• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

ゲームで再現!1992F1モナコGP!

ゲームで再現!1992F1モナコGP! これ、再現度ハンパないです!
この作者さん、神の領域!
(ニコ動見れない方、ごめんなさい)

【F1 2010】 モナコGP 1992.ver 【Codemasters】

セナはAI(コンピューター)に操作させ、マンセルの方を作者さんが操作。
F1カーは2010年モデルのカラーリングを変更しているようです。
周回遅れのダッラーラまで再現されてます(@_@)

(ネタ元動画)


しっかし、これほどのドッグファイトを演じながら、ブツケルことなく双方無事にゴールするとは!
今更ながらセナとマンセルのスキルには驚きます。
クリーンな競り合いは結果を知っているにもかかわらず、手に汗握りました~♪
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2010/10/30 16:58:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

でも実は
アーモンドカステラさん

地元のNHK放送会館へ
THE TALLさん

200万円弱な カローラツーリング ...
ひで777 B5さん

結局ポチって犬泳ぐ
Paguroidea(ヤドカリ)さん

自動販売機シリーズ vol.12
こうた with プレッサさん

温泉(スーパー銭湯)に行こう
大十朗さん

この記事へのコメント

2010年10月30日 18:11
登録して出直します・・・(笑
とりあえずネタ元見ましたが、ホント名勝負ですね!

ラグーナ参加しますので久しぶりに宜しくお願いしま~す♪
コメントへの返答
2010年10月31日 10:06
無料登録の方で十分楽しめますので~♪
92年のモナコのラスト数周はホント手に汗握る名勝負ですよね!

あっ、ラグーナ行かれるんですね。
こちらこそ宜しくです!
バージョンアップしたKAZU@a-roku号を拝見するのが楽しみです♪
2010年10月30日 18:38
この1戦は私の中では史上最高の男の闘いです!

一番感動して今でもこみあげてくるシーンは、闘い終えた後、マンセルがセナの右手を挙げて祝福した場面です!

うーん、最高(^0^)!

↑ 同じく初参加ですので、宜しくです!
コメントへの返答
2010年10月31日 10:11
セナのプレッシャーに負けない精神力、マンセルのクリーンなファイトぶり、どちらも物凄いですよね!
私の中でもベストファイトのひとつです♪

そうそう、レース後のシャンパンファイトでもふたりがお互いにシャンパンを掛け合ってましたよね。
いろいろありましたが、セナとマンセルは良い関係を築いてましたよね。
セナがマンセルの車でピットまで戻ってきた↓のシーンも印象深いです。
http://www.youtube.com/watch?v=ehLyDof0NWs

ラグーナ、こちらこそ宜しくです!
2010年10月30日 19:54
このころのF1は面白かったですよね~

友人がF1のエンジン音だけ入ったCD買って悦に入ってたのは理解できなかったけど・・・(今なら理解できます)
コメントへの返答
2010年10月31日 10:19
ほんと面白かったですよね♪
コース上でのオーバーテイクがまだまだ見られた時代でしたよね。
オーバーテイク男のカムイがいるので、また来年以降盛り上がってくれるといいのですが…

ええっ!F1のエンジン音だけのCDなんて売ってたんですね!
ドライブのBGMにしたら免許がすぐに亡くなりそうですね(^^;
2010年10月30日 20:39
私が一生懸命F1を見ていた頃ですね。
やっぱりモナコは見応えがあります。
コメントへの返答
2010年10月31日 10:22
まだまだフジTVも中継に熱を入れていた頃ですよね~
私も夜更かしして見てました。
モナコは抜きどころがなくても、風景自体が絵になるので見応えがありますよね!
特にこの年のラスト数周はレース的にも最高ですよね。
2010年10月31日 6:57
この頃のF1は面白かったな
ドライバーの癖が車の挙動に現れてたし、ギアボックスが壊れて2速と6速しかないとか(爆

今のドライバーがこの当時のマシンで勝負して、これほどまでの戦いが見られるのだろうか?
コメントへの返答
2010年10月31日 10:27
ですよね~♪
このマンセルの車体の左右への振り方なんていかにもマンセルらしいですし、セナのあからさまでないスムーズなブロックラインの取り方とかもいかにもです♪
セナの6速ホールドでのブラジルGP優勝、なんていう事もありましたよね。

≫今のドライバーが~
確かめてみたいけど確かめられないテーマですよね~(多分このシチュエーションだったら、絶対接触事故になってるような気がしますよね…)
2010年11月1日 18:05
遅コメ・・・スミマセン。。

ニコ動画見れないのでアレなんですが、たしかにこのころのF1はドライバーの腕が重要でしたし、今みたいにエアロダイナミクスも進化していなかったりで、EGパワーだけで一気に・・・な時代でしたよね。。

ってこのウィリアムズはニューウェイ作でしたっけ?現レッドブルの(汗。。。

いずれにせよ、ドライバーにも個性があって面白い時代だったと言えるでしょうね♪
コメントへの返答
2010年11月2日 13:23
いえいえ、コメント有難うございます(^^)

ニコ動は登録だけの無料会員で十分楽しめますが、楽しんだ分だけフリータイムが無くなっちゃいます(自爆)

ピケみたいにタイヤが減ってスライドするようになってからの方が速いドライバーがいたりして面白い時代でしたね♪
電子デバイスが使われる前の、ABS、TRCもなくクラッチペダルのある時代はホントにドライバーの技量が問われましたよね~

≫このウィリアムズはニューウェイ作でしたっけ?
多分そうだと思いますが、詳しくないので自信ないです(^^;

セナ、マンセル、プロスト、ピケ、それにデビュー間もないシューマッハ…もう一度見てみたいですね~♪
2010年11月3日 0:44
いや~ 思い出しました!
あの時の「Nigel Mansell」はやはり意地悪でした^^

また戻ってこないかな、楽しいF1時代♪

で、ついでに、
70’sの「A Taste of Honey」あたりも(笑)
コメントへの返答
2010年11月4日 2:46
思い出しますよね~
マンセルはセナを文字通り撃墜したりしていましたが、リタイヤしたセナを拾ってピットまで乗せていったりと意外とセナとの関係は悪くなかったみたいですね。

今年はそこそこ面白いチャンピオン争いになってますが、やはりオーバーテイクやホイールトゥホイールのクリーンな争いは少ないかな…

あ”~、音楽ブログも放置中ですね(^^;

プロフィール

「明日は久々にゆっくりしよう♪ http://cvw.jp/b/349022/43700783/
何シテル?   02/04 21:11
初めてのステーションワゴンですが、その便利さを実感しています。 アウディも初めてなので、いろいろと情報交換等できれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

おじいさんは、山に芝刈りに・・おばあさんは・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 22:49:52
DIYでチャレンジ!ノーマルのソケットを裏取り仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 07:33:48
MEYLE OEM ボンネット フード ショックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 10:07:19

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007年式A4アバント2.0ラグジュアリーラインです。 後席膝前の狭さと音振動対策の甘 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
最初のドイツ車。 ドイツ車の凄さを教えてくれた車です。
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真倉庫です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation