• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きリぎリすのブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

大人?子供?

大人?子供?

レシプロエンジンも受難の時代を迎えているが,一足先にMT車がその憂き目にあっている。
とうとう国産MT車の新車登録台数が,1パーセント台となった。
ところがマツダ・ロードスターや86/BRZのスポーツモデルは半数以上がMT。
だがそれは,元々MTの設定が希少になっているので,MTを楽しみたいユーザーが集中したためだろう。



MT派;やっぱスポーツ走行してぇヤツはマニュアル選ぶんだよなぁ。

AT派;スポーツ走行を好むドライバーにしても,絶対数はオートマの方が多いよ。

MT派;女,子供が運転してるオートマなんて運転できるか!大人の男なら,ビシッとマニュアルだ!

AT派;マニュアルこそ子供の玩具だ。大人なら気負うことなく,さりげなく優雅にオートマさ。



はてさて? どちらが大人で,どっちが子供なのか?

Posted at 2023/03/31 13:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月24日 イイね!

2023年宇宙の旅[後]

2023年宇宙の旅[後]

ウインカーも窓の開閉も納得したところで,高速道路に入る。
速度が80キロになると,リアスポイラーが自動で迫り上がり,ますます後方視界が悪くなった。
まぁ,急に近づいて来るクラウンは,識別できる程度なので問題なかろう。

R58は寸足らずに見えて意外にもホイールベースは2465ミリと長いが,その割には直進安定性に欠ける。
だから高速巡航だとハンドルに気を取られて疲れるのだ。
この打開策として「スポーツ」ボタンを押してみた。
このモードは,オーバーブースト機能でトルクを8%ほど上昇させるが,それ以外にアクセルやステアリングのレスポンス向上も図れる。
高速巡航では,このぐらいハンドルが重いほうが,フラフラせずに走りやすい。

続いて某カーグラTVばりにターンパイクに持ち込んでみた。
誤解を恐れずに言うならば,どのコーナーも2速でも3速でも,下手したら4速でも攻められる。
そのぐらいトルクバンドが広くて扱いやすく,ドライバーの我が儘を受け入れてくれる。

タイヤは,前後共ダンロップ・ルマンの205/45R17だが,踏ん張ると言うより粘りつく感覚。
これは,ボディー剛性と共に新たに見直したという低重心化による恩恵か?
数字以上に太いタイヤを履いている印象だった。

シートは標準のもので一番低い位置にしていたが,それでもコーナーでは腰高感は否めず限界を探るには至らない。
そこで意図的にサイドブレーキを引くと,妙な警告音に拍子抜けして緊張感を削がれてしまった。
それはまるで,いざというときに,両手にツバを吐き掛け,ボルテージを上げた瞬間,ぷーっと助手席でオナラされた感じ。
足回りは,いずれにしても,もう少し試してみることが肝要であろう。
ライトウエイトほどクルクルとは回らないものの,キビキビと曲がってくれるので,これはこれでとても気持ちが良い。

最後に燃費について触れると,走行距離の半分は高速だったので,燃費が伸びることは予想したが,リッター16キロは驚愕の値だ!
燃料タンク容量は50リッターで,このままいくと800キロも走れるから,給油を忘れそうだ。
そうなると,センターメーターは速度計ではなく,やっぱり燃料計がお薦めだろう。

よくミニの走りはゴーカートに例えられる。
よく曲がるか?よく止まるか?と訊かれても,正直まだ所見できるほど乗りこなしていない。
しかし,よく加速するとは断言できる。
だから,現代風にアレンジされたトグルスイッチと,赤で統一されたイルミネーションに囲まれていると…
脱出カプセルに乗ったまま,宇宙を旅しているような気分にさせてくれるのだ。

Posted at 2023/03/24 14:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月21日 イイね!

2023年宇宙の旅[前]

2023年宇宙の旅[前]

BMWミニは,第1世代から現行の第3世代に至るまで,型式だけでも15種類に及ぶ。
ところが韓流女優のように,皆んな愛らしく同じ顔なので,ビギナーの私には,どれがどれだか見分けがつかないのだ(涙)
だが,どれも似かよったミニにあって,誰の目にも一目瞭然な2シーターモデルがある。
2011年から4年間だけ生産された,クーペ(R58)とロードスター(R59)である。

ミニには,4座を2座に改造したジョン・クーパー・ワークス(JCW)GPモデルも存在する。
しかし,R58・R59がそれらと明確に異なるのは,2シーター専用のボディーが与えられた点だ。
他のモデルよりもフロントウィンドー(Aピラー)が更に13度寝ており,その結果ミニ3ドアなどと比較しても車高が50ミリも低い。
これはスタイリングだけでなく,合わせて初採用されたアクティブ・リア・スポイラーとの相乗効果で,加速力と最高速アップにも寄与している。
今回,この内のR58の最上位に当たるJCWに乗る機会を得た。
それを6段MTで操れるなんて,否が応でも気分が高まるではないか。

まず運転席に潜り込むと…
最初に目に飛び込んで来るのは,ミニのアイデンティティーとも言える巨大なセンターメーター。
クラッシックミニの小玉スイカの頃と比べると,大玉にまで成長していて,銭湯にある体重計の目盛り並にデカい。
こういったメーカーの遊び心は嫌いじゃないが,どうせやるならスピードメーターよりもアナログ時計や水温計のほうがウケる。

室内の広さは,外から眺めるとちょこんと小さなキャノピーが乗っている程度に見えるが,それほど窮屈ではない。
ルームミラーで後方を確認すると,視界が悪いようにも感じる。しかし最近のクルマはこんなもんだ。
きっと駐車場ではバックモニターと障害物センサーの恩恵に預かり,あまり後ろを気にしなくなったのだろう。
私などは絶えず覆面パトカーの影におびえて,キョロキョロしているというのに…(汗)

走り始めて最初に受けた印象は,良い意味でのドッシリ感だ。
1・6リッター軽量コンパクトなボディーからは想像できない大排気量のようなフィールは…
低回転域からでも発生するトルクフルで,淀みなく回るエンジン安定性なのか?
それとも,神経質でないギア比なのか?硬過ぎず柔らか過ぎない足回りなのか?
それらをバランスよく調和させる技術は,まるでBMWのようだ。
何を今更とも思うが,改めてミニにはBMWの血統が脈づいていることを実感する。

走りとは裏腹に,少し違和感を感じたのがウインカーとサイドウィンドー。
ウインカーを大きく倒すとずっと点滅し,小さく倒すと数回点滅するのは他のクルマと一緒。
だがミニのウインカーレバーは独特で,大きく倒したときでも引っ掛からず,元に戻ってしまう。
だから,点滅中もどちらの状態なのか把握できない。
右・左折の際,曲がる瞬間にウインカーが出ていなかったり,車線変更したあともウインカーが出っ放しだったりと危ないのだ。

サイドウィンドーの開閉(トグルスイッチ)も慣れが必要だ。
開けるにしても閉めるにしても,狙った所で止まらない(涙)
少し外の冷気を入れたくて,少しだけ開けようとしたら全開!あせって少しずつ戻そうとすると全閉!
改めてまた開けたら全開!このままだと寒くなり過ぎるので閉めると全閉!
開けたり閉めたり挙動不審を繰り返していると…
並走する隣のクルマの窓が開き,心配そうに,じーっと私の顔を覗き込み何か言いたそうだ。
大丈夫です。ナイフで脅されている訳じゃありませんから。だってほら,後部座席ないでしょう?

(つづく)

Posted at 2023/03/23 22:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月19日 イイね!

桜えび&しらす

桜えび&しらす

先月,お見合いをしたが,あまり期待はしていなかった。
…と言うのも,この1年間お見合いを繰り返すも,運命のお相手と巡り会えずにいたからだ。

ところが,実際に会ってみると,顔だちは写真よりも愛嬌があり,派手過ぎず慎ましやかで,すっかり気に入ってしまった。
さっそく翌日には引き合わせてくれた仲人に連絡を入れ,その翌週には入籍も済ませた。
年度末で仕事も忙しく機会を逸していたが,本日やっと念願の伴侶をお迎えに上がることに。
向かった先は,紅白に彩られた桜えびとしらすが名産の駿河の国。
大安吉日,私には珍しく晴天と,こいつぁ春から縁起がいいわい。

お相手が再婚なのは承知していたが,仲人の話によると私で3人目らしい。
最初の人もその次の人も,この仲人が世話をしたとのことで少し安心した。
私のほうは彼女が4人目。人生で4番目でなく,今日現在で4人目だ。
この国では1人ないしは2人が一般的だが,私のような女好きだと…いやいや車好きだと,一夫多妻も珍しくない。

実は私には,すでに結納も済ませ婚約している別のお相手もいるのだが,ずいぶん先でまだ生まれてもいない。
英国から嫁いで来る,手に負えないじゃじゃ馬娘だ。
今度の方もドイツ人を親に持つ,英国オックスフォード出身のお転婆。
ずいぶん昔の話になるが,彼女のおばさん…いやお婆さんかなぁ…と一緒に暮らしたことがある。
親がアングロサクソン人からゲルマン民族の血筋になったからか?
そのころに比べると,名前はミニのままでも,膨よかになったものだ。

お店に着くと,1ヶ月振りとなる仲人とお色直しを済ませた彼女が出迎えてくれた。
彼女のカラーリングは,ご当地の桜えび&しらすの色である,レッド&ホワイトシルバーに染め抜かれている。
私との新生活を前にして…ルーフの赤が前回会ったときよりも,赤らんでいるように見えた。

このお店はミニ専門のレースにも参戦しているスペシャルショップだ。
ご主人(今回の仲人)と1時間ほど車談義に花を咲かせながら,彼女の性格や,気をつけるべき点などの説明を受ける。
その後,いよいよ彼女に乗って緊張の船出。
ご主人に紹介された,手頃なワインディングが楽しめる日本平を経由地にして,我が家へ向けて出発した。
気になる彼女との営み(インプレッション)は,次の機会に譲ることにしよう。

Posted at 2023/03/20 09:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月17日 イイね!

邪道2速発進!

邪道2速発進!

時々MT車で2速発進をする奴がいる。
それは…私のことだ(汗)

理由は単純。
急発進をせず,2速でソロソロと動き出すほうが,スムーズで楽ちんだからだ。
たとえ信号待ちで,やる気満々のクルマが隣に並ぼうが,坂道発進であろうが2速。
もちろんスターティング・グリッドに並べば話は別だが,並ぶことがない。
すなわち若いころと違って,停止状態からフル加速する機会がなくなったのだ。

当たり前だが,教習所では1速から発進するように叩き込まれた。
踏切を2速で渡ったらハンコはもらえない。
何でか?
踏切の場合はギア噛みで線路内での立ち往生防止もあるが,2速発進だとクラッチの減りが早く,長持ちしないからと教わった。(セコッ!)
しかし,1速で少し煽り気味の半クラと,2速でもアイドリングだけで瞬時に繋ぐ場合ならばどうだろう?
事実,私はMT車でクラッチの摩耗による交換をした覚えがない。

大昔のポルシェは,そのクラッチの減りの早さが指摘された。
慣れない人が買うと,納車日に店から家に帰るまでにクラッチがなくなった!なんて逸話も,まことしやかに流布されたほどだ。
逆に言うと,ポルシェはそのぐらいクラッチワークが難しく,選ばれし者のみが運転する資格を有するといった神話だった。
若造たちは燃えた。その日を夢見て山に籠もり強化クラッチで左足を鍛えたものだ。

少し横道に逸れてAT車の話をしよう。
米国や日本では,シングルクラッチやディアルクラッチよりも,トルコン式クラッチが好まれる。
何故ならば,トルコンのほうがスムーズな発進をするからだ。
つまり私は典型的なアメリカ人…いや日本人なのだ。
アメリカ人が好きな忍者のように,悟られぬようクリーピングみたいに動き出し,赤信号でもカックンとは止まらない。
9段もギアのあるAMGのトルコン式ATよりも,私たちMT愛好家のほうが,ペルシャ絨毯をやさしく撫でるような走行を可能にする。
なおかつ,いざとなればマジな走行にも応えてくれるのがMT車。
言うなれば,2速発進はAT車のコンフォートモードで,本気のスポーツモードとスイッチなしで切り替えられるのだ。
それが,私がMT車を好む理由の一つでもある。

ところが先日オバちゃんの隣に乗せてもらい,思わずその熟女テクニックに激しい興奮を覚えた。
子供の送り迎えと買い物でしかクルマを使わないオバちゃんが,涼しい顔をして音もなくスーっと,しかもグイグイと加速する。
スロットルを開けた次の瞬間,最大トルクを発生する心臓をCVT(無段変速機)で手なずける新型プリウスだからか?
そのスムーズさと瞬発力には只々舌を巻くばかりだった。

ところで,いつも2速発進だとエンストしない?とよく訊かれる。
します(汗)
少し気を抜いていると,おっとっと,となるときがある。
だが,最新車種を見くびることなかれ!
アイドリングストップの付いたエコカー減税対象車は,クラッチを踏み直すだけで,再び始動するスグレモノ。
エンストしたことが助手席の彼女にもバレず,私とクルマだけの秘密にしておけるのだ(笑)

Posted at 2023/03/17 11:58:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

きりぎりす(旧GRASSHOPPER)と申します。 ここ10年ほどで,やっと実用性0(ゼロ)のセカンドカーを持てるようになりました。 サルはエクスタシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   12 34
56789 1011
1213141516 1718
1920 212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 06:11:10
スイッチラベルの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 09:25:32
スーパーセブンとエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 10:54:56

愛車一覧

ケータハム セブン480 ヴァイパーブルー (ケータハム セブン480)
480R(LHD 5MT)に乗っています。 ★Open top ☆Wheelbase- ...
ロータス エリーゼ ファイアーレッド (ロータス エリーゼ)
ELISE 220Ⅱ(LHD 6MT)に乗っています。 ★Targa top ★Whe ...
アバルト 695 (ハッチバック) ブルーラリー (アバルト 695 (ハッチバック))
695 TRIBUTO 131 RALLY(LHD 5MT)に乗っています。  Hat ...
アルピーヌ A110 ブルーアルピーヌメタリック (アルピーヌ A110)
A110 PREMIERE EDITION(LHD 7DCT)に乗っています。  Co ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation