• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uregihs_mincのブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

チーム・プロクルーズ ジムカーナ練習会@宝台樹

チーム・プロクルーズ ジムカーナ練習会@宝台樹このイベントは5度目くらいの参加。
気温30℃だが、日陰は少し涼しい。もちろん車内は暑い。

この日は初投入(正確には7月5日の日光に持ち込んでいたが使わず)のタープタントを近くの人に手伝ってもらって張った。もちろん、手伝ってくれた方々には入ってもらえるよう、声をかけた。クルマが小さいので1.8m四方の小さなものにした。

やっとタイヤを交換、リアのブレーキパッドをメタル(WINMAX RM1)、華麗なサイドターンが期待された。しかし、ジムカーナは毎回コースが違って、タイムから向上を知ることができない。フィーリングの違いも感じられず、「なんだかなぁ。」な感じ。サイドターンも不発。午後はあきらめてグリップ走行に徹した。
ジムカーナはもうやめた方がいいかも。

〇セッティング
・減衰
フロント 6戻/20段 リア 6戻/20段
宝台樹はやや路面が荒れているので、緩め。
別に変える必要性を感じなかったのでずっとこのまま。

・タイヤ
F シバタイヤ TW280 205/45R16
R シバタイヤ TW280 225/45R16
ジムカーナの世界でも話題のタイヤ、R1Rと同じ価格帯で、ダンロップZ3並みのグリップ、と期待したが…。

・ホイール
F Buddy Club P-1 Racing 7.5Jx16+32 114.3-5H
R Buddy Club P-1 Racing 8.5Jx16+27 114.3-5H
フロントを16インチにアップ。←SA車両規定的に純正状態(15インチ)から+1インチしかできない。
幅が+0.5J、インセットも、フロント6mm/リア10mmくらい外側にでて、いい感じ。
15インチはタイヤが安くて良いのだが、ホイールがない。15インチ、PCD114.3/5穴で、それなりにワイドなものは現行にない。あっても、インセットが合わず、内側にはいってしまって、格好悪いし、走行性能的にも不利(車両規定的にスペーサーは使わない主義)。
リアとデザインを合わせようとするともっと選択肢は絶望的に減る。リアもリアで現状よりも6~7mm外に出したところ。
そうなると、新品ではセミオーダーでしか、丁度よいインセットのものが手に入らない。となると、高額になるが、消耗品にそこまでかけたくない。というところで、妥協して中古品のこれ↑にした。

・内圧
走行前(冷間)
前 L:2.54 R:2.48
後 L:2.30 R:2.65
→これを走行後、F:2.0 R:2.3にキープするようにした。
サイドターンを意識してリアはもっと高めでよかったのかも…。

〇AM走行
30分枠x2と20分枠x1、10分に1本走れる感じなので、8本走行。
この日の宝台樹は、陥没穴ができてしまっている箇所に、寝かせたパイロンをおいていて、コースがわかりにくかったがコース設定はスラロームと2~3本パイロンの周回を組み合わせた単純なもの。ここ何回かは、初心者向けに簡単に覚えられるコース設定にしているようだ。
午前の走行はタイム測定なし、なので、
・コースを覚える
・何速で走るか考える
・(課題のサイドターンの)箇所を考える
をしながら、走行。
それでも、コースを間違えつつ、早く走れるギア選択、サイドターン箇所を見出す作業をしていく。数本しか走れない競技会ではこのような試行錯誤は絶対に無理だが、たくさん走れる練習会では可能。
ただ、タイヤの違いは、全く感じられず。サイドターンもほぼ不発(ターンしきれず停車orターンできてもハンドブレーキ戻し損なって停車)。

〇PM走行
同じく30分枠x2と20分枠x1で、8本走行。
午後はタイム計測されるので、サイドターンはあきらめて、グリップ走行。午前中にある程度走り方が確立していたので、タイム的には1秒くらいのバラつき。
気になる点としては、ちょうどサイドターンしていた箇所(1パイロンのヘアピン的なところ)をグリップにしたら、立ち上がりでセルフステアになってしまう箇所あり、以前課題にしていたが、まだハンドルの戻しが遅いようだ。というか、ハンドル操作は、前回よりも明らかに下手になった。
スラロームのようなハンドル操作はスムーズにできるのだが…。パイロンぎりぎりでタイムを削ろうとしたが、あまり差が出なかった。

タイム的には、SW20ターボ(ビギナー?)と同じくらいで、ND(上級者)より3秒も遅い、感じだが、正直自分の立ち位置がわからず。替えたシバタイヤとサイズがどうなのかはわからず…。サイドターンもできなかったので、上達することなく…。不完全燃焼な感じ…。ジムカーナは上達を認識することが難しい…。

他の参加者と話をさせてもらって、情報交換できたのが一番の収穫だったかも。

〇動画

カメラ専用マウンタを持ってくるのを忘れ、センターコンソール後ろのボックスの上にカメラをテープ止め。いつもとアングルが異なり、足の動きが見えない。
・午前走行(サイドターン練習してみた)で一番まともだった走行(0:09~1:09)
0:09 スタート直後よそ見?念のため、コースクリアを確認したのかも。
0:13 少しハンドルを右左に切っている。左の寝かせた緑のパイロンを避けるため?
0:18 もっと速度を上げられそうだが、バンピーで少しはねるので、上げられない。ハンドルを小刻みにきってスピン抑制のつもり。
0:21 緩慢なハンドル操作のスラローム。もっとパイロンによせて、キビキビさせるべき?
0:35 サイドターンを試す。H&Tで1速に落とすが、ブリッピングできていない。クルマは回ったが、サイドブレーキをロックさせてしまって戻せず停車。そもそも、H&Tで1速に落とすタイミングが遅い(2年ほど前に茅野選手から指摘されたことがある)ので、その後の「クラッチを切って、サイドブレーキを引きつつ、ハンドルを回す」という操作に余裕が無くなって失敗しているように見える。
0:57 再びサイドターンを試す。さっきと同じことが起きて失敗。下りだし、左回りは比較的うまくいくのだが…。操作に習熟していないことが大きな要因な気がする。練習するしかないのかも。
1:02 三度サイドターンを試す。ここでは、1速のままなので結構、操作に余裕があるのだが、登りで速度が出ないので、やはり失敗~戦意喪失。せっかくメタルのパッドを装着したが、はっきり言ってパッド以前の問題で全く話にならない。

・午後走行(サイドターン挑戦を封印)でベストタイム走行(1:19~2:11)
1:20 まさかのスタート失敗「失敗した(笑)」。クラッチを速くつなぎ過ぎたか、思いっきり回転数を落として加速できず。
1:26 コースに慣れてパイロンギリギリで走れるようになった。心なしか勢いもよいし、タイヤがなっている。
1:32 午前に比べて、テキパキとハンドルを回せたスラローム。なお、パイロンタッチの可能性はある。タッチしても、動かないと記録してくれないことがあるため。
1:48 ここは残念で、ハンドルを戻すよりも、アクセルオンが早いので、セルフステアが発生してしまっている。
2:00 ここも一瞬セルフステアが発生
2:03 ここも1速に落とすのが遅いうえに、オーバーラン。さらに
2:05 さらに立ち上がりでハンドルを戻すよりも、アクセルオンが早くて、セルフステア
2:09 同上
前回のこの練習会の目的が「立ち上がりでセルフアライニングさせずに自分の手でハンドルを戻すこと」で当時は概ねできていたのだが、攻めるとできなくなる…。早く走れば、ハンドルを戻す操作もはやくしなければならないのだが…。
Posted at 2024/03/05 00:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ練習会 | 日記
2023年07月05日 イイね!

第38回ARVOUドライビングレッスン 日光サーキット

第38回ARVOUドライビングレッスン 日光サーキット曇りだが、蒸し暑い。朝は25度くらいだったが、動くと暑い。もちろん走行時の車内も暑い。

〇メモ
・今回は節約もかねて、波志江IC経由で行ってみた。10分長くかかって、1時間35分かかる。
・8時ゲートオープンで8時50分からミーティングなので、準備の時間は短いかも。
・参加受領書のハガキは700円分の食事券として日光食堂で使える。

〇概要
・このイベントは、日光サーキットではかなり貴重なレッスン有のグリップ走行会なので、平日ではあるが、参加。
・最近は、「速いクルマと同じクラスになって、譲ってばかり」というシチュエーションが多いが、一因として、タイヤグリップの低下で速度が出ていないというのはある。ただ、それを見越して、やや1秒くらい遅いタイムを申告、クラス分けしてもらっているのだが…。
・2週間前(6月17日)のTC1000で散々スピンした(もうグリップしない)R1Rで参加。前回(5月17日)同じ(まだグリップしていた)R1Rで走ったときは、44.5秒を切れたが…。
・結果としては、小俣さんのアドバイスもあって、タイヤを左右入れ替えて、テコ入れを図ったがかつてないほどグリップせず。45.072がデイベスト(レッスン前にだしたタイム)。前回は44.482秒だったので0.6秒悪化。
・同乗レッスンもあったが、グリップしないタイヤでは、すぐテールが流れるので、良いレッスンにならなかった。
・レッスンしてもらう際は、良いコンディションの車両で臨むべき、であったと猛省。
・グリップが低いとラップタイムのバラつきが大きくて、走行の改善がわかりにくくなってしまう。
・前回(5月17日)のR1Rでのセクターベスト的には
S1 10.254(PB+0.164)
S2 19.692(PB+0.508)
S3 14.447(PB+0.125)
だったところ、今回は
S1 10.337(+0.083)
S2 19.723(+0.031)
S3 14.597(+0.150)
で、TC1000で思い知らされた「グリップの無さ」からすると、かなり頑張った方…。合計すると44.657秒でラップタイム単位での比較よりも悪くない。つまり、うまくラップまとめられなかった、ということ。

〇セッティング
・減衰
フロント 4戻/20段 リア 4戻/20段
※5走目のみ、リアを6戻に変更(効果なし)

・タイヤ
F PROXES R1R 205/50R15
R PROXES R1R 225/45R16

1走前内圧(冷間)
前 L:1.90 R:1.89
後 L:2.09 R:2.09

1走後内圧
前:2.0
後 2.2
以降、走行後に上がってもこのくらいにあわせる感じ。
グリップが低いときは、内圧を上がるべきなのか、下げるべきなのか?

〇1走目(この走行会は1走目のみ10分、以降は15分)
・走る前から、グリップしないのはわかっているので、速いクルマ(GTRがいる!)に、譲りながら様子見。
・タイヤが「ヒョロヒョロ」(スキール音が)鳴っていて怖い。特に高速コーナー(動画0:09~)。
・前回の反省点を活かしつつそれなりに頑張ったが、45.5秒を切るの(45.439秒)がやっと。前回のベストより1秒遅い。

〇2走目
・まずインラップで5~6台に前を譲る。
・クリアラップをとれたところで、アタックをするが、最終セクションで譲られた車に気を取られ、ブレーキが遅れてハーフスピン(動画0:18~)。第2セクターのデイベストだったが、ブレーキが遅れたせいかも。
・その後、とくに走行方法改善せずに、デイベスト45.072秒を出す(動画0:36~)。が、このラップだけで他のラップは45.5秒すら切れない。
・ちょっと無理したら、6コーナーの脱出でスピン(動画1:34)。相変わらず、カウンターが間に合わずセルフステアになってしまう。
・ので、途中で切り上げて左右のタイヤ入れ替え作業開始。時間がないのでとりあえずリアのみ。

〇3走目(小俣さんに走りを見てもらう)
・パドックからの発進時に、リアタイヤにスロープを逆向きにかけたまま、前に進んでしまい、スロープを飛ばすアクシデントあり。
・コースイン前、「高速コーナーで同じ走り方をしても0.5秒差が出てしまう」と訴えてみた。
→(小俣氏)「あまり差が出ないとセクターだが、入口の6コーナーの走り方に原因があるのでは」
・3周ほど、それなりにアタック。
以下、氏のコメント(意訳)。
・悪いわけではないが、1コーナーの後、2コーナーCPよりも手前でアクセルを開けているので、外に逃げて(切り足しているが)その後の2~3コーナーCPを逃し気味。
→2コーナーのCPまでブレーキを残せていないということのようだ。
・なので、ブレーキをもっと緩くして引っ張っていく(残るようにする)か、飛び込んでしまう(強いブレーキになってしまう)か。どちらか。飛び込む場合は、強いブレーキにならないようにアクセルをあらかじめ緩めておく。
・ただ、アクセルを速く開けて安定を図るというのも、ありと言えばあり。
・11コーナーは内側から入りすぎ(少し寄せるのが早い)。10コーナーの立ち上がりをアウトに孕んで、外から入る(CPを奥にとる)感じ。そうすれば12コーナーの進入が楽になる。
→どちらかと言えば、ラインよりも、ターンインのタイミングで調整すべきところのようだ。
・あとは全体的にいいと思います。

〇4走目(昼休みにフロントタイヤも左右入れ替え)
・タイヤ交換で体力をすっかり消費
・交換した効果(実感・タイムともに)は全くなし。
・もちろん、小俣氏のアドバイスを意識して、
①2コーナーの入りのブレーキングを残せるようにいろいろ試す。
②11コーナーの入りは外側から少しCPを奥にとることを意識。
・なぜか、高速コーナーの手前でシフトアップミスで5速に入れてしまう。3回も。
・やはり、譲ってばかりで、いらだつほどにクリアが取れない。15周走ったが、アタックできたのは、4周ほど。
・タイヤのグリップが無いため、タイムのばらつきが多く、アドバイスに対する走行の改善が効いているのか判断できない。グリップしないタイヤでは、タイムアタックの練習にはならない。
・強いて言えば、ブレーキを残すように意識して(動画を見返すとそれなりに残せている)、セクター1(2コーナーを含む)のこの時点でのベストが出たのだが、マグレっぽい。

