車検が•••迫ってきているので重い腰を上げて整備をしました。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
まず、バケットシートは通らないので純正に戻します。いや、背もたれの裏に布が貼ってあれば大丈夫な様ですが…
しかし純正のシートの重さといったら…
まぁシートヒーターもあるしダンパーみたいなのもあるしそんなもんでしょうか?
純正のシートの良さも座ってみるとありますね。
正直重くなければ良いので中のいらない部品を取っ払って軽く仕上げてみるのも良いかもわかりません
何よりこの純正シート柔らかいのであたかもTTの足回りが柔らかくなったのかと錯覚するほど。
というか、普通に乗っていたらこんなに柔らかいのですか。
シートのせいで固く感じていたんだなと再認識。
また、アクセルペダルへのアクセス?というか踏み加減が純正シートのほうが自由度が高いというかついついアクセルを踏みすぎてしまいます。
2
リアのテールランプもスモークなので純正の赤に戻します。
どうしてもこのターコイズブルーに赤のテールランプはビビットカラー過ぎますよね。
って話をしたら知人には赤いほうがジェントルだと…スモークだとガキ臭いと言われてしまいました…
まぁ確かにいい歳したおっさんがスモークだと輩みたいな感じになるのでしょうかね。
因みに、三角のF1ブレーキランプは接続を解除しておきました。
点滅したりするとガタガタ言われそうなので。
3
テールランプのゴムのモールが崩壊しているのでスワンボンドでゴムモールを再生しておきました。
が、テールレンズの中のモールもくたびれているようで雨水が中に浸透していました…
次回取り付ける際はこちらもシールをしておきたいと思います。
4
そして、マフラーにはバッフルをぶち込みます。
音量は意外にこれで通るんですよ。
二本出しなので左右に一つずつですね。
これを入れているときはブーストは掛けないようにしています。
色々と負荷がかかりそうなので。
ブーストコントローラーをオフにします。
5
そして…オイル漏れです、そう、私のTTは油圧油温を取るためにオイルクーラーとオイルフィルターの間にサンドイッチブロックを割り込ませていますが、どうも前回のオイル交換のときからオイルクーラーとサンドイッチブロックの間のガスケットがお亡くなりになりオイルが滲んで居たのです。
キュッとキツめに締めてやりましたがそんなことではだめですね笑
これでは車検に通りそうにありませんので、とりあえずここの漏れを治すついでにオイルも交換します。
6
しかしです、私はさらに見つけてしまいました。
どうもフィルターのあたりからじゃなくてエンジンの裏の方からたれてきている気がしているなと…
ヘッドガスケットの後ろの方のガスケットが抜けているところがあるようです。
これは結構な量だ。
前々から一番シリンダのプラグホールガスケットがお亡くなりになりなりオイルが混入する事案があり、とりあえずで液ガスを塗りたくりことを済ませていましたが、交換しましょうよ。
ということでヘッドガスケット交換もしました。
さらについでにブラックエディションに仕上げました。
このあたりは別途作業記録としてエンジンヘッドガスケット交換に記載したいと思います。
7
そして…中途半端に古い車に乗っている誰しもが恐れるヘッドライトの曇り黄ばみです。
これは私は殻割りをしようと試みましたがハードルが高くて手っ取り早くきれいめのヘッドライトを手に入れて軽く磨いてコーティングをしたのですがコーティングがムラになってしまいました。
が、曇ってはいないのでおそらく…大丈夫なはず…
割と走行距離少なめの車両からのヘッドライトなので中の配線のコードの被膜の破れ等は見当たりませんでしたのでそのまま取り付け。
この車はヘッドライト交換にフロントバンパーを外さなければならないのが難点です。なので、これは車高を上げる、スペーサーを抜くのと同時に行うと作業効率があがりますので。一緒に済ませます。
しかし、雲泥の差ですねヘッドライトの曇りは。
時間があるときに殻割りをやってみたいと思います。
普段夜の走行は正直怖かったし、雨の日の夜なんか死亡遊戯でしたのでね。
これは車検に関わらず交換するべきところでしたので良いタイミングだったのです。
8
フロントバンパーのクリアハゲとかなり前からの左側のエアロの崩壊はなんとかしたいなと思っておりまして。実は、フロントバンパーは新しいドナーを用意してあり色を塗って取り付けようと模索しておりますが、とりあえず今回は今までの壊れているバンパーで行きます。
塗装関係はルーフの塗装も予定しているので一緒に見たくれリフレッシュ編を用意して作業をしようと思います。
お盆が待ち遠しいな。
と言いつつもお盆は毎年恒例の富士登山と青森帰省とイベントが盛り沢山なのでできないかも?
シルバーウィークかなぁ。
9
そして、サイドマーカーは前回流れてはならないとの注意ありでしたので純正に戻します。
10
フロントはスペーサーを抜いて
リアはキャリパーにホイールが干渉するので5ミリのスペーサーを入れておきます。
写真は…
記憶をたどって1ミリを入れてみたのですが、後々前回の車検履歴を見ると6ミリ?となってましたが5ミリで行けました。
つまり、この一ミリはいらないということです。
11
一応、車高も前後余裕を持って上げておきます。
一応私のTTは最低地上高は確保しているのですがギリギリだとあれなんで一応念の為に。
ただ、車高を上げるとキャンバーがプラスにかかるのでそれもいかがなものかなと。
12
最後にブーツ類を確認して一応大丈夫そうです。
メーターにも謎の警告は無いですね。
あとは、テスター屋さんで光軸やらサイドスリップ等確認調整してもらって本番に備えます。
今回も素直に無事にクリアできると助かりますが…どうでしょう。
あー、しかしこの週末で作業が進んでよかった途中で熱中症になりかけましたが案外集中していると行けるもんです、レッドブルがかなり効いているのかもしれません。
みなさんも作業をするときはレッドブル飲んで頑張りましょう。
久しぶりにTT様にかまって差し上げたので機嫌よく走ってくれると嬉しいですねぇ。
まぁ途中でマグナもいじったのですが‥
新しいヘルメット買っちゃったし‥
うーん。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車検準備 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク