2025年04月26日
最近、多い、ソロツー・・。仕事でストレスたまっていたのと親戚が来るってことでまた話したくないのでソロツーいってきました。1年点検終わったcbr600rrを出しました。
今日はあんまり気温高くないのですが、いつものように赤城か?って思いましたがそこばっかり行ってもなぁとなってじゃあ、海を見に西伊豆?遠いな・・。中間の奥多摩行くかってことで行きました。その前に腹が減った。。。(ゴロー風)ってことで青梅で天ざる食べて腹ごしらえ。
3台くらいのマスツーで何度か来た記憶がありますがもはやその頃の仲間とは交流がないですね。当時は無謀にシャカリキで飛ばしたものですがこの年になると公道で飛ばしてもなぁってなります。
411乗ってだらっと走りますがちゃんと腰とステップワークは運動のためやります。SSってドッカリ座っているとケツが痛くなるしw
すれ違うスポーツバイクは緑が多くカワサキ、今も人気だなぁって思う。一人挨拶(ヤエー?)してきたので返答・・若い頃は特に返したり、挨拶しなかったんですが今は挨拶は進んでしないけどされたら判るようにちゃんと返すのはしています。運転に余裕があるのも違うんでしょうけどね。
奥多摩周遊道ってソロで来たことなかったんですが来てみました。殆ど自分の進路に車もバイクもおらずコリャいいね。。すっかり、奥多摩の景色って忘れていたんで景色を見ながらの走行でしたがCBR600RRの公道での所感
上りパワーバンドが上なんで回さないとならないパワーが公道だとパワーが出てくるころにはブレーキングなんで一段下のギアを使う必要がある。ノンビリ行きたいときは我慢を強いられる。回転慣性が出る回転域(大体8000rpmを超える)だとブレーキングを頑張らないとならない(ブレーキングを基本に忠実で手抜きしてはならない。)公道のルールに合わせて軽く加速してブレーキするっていう気持ちいい走りをするのは慣れないとすごく難しい。
乗りはじめエンジンブレーキコントロールに気が付いていなかったのもある。上りは弱でいいと思う。ギリギリ迄スロットル開度出してからブレーキして倒しこんで加速っていうのは強設定のエンジンブレーキのままだと乗りづらい。
下りは神です・・楽ちんバイク・・軽い、QSの効果もあって滅茶苦茶曲がりやすいブレーキングの引きずりコントロールも楽だしエンジンブレーキコントロールの強設定だと楽です。NSRが来てもこのコースだと普通に引けは取らないと思う。
ちゃんとエンジンパワーマネージメントを意識して乗るともっと乗りやすい車だと思う。今日はあんまり、そういうのを考えずだらっとツーリングだったので何も考えなかった・・。
Posted at 2025/04/26 23:15:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月19日
今日、パナソニックのドラム洗濯機がH35吐いて止まりました。大体買ってから5年位ですかね‥。
調べるとベルト異常・・確かにモーター音はすれど動いていない・・手でドラムを回てみる・・回る・・。ドラムロックではないし、モーターが壊れたわけでもなさそう。こんなクソ重たい洗濯機に水と洗濯物で100kg近くいっていて持ち手もないのは無理だわ。。ちょっと前なら親父でも呼んで持ち上げたんですがもはや使い物にならんのでこんなこともあろうかと、C製と思われる家具移動セットを買っておいたので使います。4つ台車があっててこの原理で持ち上げる棒があるんで人力と体と台車と木っ端で持ち上げて移動洗濯機の裏側を開けます。
床にベルトが落ちているではありませんか・・場所移動中にドラムが動いて完全に外れた模様・・・ベルト伸びたのか?
良くわからんがとりあえずつけて動かす方針で・・。オルタネーターやエアコンコンプレッサーと違って特にアジャスターもなく・・はめ殺しタイプ・・。GRBやVABなんかのエアコンベルトと同じですね・・。一回つけたら外すの切断かプーリ自体を動かさないと無理なやつ。つけ方は回しながらプーリを回せば付けられます。というかドライバーとかでプーリを抉るのはお勧めしないです。プーリが傷になると今度新品のベルトが来てもまたベルトが傷になります。
普通に手でプーリに合わせて抜けないように手で押さえて回せば入ります。どうしてもなら・・内装はがしのへらとか樹脂製の堅い工具を使いましょう。
つけてもとに戻してうごしたら普通に動くのでとりあえず終了で何事もなかったように稼働してますね…。ベルト買えばいいけどまあ、まだギリギリ保証あるんでサービス呼びますかね・・。乾燥も乾きにくいっていって・・・これも分解して熱交換器を洗剤で浸してエアブローとドラムを水洗いで治るんですけどね・・。
サービスだとヒートポンプユニット交換になるんですけどね。
Posted at 2025/01/19 18:11:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月19日
幼少期からPCを触り、小学生でパソコン通信を自宅でやっていた身で今のサービスも結局留学中も契約しっぱなしで留学していて留学中も結局親や兄弟がインターネット(ADSL)をつかいだしていて親が電話代と思って払ってくれていた。
パソコン通信とインターネットって別なんだよ~って私が高校の頃に家族に伝授した口です。PCVANはそのままで、インターネットはまだMeshネットがやっていなかったのでベッコアメインターネットに契約しましたね。。破格の値段でしたが流石にダイアルアップの場所がちょい遠目の市外だったのでテレホーダイが通らない場所だったけど1年くらいしたら普通にテレホの場所にAPが出来たので通信しましたね‥当時はWindowsNT3.5でインターネットしていたと思います。当時の技術で安定性とセキュリティ考えたらそういう選択肢になりましたね・・。UNIXなんてクッソ高くて買えなかったし・・。そもそも、今みたいに英語をスラスラ読んで喋るなんてできないのでかなり困ったはずだが・・DosコマンドにしろIBMPC/AT機にしてもDOS/V化なんてしないで使っていたから当時から英語を根性で理解していたのを思い出したw
ま、そんなことはいいんですがそのつながりで今も同じISP使っているんですが今年の1月2日早朝にISPのメールサーバーにアクセスできなくなりました。
一昨日ようやく治ったんですがその顛末でも話します。
他はポート80や443なんかの通信はできるしオンラインゲームできるしなんなら同じサーバーのPOPにはアクセスできるんですが、IMAPだけができない・・。ルーターやらかしたんかなと設定を色々変えても以前確実に通信できた設定、繋ぎでも動かない。おかしい・・。じゃあ、NTTが置いていったいらねーHGWで通信してみるかってことでONUからRTX引っこ抜いてHGWをさしてみた・・通信できねー。
確認をしてみるとこんな感じ
1.4G/5G回線に同じPCを接続するとISPサーバーのポート同じでIMAPプロトコル受信ができる。 (通信エラーがでたメールクライアントがなんでもなく受信する。)
2.自宅光回線10ギガを利用したISPサーバーのポート別ポートPOP3プロトコル受信ができる。
3.自宅光回線10ギガを利用したgmailサーバー 同じポートのIMAPプロトコル受信ができる。
4.自宅の光網にiPhoneや別PCつなぐと同じ振る舞いになる。
宅内すべての機器を取り払い、レンタル品のONU+HGW(XG-100NE)+有線LAN接続PCでも同じである。
HGWは設定初期化済みで最新ファーム04.00.0005
初期値+省電力型イーサネット機能 無効(過去同様機能を使って通信不良が起きたため)
HGW全部初期値も試した。
って感じでISPユーザーサポートに連絡すると暫く私の環境を疑っていたんですが動画作って症状みせたりとかなりのやり取りがあり、別部署になり、うちのIPアドレスと失敗アクセスをやってその日時を教えろって来たので教えたらその日の夕方に復旧しました。狙いとしては彼らのメールサーバーのシスログのアクセス記録見て問題あるか簡単に見る予定だったんだろうなと思います。膨大なログを検索引っ掛けるのにIPがあると引っ掛けやすいしそもそもログオンの玄関まで来れていないからIPから見たかったんだろうなと推察しました。
治ったのはわかったんですが何らか報告があるだろうと思ってそのままにしたら土曜になってメールが。。
同じレンタル環境でアクセスできるので問題ありません、ISP網ないの異常ではありませんでしたとか言い出して、
”また、HGWのファームウェア、初期化も試されているとのことで、
残念ながら、そのほかの原因についても思い当たる点などはございませんでした。
この度は、お役に立てず誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解の程よろしくお願いいたします。
”
この文面がっかりします。ここまでたどり着くまでに大分、うちのPCの環境とか契約とかで的外れな対応を取らせるし。
ISPのサポートってプロなのだろうか・・・って思いますね。好意的に解釈してもNGN網で問題があるならちゃんとNTTと連絡とるべきだし結局何調べてどうだっていうのもないし2週間近くたって、うちのIPアドレスとアクセス日時(PC立ち上げっぱなしで失敗まくらせておいた。)を教えて、認識したら症状が直っているし関係性は事実はわからないがありそうです。しらを切っていても家のRTXのシスログに全部記録されているので証拠はあります・・。(SDカードでログ保存している。)
結局何を見たのかも不明だし、こっちの通信プライバシーを見るのだけはいくらでもできますからね・・ISPの職員。(まともな企業なら社員や部署事に見れる範囲はあったと思いますが‥)自分(ISPとNTT)所の非を謝ると負けなのかもしれませんがw 謝罪はいらないけどちゃんと原因究明して再発防止には勤めてほしいですし、できる範囲で説明してほしいですね。わかんねーでも治ったしかユーザー目線ありません・・。ま、最低限治ればいいんで
了解しました。16日の〇時〇分ごろ治ったんで対応ありがとうございました。って感じで返しましたね。
Posted at 2025/01/19 02:15:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日
新年あけました。特に私は病気もなく、去年9月から父親が脳梗塞で倒れたりと私生活のほうが忙しかったですね。
車は結局レヴォーグも自分がメインで乗っていて、S208はあんまり乗っていないですが1週間に一回は200km走っているので調子は良いですね。パワステ、エンジンオイル、ミッション、デフのオイルをDYIでやっておきました。めんどくさ。
光クロスに変わったんですがうちはPCVAN繋がりからBiglobeになっていたのでそのままAU光からBiglobeひかり10Gになっています。
光クロスはPPPOEは無理でIPOEでかつPPPoe併用も不可能です。
(実際ためしてみました。)
BiglobeにはIPv6オプション、IPv6オプションライトあって両方切り替えましたが・・PPPoeは接続拒否られます。結局IPV6オプションライトであってもIPV6オプションと同じです。10Gの場合は。
これによってRTX1300のVPN機能も使えない。
RTX1300とNVR510で光電話としていたんですが効率もあんまりよくそもそも一時期Asteriskを使っていたのでAsterisk22.0(->22.1)で再度構築してRTX1300の後ろにしました。
備忘録としてあとで設定値とかあげておきますが‥。
最初にやっていたのは基本、これと一緒です。
https://www.yokoweb.net/2020/05/17/rtx1210-v6plus-pppoe-ipv4-ipoe-ipv6/
https://wiki.thakyuu.invr.chat/65ddcb2aadf79d0056525c18
Asteriskについては基本的にはここの情報と同じです。
https://note.com/tsq/n/n54ffb5edf451
これによってNVR510使わなくなったんですが、基本NVR510はL3スイッチと同じことができるんですが、1Gというのがネックになってきます。
で、10Gの口がRTX1300って口が足りないので10Gを増やすハブを買いました。基本、機材が企業ユースのシステムなんですが10Gをどの端末でも安定的に速さを出すっていうところから始まっていますね。でどこのでもいいんですがスループットはいいんですが応答速度が重要で転送が始まるまでの時間がかかるのが一番、高級機と廉価版の違いかなと思います。自由度はいいといいますが、実際自由度はそんなにないです。例にあるのはIPV4では通信できるだけだし、IPV6をもって外にでるのは色々難しい。RTXはまだましですがSWXはコンソールなしには使えない機能が多すぎますし、機能も思っていたのと違うし、Linuxでルーターやスイッチを構築する人の気持ちがわかりますね。インフラなんでマシンにパワーがいるし信頼性も必要なんでやめました。在宅勤務していると信頼性重要だし。
最初に買ったネットギアの10G/5G/2.5G/1Gの5ポートでは到底たらず、もちろん1G区間や100M区間もあるんで困っていました。ジャンボフレーム使う区間と使わない部分とかいろいろです。で、口の多いハブはL2でもL3でも高く、似た価格で思い切って10万台で売っていたL3スイッチSWX3220-16tmsを買いました。普通に価格ドットコムをみると20万台か30万台なんでおそらく返品品かな?と思います。L3はL2っぽく使えるんですがせっかくのL3機能を使ってルーターの負荷を軽減したいと思います。といっても家電、カメラと電話とPCとスマホとタブレットで40台くらいなんでなんてこともないですが‥。SFP+だと光ケーブルつかえるのでうちや作業所に張り巡らせる通信網はすべて光ケーブルを使うことができるのでノイズや通す際の手間が減りますね。
基本は
https://network.yamaha.com/products/switches/swx3220-16mt/setting#tab
をやっているんですがこの例もipv6は通らないし、自分の環境に合わせたサーバー公開とかの設定と組み合わせるので‥なかなか難しかったです。
IPV6はアドレスが長いので192.168みたいな簡単に覚えられないのがありますね。手癖のようにConfigをターミナルで打っていると覚えてきますが・・。
構築の勘所はこんな感じですね。DHCPv6PDをRTXは再配布したりはできないのでルーティングすることで成功させました。つまり、V4と一緒ですね。
https://blog.goo.ne.jp/rabbit5151/e/caa953eafd3bd8636c74636da2997605
Posted at 2025/01/01 17:29:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日
有給があるんで、私はもう少し休み‥。
ところで、この休みでも大活躍し、ちょっと前では保線の車両が事故を起こして止まった東海道新幹線。今年、10月1日に60周年を迎えます。50周年の時は毎週のように利用していましたが・・。今そういうこともなく・・。50周年に比べてスペシャルムービーもないしちょっと寂しい感じがしますね。今年は出張で浜松まで使いましたがN700Sとか進化も感じられます。
”東海道新幹線 この鉄道は日本国民の叡智と努力によって完成された”っていう文言がいいですね。私はこの時代生きていませんが未だに稼働し続け日本の動脈として支え続けています。因みに私が一番乗った新幹線は恐らくN700とN700Aなんだろうなぁ、子供の頃母親の実家行くのに乗っていた0系や100系より仕事で乗りまくって回数券を職場が用意してくれたくらいだし・・。まあ、そんなことを思った休みでした。休みの内容はどっかで・・。
Posted at 2024/08/18 14:48:41 | |
トラックバック(0) | 日記