一度も山登りの経験がない人なんて,いないと思うが,ちょっと思い返してみて欲しい。
山を歩いていると,すれ違う人,すれ違う人が,挨拶をしてくる。
だから自ずとこちらも挨拶を返す。
普段は斜に構えて,他人のことなど意に介さない奴さえ,山に行ったら挨拶をする。
昔から,信仰の対象とされてきた山は…
まるで,神仏に憑かれたように,登山者を人格者に豹変させ,心を解放し得る魔力を持っているのだ。
私も山登りにはよく行く。
前から迫って来るオープンカーが,自分と同じ車種なら,もちろんのこと…
同じメーカー,場合によっては同じ国籍でも,親指を立てて挨拶を交わす。
グッジョブ!イケてるね!あんたもね!
本来は同じクルマだから,自分のクルマを褒めているのに等しい。
それでも褒められた側は嬉しいし,そうなると,いずれにしてもウイン・ウインだ。
まぁ,同じ価値観を持った輩がいるだけで,自分の存在意義を見い出せる。
すなわち,同類相求む。同胞意識の好循環に繋がるのだ。
ところが,街で金色のプリウスの隣に金色のプリウスが並んでも,こうはならない。
もぉー恥ずかしいから早く行ってちょうだい!とか…
俺のは誰も見分けがつかねぇが,ディーラー限定車だから同じじゃねぇー!とそっぽを向く。
確かに売れ筋は,その数の多さから,個性が薄くなりがちだ。
しかし,それを気にする必要など全くない。
大切なのは,クルマを愛する心と,同じ愛情を持った仲間を尊重する心だ。
1日に何回もすれ違うロードスターや…
あるとき,山一面を覆いつくしたチンクエチェントに,遭遇したこともあるが…
逆に数の力で,同胞意識は非常に強い。
さぁ!恥ずかしがらずに,ぜひ山へ行き,一度その魔力に触れてみることをお勧めする。
グッジョブ!
A氏に連れて行かれたのは,南青山にある,中華料理『S(仮名)』。
二人掛けと四人掛けのテーブル席が,それぞれ二つずつあるだけの,隠れ家的な小さな店だ。
壁には,大きな水墨画と額に入った書が掛けてあり,唯一それが中華の店であることを主張している。
中華料理と一口に言っても,北京・上海・広東・四川など様々あるが,ここSが提供する料理は,「新中華料理ヌーベル・シノワ」。
何でもかんでもフランス語にすりゃいいってもんじゃないが,油を控えて素材の持ち味を活かした料理が,洋食器でコースのように,一品ずつ運ばれてくるのだそうだ。
季節ごとに最高の食材を惜しみなく,そしてさりげなくアレンジ。
そんなイメージの料理が満喫できる気になるお値段は,完全予約制のお任せコースのみで,お一人様二万円也。
くぅ~!否が応でも気分が高まってくるではないか。
なぜか紹興酒やパイチュウではなく,ワインで喉を潤していると…まずは,寒天に海老を閉じ込めた煮こごりの冷製前菜が並ぶ。
一口でいけるところをお上品に二口で平らげた。
そして待つこと10分。次に運ばれてきたのがフカヒレスープだ。
これまたチミっとだけで,こんなに大きなスプーンでは最後まで掬(すく)い切れない。
さて次は何だろう?隣の客を見ていると菜っ葉を食べている。
やってきたのはイカとチンゲン菜の炒め物。
さすがに自宅で作るクックドゥーよりは美味しかったが,メインディシュは何か別の普段は口にしないものが食べたい!
厨房から笑顔のウェイトレスが手にして来たのは,まるで興奮しているかのように湯気を立てた蒸籠。
恐る恐る蓋を開けてみると,可愛い小籠包が二個現れた。
どうやら私の心の叫びは,届かなかったようだ(涙)
そしてコースの最後を飾るのは,挨拶に出て来たシェフがわざわざ説明してくれた。
自家製の長ネギと地鶏の玉子,世界中から厳選した岩塩をブレンドしたシェフ渾身のチャーハンだそうで「締めの一品として,黄金に輝く力作をご賞味下さい」とのことだった。
資本主義の基本は競争社会だ。横並びのままでは発展はない。だからそこには格差が生ずる。
セレブな人たちは料理の味や量ではなく,出来上がるまでの過程や理屈に敬意とカネを払うのだ。
もっと言えば,一万円のモノに価値があるのではなく,一万円出すことに価値を見出すのだろう。
それを認識している(飲食店だけでなく)多種多様な業種が,ここ港区界隈に群がり金儲けを繰り広げる。
まさにコアな分配(循環)社会。これこそが経済なのだ。
そんなことを考えながら,チーズケーキ風の杏仁豆腐を口に運び思うのだった。
ああ早く帰って来来軒のチャーハンをたらふく食べたい!と…
ドン・キホーテ前のファミレスで,隣の席から何やら,うさん臭い会話が聞こえてきた。
会話の主は,上司らしき男と若い部下二人。
男;田中さんは,女装の趣味があるって噂,君たち聞いてないか?
A;実はですねー,いまって街中でタバコ吸えないんでー
B;そうそう吸えないしー,無理だしー
A;で,駅前の喫煙コーナーみたいなとこ,行ったんでー
男;それで?
A;で,その中にデカい女だなーと思ったんでー
B;え?それ違うしー,女じゃないしー
A;で,近づきましたら,なんか見覚えあったんでー
男;田中さんだったのか?
A;で,ファンデでヒゲ隠してるみたいだったんでー
B;ジロジロ見れないしー,失礼だしー
A;で,足を見たんですけど,ストッキングでー
男;それで,田中さんだったのか?
A;で,よく分からないですけど,ツルツルだったんでー
B;足はワックスとかあるしー,テープ痛いしー
A;で,自分店舗販売員やってたんでー
男;それはどうでもいいから,田中さんは?
A;で,これ話しませんと続きませんのでー
B;それ,知ってるしー,やってたしー
A;で,お客さんには色々といるんでー
男;・・・・・?
こういう見方を偏見と言うのだろうか?
あきれて物も言えないんでー,イライラするしー
で,私では,彼らの上司は務まらないんでー
語尾が接続助詞「で」や「し」では永遠に終わらないしー
世の声を代表して言わせてもらうが,私は歯医者が大嫌いだ。
別に歯医者さん個人を嫌っているわけではない。
意気地のない私は治療に伴う痛みが大の苦手なのだ。
診療所に一歩踏み入れた瞬間に漂う,あの独特の薬剤の臭いをはじめ…
待合室にいても響いてくる情け容赦ないドリルの金属音。
それに呼応するかのように,悲痛なうめき声が院内にこだまする。
もうこれだけで,刑場で順番を待つ罪人の面持ちになるのだ。
虫歯は細菌と食べかすの発酵による化学反応だが,子供のころから悪魔の仕業と教えられてきた。
頭から2本のツノ,尻には稲妻形のしっぽがある,手にトライデント(マセラティのエンブレム)を持ったバイキンマンみたいな野郎だ。
毒を以て毒を制すではないが,そんな恐ろしい悪魔を退治する歯医者は,むしろ悪魔より恐ろしい存在だった。
待合室では平静を装いつつも,ひとたび診察台に横たわれば正にまな板の鯉と化す。
それゆえ座禅のごとく目をつむって雑念を消し,心を静めて何事にも動じず,どんな痛みも感じないように全身の力を抜く。
ところが,人が近寄る気配を感じた途端に目は更に固く閉じ,言われる前に口を大きく開けてしまうのだ。
周りからは,まだ目も見えぬヒナが親鳥に餌をせがんでいるようで,滑稽な姿であろう。
そんな私ではあるが,それでも幾多の治療に耐え抜き,インプラントを何本も打ち,今ではケアのために歯石取りでガリガリされに毎月通院を欠かさない。
それは人生で初めて,穏やかで優しい歯医者さんに巡り会えたからだ。
ご本人も仕事柄ご尽力されておられるとは思うが,とにかく威圧感がない。患者に安心感を与える素養をお持ちである。
前述した歯医者たちのようにドリルとペンチを片時も手放さず,四の五の言わず削らせろー!とか,抜かせろー!とは言わない。
どんな治療をするにせよ患者の意思を尊重し,状況を的確にかつ正確に伝え,本人の覚悟を促してくれるのだ。
時折り時間があれば,世間話をすることもある。
先日は趣味のことに話題が及んだ。
学生時代の先生はヨット競技をされておられたとのこと。
髪を短くまとめた爽やかな先生のイメージ通りで,もし先に明かされなくとも,3回以内に言い当てたことだろう。
しかし,今はすっかりやめてしまい無趣味だそうだ。
ただ趣味と言えるほど頻繁ではないが,革製のバックなどをハンドメイドすることがあるらしい。
え!でも先生,革って動物の皮膚ですよね?
それを切ったり縫ったりしているのですか?
診察台の脇には怪しく光る銀色の皿に,先ほど摘出した歯茎の欠片が転がっている。
私は,それをじっと見詰めながら…
趣味に没頭する先生の表情と,歯茎を切っていたときの先生の表情とを…重ね合わせていた…
A:いや~悪いねぇ。貧乏ヒマなしで,なかなか時間が取れなくて申し訳ないねぇ。
B:とんでもありません。お忙しいのはイイことじゃないですか!
<Bの考察>
ん?…単なる社交辞令だから,あまり深く考えもせず肯定してきたけど,貧乏ヒマなしって,本当にイイことなのだろうか?
本来の語意は,働いても働いても暮らし向きが楽にならず,仕事の手を休められないといった意味合いだ。
正直そんな日々が続くと考えるだけでもゾッとするし,誰もイイとは思わない。
いや待てよ?本当は謙遜しているだけかも知れない。
きっと儲かって儲かって仕方ないから,仕事をやめられないのだ。
そんなことは先刻承知の上で「イイことですね」と先回りしたら,あえて貴方は嘘つきだと指摘することになりはしないか?
もしも本当に貧乏な人に対し「イイことですね」と言おうものなら蔑(さげす)むことになり失礼極まりない。
啄木の「ぢっと手を見る」ではないが,生活に窮する貧乏がイイことであろう筈がない。
その逆でどんなに稼ごうが,まったく余暇のない暮らしに意味はあるのか?イイことなのか?
昨年,外国人実習生が水際対策緩和により入国再開となったが,中でも経済格差の大きいミャンマーの平均月収は1万円らしい。
それが日本で職に就けば20倍以上の収入を得られるので,我を忘れて働くだろう。
しかし,日本での生活は出費も嵩み,1ヶ月後に手元に残るお金は雀の涙ほどかも知れない。
寸暇を惜しまず懸命に働いた挙句に,取らぬ狸の皮算用で終わってもイイのか?
ああ疑問が募る…
<Aの本音>
まぁ実を言うと,何にでも疑問を感じるBの相手は面倒で,「貧乏ヒマなし」は体(てい)のイイ逃げ口上なもんでつい…(笑)
岡谷のうなぎとニッコウキスゲ (後編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/12 06:11:10 |
![]() |
スイッチラベルの自作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 09:25:32 |
![]() |
スーパーセブンとエリーゼ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/13 10:54:56 |
![]() |
![]() |
ヴァイパーブルー (ケータハム セブン480) 480R(LHD 5MT)に乗っています。 ★Open top ☆Wheelbase- ... |
![]() |
ファイアーレッド (ロータス エリーゼ) ELISE 220Ⅱ(LHD 6MT)に乗っています。 ★Targa top ★Whe ... |
![]() |
ブルーラリー (アバルト 695 (ハッチバック)) 695 TRIBUTO 131 RALLY(LHD 5MT)に乗っています。 Hat ... |
![]() |
ブルーアルピーヌメタリック (アルピーヌ A110) A110 PREMIERE EDITION(LHD 7DCT)に乗っています。 Co ... |