〇小俣さん運転に同乗(自分の走行枠外で実施してくれる)
※小俣さんは、SW20に乗っていた方。4台乗り継いだらしい。
※バケットの座面のクッションを外して、(しっかりポジションを作って)乗ってくれた。
※最初の1~2周は限界を試して、3週目でまとめてくれた。
・やはりグリップがないようで、最初はカウンターあてながら、限界を試していたようだった
・そのカウンターがめちゃくちゃうまい、ジャストのカウンター。私みたいに、セルフステアにならない。
・でも「危険なのでマネしないように。」とのこと。
・グリップの低い状態で走らせてしまい申し訳なく感じた。
・グリップが低いせいで、本来、教えたい部分が伝わりにくくなってしまったかも。
・課題として、指摘された2コーナーのCPへのアプローチについて、しっかりとCPまでブレーキを残していた。
・(課題の箇所について)コメント
「奥までブレーキを緩く、つなげる感じで」
「リアが出て難しいけど、できると便利だし、気持ちよく走れる」
「高いスピードだけど緩いブレーキでつなぐ」
「軽くあてるかんじ、あて方も、(2コーナーのCPに向けて)ちょっと止めすぎたら離して。ちょっと勢いがありすぎるなと感じたら、抑えて。」
「1コーナーをスーッとハンドルを切りながら入って行って、1個目の縁石の2つ分手前?位から、ブレーキを始める」
「リアを動かす、動かさない、は自分の走りたい走り方で」
「テールスライドのコントロールに自信がないのであれば、筑波サーキットのジムカーナ場で練習してみては。」
・「MR2は面白い。乗って再確認した。ロードスターやS2000も似た動きをする」

〇5走目
・台数が減ったのか、少しクリアがとりやすくなった。
・引き続き、2コーナーの入りのブレーキングを残せるようにいろいろ試す。
・ブレーキングの開始を1コーナーの少し手前(CPよりも少し前)にして、緩く、長くかけて残すに意識すると、タイムがでやすいかも。運転操作している実感としてはあまり速く走れている感じではないが。
・だた、あまりCPまでブレーキを残せなくても、セクター1のでデイベスト(10.337秒)が出てしまった。しかもアタックラップでもないラップで…。それでも、改善を図る前よりも、ブレーキリリースの位置がかなりおそい(=残せている)ので、言われたことは実施てきているかも。
・と調子にのっていたら、この区間で完全スピン(動画2:27~)。

〇6走目
・もはや自分のペースで走れるほど、クリアがとりやすい
・タイムは全くでず。この枠では45.5秒すら切れず。走り方なのか、タイヤなのかもわからず。
・2コーナーについては、ヒール&トー操作のブリップングを遅らせてみたが、ブレーキを長く・緩く維持→リリースしながら、ブリッピングをするのは困難で、やはりブレーキング開始直後に済ませるほうが、やりやすい。後で動画を見返すと、小俣さんもそんなに遅らせてはいない。


〇動画の説明
ハイライトというより、ほぼNG集。

0:02~ターンインでハンドルを小刻みに戻す。リアが出ている気がするので、ヨーをコントロールして、スピンしないようにしているつもり。
0:09~高速コーナーはタイヤが鳴っていて緊張感高。
0:18~ブレーキングですでに、滑っている。進行方向に滑っている…フロントもリアも滑っている感じ。相変わらず適切にハンドルを回して自分でカウンタできずに、セルフステアにハンドルをとられて、不安定になる。
0:36~一応デイベストラップ。問題ばかりだが、ラップとしてはこれがベスト。
0:43~本来、2コーナーのCPまでブレーキを残すべきところ、こんなに早くブレーキリリース。レッスンでも指摘された。
1:16~ドラレコが反応するほど、タイヤがビビってしまったが、スピンは回避。
1;36~立ち上がりでハンドルが切れたまま加速しすぎてスピン。適切な対処できず。
1;57~どうにか修正できたが、少しセルフステアにハンドルをとられている。
2;11~やはりドラレコが反応するほど、タイヤがビビってしまったが、これがセクターベストの走り。うまくハンドルを戻しつつ、スピン回避。少し孕んだおかげで、最終コーナーで速度を維持したまま脱出しやすいライン取りになったか。
2:27~スピン。ブレーキ開始直後なので、ブレーキが強すぎたか。横に荷重がかかりながらのブレーキングなので、ミスるとこうなるかも。また、つくるまサーキットでも経験したが、前の車に気を取られてブレーキングコントロールを失敗したのかも。
2:48~珍しくこんなところで、姿勢を乱した。セルフカウンターでステアリングが左に切れたものを元に戻し切れず、縁石に乗り上げる。

Posted at 2024/02/17 21:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「チーム・プロクルーズ ジムカーナ練習会@宝台樹 http://cvw.jp/b/3471656/47571448/
何シテル?   03/05 00:29
uregihs_mincです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234 5678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
トヨタ MR2 SW20 5型 G-limitedに乗っています。 転職に伴う引っ越し ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation