• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vanmasaの"5号機" [ダイハツ ミラアヴィ]

整備手帳

作業日:2025年1月4日

ATからMT化5ー2(ようやく)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
クラッチワイヤーが通ったのでミッション側とペダル側の固定をしてペダルの遊び調整をします。
クラッチペダルはまだ上側の固定が出来ていませんが、この状態でクラッチペダルを踏んだらどれくらい固定点が動くのか確認してみました。

ペダルを踏んでいない状態での車体との隙間は18ミリくらいです。
2
クラッチペダルを踏んで一番ペダルが動く位置で測ると22ミリくらいでした…。
やはり下側の取り付け点の車体側が少し変形してペダルが動くようです。

DIYでMT化された方の中にはここを固定しないままの状態になっていることも有るようですが、これだけペダルが動くと最悪車体に亀裂が入るかもしれないのでどうにかして上側を固定することにしました。
3
ちゃんとした店だと純正の取り付けパネルを溶接したり、似たような板を作って溶接するのでしょうけど、溶接が出来ないのでどうやって車体と固定するかかなり悩みました。
右上のブラケットの固定と共締めしてそこからステーを伸ばそうかと考えましたが、剛性が無さそうなのでボツ…。
剛性を考えるとやはり固定部分の直ぐ近くのねじれが入らない位置に車体側の固定部分を持ってきたいですね。
悩んだ挙げ句、リベットナットを車体に埋め込んでそこにアルミステーを2枚重ねてボルト止めしてステーとペダルの隙間にカラーを挟んで固定することにしました。

車体に埋め込むリベットナットはハンドリベッターで打ち込める最大サイズのM5です。
ペダル側の固定ボルトはM8なので気休め程度に3箇所固定することにしました。

リベットナットを3箇所打ち込んでステーとペダル側を仮固定したところで辺りはすっかり真っ暗なので本日の作業は終了です。

明日はいよいよ連休最終日ですが、当初の見込み通りのように連休中に完成する気がしなくなって来ました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチ調整・オイル差し

難易度:

オイル交換・オイルフィルター交換

難易度:

車検戻し・ドラシャブーツのバンド交換

難易度:

あらいぐるま

難易度:

イグニッションコイルとプラグ交換

難易度:

タイヤ交換・ホイール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミラアヴィ ATからMT化10(警告灯対策2) https://minkara.carview.co.jp/userid/3467350/car/3680863/8097765/note.aspx
何シテル?   01/26 21:34
栃木県在住の40代車好きオヤジのVanmasaです。 よろしくお願いします。 高出力な車よりも最近は非力な車をゆっくり走らせる事が好きになってきました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラアヴィ 5号機 (ダイハツ ミラアヴィ)
ミラアヴィです。 ATなのが残念ですが、ずっと探してた四駆ターボが格安で出て来たので思わ ...
ダイハツ ミラ 3号機 (ダイハツ ミラ)
某動画サイトで四駆改FRに改造されたL285VミラがノーマルのNAエンジンのままで華麗に ...
スズキ アルトバン 1号機 (スズキ アルトバン)
勤務先の都合で近くの駐車場に置ける車のメーカーが限定されるためミラバンを通勤に使うのを諦 ...
ダイハツ ミラバン 2号機 (ダイハツ ミラバン)
維持費節約の為に軽自動車にしてプロボックスを一台処分することになり、ハッチバック型4ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation