2018年01月16日
去年2月から4月にかけて部品をそろえて組んだPCですが・・
XeonE5-2683v3*2 オークションで中古が出ていたので購入4万程度だったはず。
Registered ECC RDIMM 64G DDR4-2100MHz V4なら2400だったんですがね。(永久保証)
オウルテック 80PLUS Titanium取得 Seasonic PRIMEシリーズ 850W 12年交換保証
マザーボードSuperMicro X10-DAL-i(X10-DAXならSLI対応),うちのは非対応・・・。
オークションで新品が出ていたので購入今の価格より4万くらい安かったな。
冷却
XSPC RayStorm 420 EX360 WaterCooling Kit
XSPC RayStorm CPU WaterBlock (Intel) V3 Acrylic
ポンプリザーバーはグラボの近くに設置、水冷はエア抜きとラインを短めにセットですよ。
二つのCPU温度は安定していて気温27度の部屋でもCPU温度53度と低め
ケースの上部のメッシュを外すともっと冷却されます。
水冷はいいですね。冷却が足りなければ、さらに冷やす風をペルチェとかで冷やしてもいいし
ラジエーターを増やすのもありです。
CPUだけじゃなくチップセットたちも冷やせるし手間や費用を惜しまなければもっとよくなります。
グラボ
nVIDIA
QUADRO M2000
MSI Geforce 1080Ti
ケース
Fractal Design Define R5 Black Pearl
いろいろ狭いけど、ドリルで穴開けたりして無理矢理ケースに納めました。
FAN
一機だけ追加。型番わすれた。PWM制御でマザボからコントロールできます。
SSD
SSD 512GB 2.5inch TOSHIBA製 MLCタイプ
HDD
東芝 3TB *2 型番は忘れた。
3.5INCH FDD
NECのUSBのやつ。
Blue-RAYは
PIONEERのやつ。USB3.0接続
検討中?
ThunderBolt2.0対応ボード
SuperMicro AOC-TBT-DSL5320
OS
Win10/Ubuntu
去年暮れからマイニングでPCパーツが高騰かつ品切れであほみたいに高くなりましたね。
特に電源がわけわからん。。。
Posted at 2018/01/16 02:14:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日
北陸、東北はすごい雪ですね・・・スタッドレス履いたのですが関東ではまったく。。
もうすぐ、スキー行くのでそのときですかね。
電子仮想通貨ですが・・・まあ、PCいじりの趣味なんであんまりまじめにはやっていませんがリグとかいわれる物と同等以上のパフォーマンスは出ていますね。ただ、遊ぶにしても稼働時ファン音がうるさいのでPCは外、出しました。物置におきました。ラジエター冷却より、ケース冷却のファンが風量多めだったのでうるさいです。
もともと、深層学習用に最近ラズパイでTENSORFLOWとかインストールして学習用にPC使う予定だったのでちょうどよく、Geforceを足しました・・且つ、WIN10だと計算レートグラフみていると極端に遅いときがありおそらく、ウィルス系とアップデート系、たまに原因不明なデバイスのカーネル系で処理を食うため、Ubuntuを突っ込んでみました。なかなか結果は良好でソフトもコードが公開されているので解析しつつやっています。とはいえ、nVIDIAがあるときはこのOSすごくだめなOSなんで、Ubuntuサーバーから入れていった方がいいですね。
ある程度、Debianの昔のやつとかでいろいろ経験があったんで何とかなりましたが
あーで具体的にDesktopでやった人が困らないように話すとまずはISOイメージをおとしてLIVECDのUSBメモリを作ります。UEFIBIOSはクソで昔のAWARDのレガシーBIOSが懐かしくなります。
SECUREBOOTとかFASTBOOTとかはOFFします。
USBメモリを起動します。Ubuntuの画面がでてくるのでeボタンを押して起動オプションを設定します。
quiet splashをnomodesetに書き直して、CTRL+Xなり、F10をおして起動します。
かなり遅いカク付いた画面になりますがこれでなんとか操作できます。これやらないとnVIDIA系グラボではINITエラーがでてかたまります。Linux系はこの辺がクソですね。パソコンを道具とするならこの辺を改善しないと。。とは思うけど無料なんで無料の限界ですね。いやならがんばって自分でカスタマイズ(ドライバーなり作っておけ)という所でしょうから。ただ、ソースを読めるのでなかなか楽しいですよ。
Ubuntuをインストールします。HDDとかデバイス管理に癖がありますがまあ・・・。
RAIDも認識に問題がありますが・・・。
全部MSとその仲間たちなベンダーなんで仕方なし。とはいえ、MSが嫌いなわけじゃないので。。
インストールしたらもう一回だけquiet splashをnomodesetの起動オプションをやってください。
いれて、CUDAをいれなきゃならないですが、CUDAを入れる場合、今だとドライバーの390がリリースされているのですがこれを入れちゃだめです。やり直しになります。CUDAをnVIDIAページで落としてきてdebファイルをダウンロードしてやってください。主要デュストリビューションのやり方がダウンロードするところにあるんでそれ通りにやればOKです。入れたら再起動します。
次からはまじないはいらんです。GPUパワーでヌルヌル動きますし。NVIDIA-SMIコマンドいれるとステータスでます。
注意点としてはこんなとこ。
タスクスケジューラーとか基礎部分はしっかりしているので動きはヌルヌル動くんですが算術用やシェーダーなんかのライブラリーはDirectXのほうがXBOXとかやるんで金かけて作ったので性能上がりましたね。DirectX3や5はクソだってよく言われていたんですけどね。なのでゲームならWindowsですよ。
Posted at 2018/01/14 02:58:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日
2018年始まりました。
今年こそは転職したいとかいろいろ思うのですが。
最近はやっている、電子マネーを初めて見ました。
今日から(笑)
とはいえ、元出がない、マイニングっていうやつです。何かのデータを受け取ったり、CPUパワーを貸す、お仕事ですね。ハッキングこえーとかちょっと思わなくもないですが。。。
通信パワーもある、パソコンも去年春にワークステーション部品で組んだやつがある。デュアルCPUのマシンなんで。。。マシンパワーあるとはいえGPUではなく、CPUが強力ってだけなのでたいしたことないだろって思っていたんですが、普通にしょぼいグラボQUADROM2000でやったらしょぼい成績しかでなくてこりゃーうちのPCだめだわと思っていたんですがXMRっていうMoneroを掘ってみたら、かなりいい成績がでました、1400H/Sを超えてます。
いろいろマイニングソフトを探したのもあるんですけどね。実はあんまり、仕組みをわかっておらずPCをいつも遊ばせているのももったいないだろうって事でやっています。
これ、本当にペイできるかというと無理だろうな。。。ゲームPCやワークステーションで遊んでいる人向けな気がします。
ソフトはこれを使いました。
https://www.reddit.com/r/Aeon/comments/7e2e0h/xmrstak_20_combined_moneroaeon_gpu_and_cpu_miner/
Posted at 2018/01/08 01:59:48 | |
トラックバック(0) | 日記