイナスドライバーはビニールテープとかを巻いて保護しておきます。

外すとワッシャーとオイルシールストッパーが見えるのでそれらを外します。ストッパーを外す際は・・くれぐれも傷をつけない様に・・・。コツとしてはストッパーの終端から取るようにマイナスドライバーを斜めにいれます。勿論淵をてこにすると傷になるので当たる面をビニテで保護したりそういうコジリをしない様にします。

取ると残りはオイルシールのみです。これはあとはインナーをゴンゴンゴンと引き抜き動作を繰り返せば取れてしまいます。
フォークパイプブッシュでスライダーブッシュとバックアップリング(厚めのワッシャー)、オイルシールを叩き出しているだけですがね。


各パーツをパーツクリーナで洗ってしまいます。オイルロックピースに齧りがないのを確認してください。自分のは若干齧りがあったのでやすりでバリだけ取っておきました。

この辺からがフォークOHの醍醐味ですね。

あとはばらした順の逆で組み立てます。

オイルロックピースをインナーの下部に差し込みアウターとドッキングさせ、スライドブッシュ、バックアップリングを入れます。


スライドブッシュをはたきこみます。道具はプラハンマー、木端板、パイプです。専用工具があるらしいですがそんなもんなくてもどうとでもなります。パイプの選びかたが肝です。塩ビパイプの40パイってやつがいいですね・・・。それの1mを買ってきたほうがいいです。500円もしないはず。フォークのパイが違う場合は、縦裂きすることも考えるといいですよ。CBR600のときは庭に捨ててあった足場パイプ(48.?パイ)で金属ハンマーで打ち込んでいたので結構重くて面倒でした。今回もそれが使えますがスライドブッシュをいれるのはいいんですが本命のオイルシールが金属パイプだと破損しやすいため、バックアップリング余分に1枚用意したおぼえがあるので塩ビが一番出費が少ないと思います。
はたきこんでいくと途中で音がかわるので入ったかどうかわかるはずです。この段階では入ったかどうかがバックアップリングを外せばわかるので確認しながらやってもいいですね。

そして本命のオイルシールを叩きこんでいきます。

SKFのオイルシールはノーマル(純正)に比べて、外側の厚みが薄いのでかさ上げ用のプレートがあります。説明には高さがノーマル(純正)にあわない場合は入れろとあるので比べて合わないのでいれます。入れる前にフォークオイルの新品でオイルシールの周りを湿らせます。大切な儀式なので忘れずにやりましょう。効果としては空気が入らない様にするためとシールをオイルに馴染ませて滑りをよくしたりといった感じです。
スライドブッシュ同様はたきこみます。
ストッパー溝まで叩きこんだらストッパーをつけてダストシールをはめ、シールガードを外したのと同様に叩きこみ難所終了となります。

あとは、下部のヘキサボルトを締めつけます。
コツとしては中の部品の本命の長いスプリング、カラーを入れて部品が浮かない様に押し込んでからボルトを締めるといいですね。低強度のねじロックをつけて締めこみましょう。

スプリングとプレートは入れておきカラーは油から出ていたので抜いておきます。

よいよ、オイルを入れるときです。
手持ちのオイルが15番と5番で、CB400SFはどうやら10番のようです。しょうがないのでブレンド油を作ります。HONDA ホンダ:ウルトラCO SPECIAL-IIとYAMAHA ヤマハ ワイズギア:サスペンションオイル G15でブレンドです。とはいっても、ホンダのは過去に4リッター缶で買ったのでたくさん残っていたりします。なのでG15よりホンダのほうが多めになりました。

まずはイニシャルで適当に前回油面付近までゴボゴボ入れます。おおよその量は把握しておくといいですね。一回トップのねじを締めて組み立ててみます。何度か体重をかけてストロークさせて、エア抜きをします。ふたを開けて、ストロークを底付きにして油面を見ます。だいぶ下がっているのが確認できると思います。次に足して油面を調整し、また、ふたを閉めてガシュガシュストロークさせます。
ふたを開けて油面が変わりがないことを確認してください。

もう一本も同じようにして車体に取り付けます。

組み方としてはフォークを2本ハンドルステム、トップブリッジさしたらおおよその位置でステム側のねじを軽く締めておちないようします。タイヤのシャフトを持ってきます。タイヤシャフトをフォークにはめ、位置だしをしておきます。
あとは泥除けをつけて(位置だし)、タイヤをつけるのですが、これは小さいきゃりぱーなので後からつけられますが600の頃はディスクにキャリパーをはめておいてタイヤをつけないとあとからキャリパーがつかなかったので今回もこの手順でつけます。キャリパーに関しては規定締め付けトルクを超えるとねじが舐めるので注意が必要です。(ねじ締めに慣れていると手応えで分りますが・・・)

大体以上がCB400SFのフォークOH手順ですね。
Posted at 2013/12/31 02:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

フロントフォークOH①

CB400SFのフロントフォークのOHをすることにしました。保障がされれば、部品持ち込みで販売店にやってもらうのもいいかなと思ったんですが規約をみているとゴム類は保障外のようなので・・・。

以前、CBR600FやTL125でも経験しているので正立フォークは問題ないという感じです。
晩飯を食べてテレビを見て9時過ぎくらいからスタートしたので写真はないです。明日にでも・・。

フロントリフト方法を考えておき若干加重を抜いておきます。
幸い自分の場合ガレージなのでハンドルステムとフレームのところにベルトスリングを通してガッチャで持ち上げてしまいます。ブランブランするので左右のクレードルフレームに2台の油圧ジャッキで持ち支えて終わりです。どっちかだけでもいいんですが作業性の問題でそうしているだけです。

上げ過ぎていると車体が動きやすいので注意。

フロントフォークのトップを緩めておきます。その際に軽くジャッキなどかまして
24mmの長いメガネがいいですね。モンキーでもいいんですが舐めて傷が入りやすいのでスパナかメガネで柄が長いのがいいです。スパナであれば左手でナット部分から道具がずれないように支えて、右手でゴンゴンと殴りつけると簡単に緩みます。左右やっておきます。動いたらそれでいいです・・。開けないように。

次はタイヤを外します。

フロントのブレーキきゃりぱーを外します。
CB400SFの場合フロントはデュアルきゃりぱーなので左右2本ずつ12ミリで緩めます。大体ネジロック剤の塗布があるののでこいつも拳で殴りつけて緩めます。緩まない場合はボルトだけを熱するといいです。

泥除けの左右2本ずつあるヘキサボルトも緩めます。

12のスパナでフロントフォークの下部にある車体正面からみて左右に2本ずつあるナットを緩めておきます。

次にシャフトについているでかいボルトを緩めます。24なのでフォークトップを緩めた道具がそのまま使えます。反対側はヘキサレンチの5mmあたりを突っ込んで回らないように支えれば十分です。これも緩めておくだけです。

もうちょっとだけ軽く持ち上げます。
フォークのインナーチューブを支えているボルト左右2本も緩めます。
(少し動いたらもういいです。)

バイクのフロントタイヤが完全に上がるまで上げます。

緩めたボルトを順序よく外してタイヤや、泥除けをはずします、きゃりぱーはぶらぶらしていると不安なのでなにか台をおいておくといいでしょう。フォークもトップにストッパーがないタイプなので下から普通に抜くことができます。スコッと抜いてしまいましょう。

ここまでで道具出しと手際が良ければ10分程度で終わります。早い人はもっと早いでしょうね・・・・。自分は道具だしに時間がかかっているので・・・・。
ただ、CBR600FもCB400SFもフロント周りは殆ど一緒なので昔のままですね。
若干剛性や太さで600のほうがありそうですが・・・。キャリパーの大きさも600のほうが上ですね。

フォークをばらします。トップのネジを緩めてあるのでふたを開けてしまいます。

油面量みておきます。特に今回は漏れたわけじゃないのでこの量で問題ないはずです。油面量は、ふたを開けてインナーを縮めていくとモコモコ部品が出てくるので油より上に出てくるものは出してしまいましょう。スプリングの頭が見えてきますが取り出さずその状態で油面を図ってしまいます。大体119mm程度のようです。
あとは傾けてオイルを出してしまいます。

アウターの下のボルトも緩めます。緩めるとオイルが出てくるので注意。
緩め方はインナーを固定しておいて、アウターのキャリパーが止めてあった穴に別のヘキサレンチをいれて回らないようにしてあとはぐいっと緩めれば緩みますこれもおそらくネジロックがついているのでなかなか緩まないですが自分の場合腕力で外してしまいました。

ダストシールを取ります。取り方は次回。


寒くなってきたので今日はここまで~。


Posted at 2013/12/30 01:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月24日 イイね!

皮むき

実は先週から冬休みに入っているので今日は暇!!


なので、CB400は先週からお休みしていて中古マシンなのでフロントフォークのダストシールがヒビになっているのもあって休み中オイルシール交換しておくかってことでSKFのオイルシールを買ってみました。噂になっていた緑のシール・・・。まあ、自分でOHできるので暇なときにやっておくか・・。
R1の倒立のほうが年式が09でCB400が10ですが、09のほうがヒビが殆どありません・・・。
此方も、まあ、そろそろOHしておくかってことでこっちもSKFのシールを買っておきました。
倒立用のフォークオイルも買っておかんとね。

まあ、そういうのはいいとして、昨日のタイヤの皮むきで近くの山へ昼ごろから行ってみました。まずはローリング走行してざらざらに・・・。コーナリングで倒しながらブレーキングとかして剥いていきます。

このタイヤも結構熱が入りやすく柔らかい感じですね。サーキット用空気圧なんてありますが皮むきが終わったら若干空気圧落として全開走行したいですね・・・結構安定した柔らかさでタイヤライフは短そうです・・・。マシンそのものの自重とパワーで実際のところハイグリップはあまり持たないです。
ピロリのディアブロスーパーコルサとかその辺まではいかんでしょうけどね・・・。ツーリングに使うにはちともったないタイヤな感じはします。

Posted at 2013/12/24 22:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月23日 イイね!

タイヤ

バイクのタイヤを交換してみました。まあR1のタイヤが通勤に1800kmちょい、使ったら真ん中ばかり減ってしまいました。サイドの山は結構あるんでやっぱ、サーキット、峠中心に遊ばないともったいない感じです。

特価品で190/55ZR17ってなかなかないので困りますが・・唯一サイズのある特価品ミシュランのパワースーパースポーツを入れてみました。S20やα13より1万以上安いのでいいですが・・・調べてみたら結構なハイグリップタイヤだったようですね・・・。

ドライ性能が強いやつなのでウェットだとズタボロかもしれんですが・・・。
Posted at 2013/12/23 20:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月18日 イイね!

ゆきっぽい

今日は帰りは霙でした。ヘルメットシールドにへばりつく感じで走りにくいし、歩行者を見落とすしでしたね。挙句に道路のつなぎ目は滑るし、風は強いしでなかなか大変です。
道路のつなぎ目は滑るとわかっているので、そのままバランスを取って滑るに任せます。前がガっ滑るのはいつだって慣れないですが。

それよりもブレーキが怖いので車間とって走っていると間に入ってきて逆に危ないので結局風が強くても直進安定性が悪くてもそこそこのスピードを出さないと前がオープンにならないのはどうにかならないでしょうか・・・。

特にエコカー系はバイクに対する知識がないのかわからないですが前に出たなと思ったらすぐに車線を此方の前にでてスピードを落とすので怖いしやめてほしいです・・。

バイクはマナー悪いとかなんとかいうのを聞きますがそれはお互い様でお互いの車両特性を尊重して相手のことを思いやって走りたいものだなぁと思います。そんなことを感じた今日でした。

電熱服をつかって風と熱を逃がさないようにすると熱いくらいなのでぜひ冬もバイクを使ってみるのもいいですよ・・・。
Posted at 2013/12/18 23:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22 23 2425262728
29 3031    

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation