• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy-b7のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

アウディ・クオリティ♪

アウディ・クオリティ♪カーグラフィック9月号アウディの特集ですが、maudi的には66頁~の
地道な努力の積み重ね~“アウディ・クオリティ”の生まれ故郷を訪ねる
という記事が一番印象に残りました。

そこでは、まずアウディが「FUGE」(隙間)の管理をいかに徹底しているか
が書かれています。
「誤差ゼロが出発点」ということで、金型を厳しく管理しているとのこと。
先の工場見学でもこの金型の管理について自信たっぷりな説明を受けました
が、アウディのチリの小ささはこうしたこだわりから生まれているようです。

人間の目で均一に見えるように、フューエルリッドの上のチリは2mm、
下のチリは3mmに設定しているとか!
(まだmaudi号では確かめてませんけど…)

次は「操作感」についてのこだわりが書かれています。
アームレストを引き出すのに必要な力を15N(ニュートン)に決めたり、大きさや重さの異なる
フロントドアとリアドアの操作感や閉まる時の音が同じになるようにしたり…
そういえば、前車(W202)は前後のドアの閉める時の重さと音が全然違っていて最後まで違和感
がありましたが、今のA4ではそういう違和感は無いかも…

さらにアウディにはラトル(ガタガタ音)チームというノイズ排除対策の専門チームがあるそう
です!
ドイツ国内での実際のクレームからノイズ対策を施した実例が載っていたりして大変興味深く
読みました。

読んだのはだいぶ前なんですが、何でいまさらこんなことを書いてるかというと、
代車のA3の写真を整理していてあるモノに気づいたからなんです。
それがこれ↓
alt
黄色で囲っているモノっておそらくカタカタ音がしないように付けられているのではないかと…

で、気になってmaudi号もチェックしてみました。
すると…↓
altalt
同じようなモノが付いてました♪
…んっ?maudi号のシートベルトキャッチの遮音材(?)防音材、シートの前後動で擦られて
少しずれてるじゃん…(>_<)

A3の方の写真を改めて見てみると…何と擦りに強くなるようにキャッチのサイド部分にまで
遮音材防音材が回り込んでますね!
こんなところまで新しい年式の車は改良が施されている
んですね!
ちょっと感動です♪

音といえば…以前にも紹介しましたが、maudi号のアシストグリップは使用後に手を離しても
バタンと元に戻らずに、ゆっくりと戻っていきます。B7だけじゃなく多くのアウディの車が
そうなっているみたいですが、こういうところにもアウディのこだわりが感じられますね♪
alt

B7などで他にもこういうラトル対策が施されているところがあったらぜひ教えてください♪
Posted at 2009/08/29 23:50:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | audi | クルマ

プロフィール

「明日は久々にゆっくりしよう♪ http://cvw.jp/b/349022/43700783/
何シテル?   02/04 21:11
初めてのステーションワゴンですが、その便利さを実感しています。 アウディも初めてなので、いろいろと情報交換等できれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 45 67 8
91011 12 131415
16171819202122
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

おじいさんは、山に芝刈りに・・おばあさんは・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 22:49:52
DIYでチャレンジ!ノーマルのソケットを裏取り仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 07:33:48
MEYLE OEM ボンネット フード ショックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 10:07:19

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007年式A4アバント2.0ラグジュアリーラインです。 後席膝前の狭さと音振動対策の甘 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
最初のドイツ車。 ドイツ車の凄さを教えてくれた車です。
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真倉庫です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation