• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2014年01月03日 イイね!

フロントフォーク倒立編②

フロントフォーク倒立編②新年あけましておめでとうございます。

祖母のうちへいって帰ってきました。2日は夜に帰ってきたので微妙に混んでいてうんざり・・・。でしたので中央道上野原ICで降りて、圏央道あきる野ICに向かって走りました。山越えしたんで結構、レガシィDITだったので道幅に対して車がでかく、面倒でした。3日はフロントフォークのOHです。R1の標準の奴はインナーとロッドを分離するのがおそらくできない(できても復活させられないかも。)ので分離はしませんでした。そこまで痛んでいないし。

スプリングコンプレッサーが必要かなと思ったんですが以外に楽なので結局作りませんでした。

手順としてはR1から分離したフロントフォークのプリロードを最弱にします。

キャップをあらかじめ緩めてあったので外します。

アウターをフルボトムさせます。キャップしたに17mmのネジとカラーが見えるのでカラーを押し下げて、17mmスパナー差し込みます。

その状態で、プリロードの場所に再度を最弱以下にゆるめるとキャップが取れます。
キャップしたと17mmのネジの間にワッシャーがあるので注意

カラーを外します。その下に樹脂のスプリング用スペーサーがあるので取ります。

油面が見えるのでその状態で油面量を測っておきます。大体95mm程度でしょうか。

スプリングを抜いていきます。

ロッドの内径にさらにロッドがあり、ニードルとスプリングがあるのでオイルを抜く際注意です。

あとスプリングボトムにワッシャー(スペーサー)があるのでそちらも注意です。

オイルを抜きます。ロッドを上下に動かすとオイルがビューとでるのでそれをしながら抜きましょう。

抜いたらアウターを外してしまいます。
アウターとインナーがブッシュなどでつながっていないのであうたーとインナー分離が早期に可能です。TL125と同じ感じですね。

インナー内部を洗っておきます。

アウターのダストシール、ストッパー、オイルシール、ワッシャーが取れるので取ってしまいます。くれぐれも傷に注意してください。マイナスドライバーより恐らく、この手はTLと同じくタイヤレバーが一番いいですね。アウターにテコするときにしたに軍手やウェスをかけておくと傷ができないです。

アウターを掃除しておきましょう。

さて、新しいオイルシール、ダストシールを入れます。

新しいゴム類には、フッ素オイルを塗っておきましょう。今回はフッ素オイルを使うことにしました。これを使うと打ち込みに時間がかからないので・・今回はハンマーでたたくことなくいけました。治具は塩ビの継手を真っ二つにきってつないでおくのが一番です。

オイルシールとダストシールの間には、リチウムグリスを突っ込んでおきました。

組み立て方はばらした順に部品をインナーに入れておき、オイルを入れます。
エア抜きをしながらいれて油面を合わせます。

17mmのナットを先に入れてしめておきます。ステンレスの針金をかけておきます。カラーを針金に通して持ち上げてからーと17mmナットの下に12mmのスパナーを差し込んでおきます。あとは17mmスパナーを入れた状態でキャップを締めこめば固定可能です14mmで絞めておきます。

キャップを締めて完成。

巷では倒立は難しいという話ですが09R1の標準品は簡単でしたね。はっはっは。

あと一本やって組み立てておきました。
Posted at 2014/01/04 01:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月01日 イイね!

フロントフォークOH倒立編①

フロントフォークOH倒立編①09YZF-R1もそろそろOH時期です。特にオイルが漏れているわけでもないですがオイルシールを交換してオイルも刷新だ!!ということで・・・・・・例によって大晦日の夜7時過ぎから仕事開始・・。元旦と2日は、ばあさんのうちへ行くのでばらしたままお出かけですがね。


例によってフロントフォークキャップを緩めておきます。YZF-R1のはボルトがすげえデカい・・・ノギスで測ると36mmだってさ・・・。幸い古い道具ですがあります・・・。柄がカウルにぶつかるので、面倒です。なので傷になりますがインパクトで緩めてしまいます。キャップそのものは傷だらけになりますね・・・やすりで磨けばまあ何とかなるんでいいでしょう。



キャリパーボルトを緩めてキャリパーを外し、タイヤのボルトも緩めて外します。その後、泥除けも外してしまいます。

ステムのヘキサは右側はブレーキホースで開けにくくなっているので注意です。左側はステアリングダンパーがいるので先にステアリングダンパーを外しましょう。


フォーク2本を外したらとりあえず、ここまでです。意外に硬くてごつくて手こずりました。

Posted at 2014/01/01 00:38:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    12 3 4
56 78910 11
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation