• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hawthornのブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

届いた

届いた届きました。中々でかいし重いな。想像ではもうちょい軽いと思ったけどね。。そうは言っても、業務用のガレージジャッキに比べれば軽い方かな。休み入ったらオイル交換とタイヤ交換と洒落込みますよ。

アニメ殆ど見ないけどアマゾンプライムでおススメされたイヴの時間って奴中々楽しめました。こんな精工な思考が出来て自己のアルゴリズムを獲得出来る様になるのはいつなんだろうとは思いますね。芸術の分野とかは特にそうですね。。

まあ、私が今仕事とか趣味でやっているのは無能な方ですが人間が望む結果を得る為の道具の一部なのでそんなに頑張らなくても良いですね。。例えば将棋をやっていても言葉による揺さぶりとかが通用する機械って人間には楽しいと思う人もいるけど勝つ、強いと言う要求において必要は無い機能ですね。。
色々未来を想像させられました(´ー`)
Posted at 2017/12/20 02:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

買いました

結局、フロアジャッキのめんどくささと業務用買っても面倒くさいのでワンタッチであげられるジャッキを買いました。

https://www.quickjack.com/car-lift-systems/bl-5000slx-portable-car-lift.html

うちは庭が砂利なのでどうしても3mmくらいの鉄板をジャッキの下に入れなきゃならないし長崎 低床エアーガレージジャッキ ロングやマサダ 低床型ガレージジャッキ買っても所詮は平らできれいな場所が胆になってきます。且つ、こいつら3トンや2トンのやつでもクソ重い。60kgはあるクソ重さ。。
持ち上げるものが1トンや2トンの品なんでどうとでもなるんですがそれでも危ないのは危ないし死ぬとき死にます。父親が現役時代に扱っていた60トンとかの品に比べれば軽すぎなんでどうでもよい的なことはいわれるんですけどね。その名残で会社の払い下げのごつい油圧ジャッキはあるけど震災で建物が倒壊したときくらいしか使えないようなジャッキですね。一生使わないじゃないかなぁ。。。

Posted at 2017/12/17 16:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

ライバル?

今の車のライバルは不在ですね。雑誌で必死に比較していますが・・シビックTYPE Rは違います。確かにラリーやダート出てきますが・・・ランク下だしそもそもVTECの挙動は唐突にカムがハイやローに変わりトルクの出方が一定じゃないためスライドコントロールがしにくいという噂もあります。乗ってみた限りじゃ確かにそういう面もあるけどスロットル開度をうまく合わせれば何とかなるかなって感じですね。とはいえ路面の摩擦係数が1つのカーブ内でちがうとどうかな・・。
FD2やハッチになったTYPE RユーロとかNA時代の話ですね。今のターボ車になった本田はあまり乗ったことがないので知りません。

それより、ariel atomとか動画をみてエンジン音を聞くとすごくいい音でご飯3杯は食べられます。TYPE Rのエンジンをスーパーチャージャで武装したとんでもない化け物です。フェラーリもマクラーレンも食してしまいます。エンジンパワーは350馬力とか300馬力程度だったはずだけど軽さでコーナー脱出からフルスロットルでスーパーカーの1000馬力近いモンスター車を相手に勝っちゃったりします。かっこよすぎ・・・。本田は嫌いじゃないしその技術も認めるところではあるけど雑誌のこじつけには辟易・・。


前ならセリカGT-Fourとかランサーエボリューション、パルサーGTI(?)、とかでしたが今ならフォードフォーカスRSやゴルフRですかね・・。この時期にシビックがWRXSTIを相手に雪道の峠で付いてこられるならライバルっていえますがね・・・。道を選ばないのがハイパワー4駆の醍醐味なんで。。どんな天候でも安定したパフォーマンスを発揮してこそライバルです。


べらべらしゃべっている動画が嫌いなのでドライブの腕はともかくマシンを感じるにはドライバーと一緒に体感するのが一番です。シフトアップ前に聞こえる咆吼ともいえる排気音ではないエンジン音は私にとってはいい音です。バイクのエンジンはもっと甲高いですけどね・・。09以降のYZF-R1はクロスプレーンなんでウォーンって音であんまいい音じゃないですね(笑)この辺はスクリーマーのほうがいいです。

ニュルは長いね。


フェラーリを加速勝負で圧倒するシーン、4分30秒付近でフェラーリが膨らんだところで一気にいっています。生で聞いたらずーっと聞いていたくなるだろうなぁ。

Posted at 2017/11/21 02:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

投資?

投資?こんなのがあったのでみてみた。

内容はまあこの形式のエンジン好きならみてみたらどう?ってとこです。記事の結びの言葉でスバルとどこへ行き何を目指しているか。今はパワートレインではなく運転補助で会社が浮上したのでそちらに傾注しているし今後も投資する分野の1つ、マスコミや広報のいう話ではなくもっと地に足ついた取り組み、人間との対話を目指しているし、あ、うんの呼吸がやれれば良いと思うし、さらにはセンシングや知能系の研究がいるね。だと思う。インフラが曖昧な以上暫くは注視しつつ、各方面に準備したい、結果的には中途半端になるがそれも2,3年のことというのが今のステータスかなと私はみてます。
一方でエンジンのデータ蓄積やあらゆる方面の人たちが見て研究してくれたノウハウがEJにある以上まだ離れるわけにはいかないしそれだけの金をFAやFBに出せないし時間もない。そもそもラリーじゃなくてトラックならショートストロークは有利になるし。。まだ会社として世相と対比して決断出来ない時だと思いますね。読んでおもったのはそんなとこ。。
心配事は所詮趣味なんで商用にはまた違う考えになるのもあるし。。
Posted at 2017/11/18 17:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

んで

んでエミュ使って何やろうとしていたかというと昔DTMをやっていて最近物置から出て来たのとやる気力が湧いたので始めました。
SC88pro丁度、高校くらいの頃に買って遊んでました。midiギターかピアノを買うかどうかというとこでしたが結局譜面打ち込みと音作りにはまって買わず(´ー`)

当時のcakewalk6.0pro audioと数年前に買ったUSB-midiのug-2gを組み合わせて動くようになりました。ドライバーを作ってみたり、しましたがやはりメーカーのドライバーの方が安定性や再現性に敵うはずもなくxp+95モードが一番安定していますね。
Windows2000も選択肢として考えましたがーんー。
あとは一昔前の組み込みボードの開発環境がxpなんでその辺かな。。
Posted at 2017/11/18 04:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R1 レギュレーター不調 https://minkara.carview.co.jp/userid/346526/car/796844/7214535/note.aspx
何シテル?   02/02 22:46
コロナ影響下の在宅で時間ができたので運動して15kg以上痩せました。あと10kg痩せたいけど中々難しいね。自炊もアメリカで一人暮らし時並みに積極的に・・うまいも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
CBR600RRからCBR600RRへ、15年登録の13年式から24年登録の24年式へ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
STIコンプリートカーに乗るのもおそらく、これで最後かな?次の車は当分先になると思います ...
モンテッサ COTA-4RT モンテッサ COTA-4RT
超本格トライアル車。。2013年の標準モデルは、すでに売れきれたとの連絡があったので限定 ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
09 YZF-R1 北米仕様車です。 14ECUにしてフロント車輪速いれたのでトラコン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation