• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy-b7のブログ一覧

2009年01月28日 イイね!

数えだと3歳か(笑)

数えだと3歳か(笑)maudi号もそろそろ1万5千キロを後にしようとしていますが、ふと思ったら数え年だともう3歳なんですね。
一応、来年に最初の車検がやってくるわけで…
あっという間だなぁというのが実感です。

この間、故障らしい故障は皆無というのは嬉しい限りです。
(こういうブログ上げるとすぐに故障するという都市伝説がありますが…)
シガーライターのショート、右のサイドウインカーの曇り、ワイパーの接触圧不足による拭き残しくらいしか思い出せません。
どれも走行に支障がないものばかりです。

サンルーフのフルオープン時の不快な周波数の音や、雨の後のドア開け時の水だれといったB6時代から引きずる仕様上のモノはもう諦めてますので、特に不満には思わなくなりました。

リコール騒動とも無縁のmaudi号は、今のところとても良い子です♪
さすが末期に近いモデルだけに熟成が進んでいてトラブル対策もなされているようです♪
CVTも初期にはいろいろ問題があったようなんですが、低回転時のフィールという感覚的なモノ以外では良くできていて、右折時やバック時に特に気を遣う必要はないです。

一般ユーザー向け日本上陸第1便の船の車だった前車(W202)の初期トラブルに悩まされただけに、熟成モデルのありがたみを改めて感じています。
今は保証も3年ありますが当時は1年しかなかったですから…

ここまで書いてきて先ほどの都市伝説が気になってきました(^^;

このままノートラブルでお願いしますね、maudi号!
Posted at 2009/01/28 00:43:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2009年01月25日 イイね!

C63AMGステーションワゴン

C63AMGステーションワゴン定休日のない自営隊であるmaudiは土曜でも仕事のことが多いのですが、今度ばかりは楽しい土曜仕事となりました。

近県からいらっしゃった取引先のボスと都内某ホテルで打ち合わせをしながら、アフタヌーンティー(写真は1名分)を楽しむだけでも十分だったのですが、そのボスが最近車を買い換えたというので駐車場で見せてもらうことに。

C63AMGステーションワゴンにお乗り換えでした(@_@;)
もともとはもっと大きいサイズの輸入車に乗っていたのですが、「一応このご時世なのでダウンサイジングした」とか。
ですが、値段的には前のより高いです(^^;

まだ卸したてと言っても良い3ケタの走行距離で、懐かしいベンツの新車の匂いが…(^^)

「良かったら首都高一周してみますか?」という申し出を断るほど私は人間ができていませんので、早速軽くブリーフィングを受けて首都高を3周してきました♪

印象としては最初に乗った時と大きな違いは感じなかったですが、アクセルオフ時のパンパンという音は控え目だったような気がしました。
前回はあまり分からなかったのですが、今回はじっくり乗れたのでシフトダウン時の自動ブリッピングもしっかり体感できました。
これは気分がでますね~♪
今回もシートの印象が良かったです。
ペダルを含めた操作系は軽すぎず重すぎず、絶妙なセッティングで安心感があります。
足周りは路面の様子を忠実にお尻に伝えてくる固さですが、ボディがミシリともいわないのは流石です。
走っている間はステーションワゴンであることはまったく意識しませんでした。

助手席からは「もっと飛ばしても平気だよ」と何度も言われましたが…免許無くなるのは困るので、控え目に走りました(^^;

打ち合わせ時間より、首都高に乗っていた時間の方が長かったかも…(^^;

実車の写真(前車の車種名も)は掲載OKが出ませんでしたので載せられませんが、ノーマルのままで十分な迫力でした。

う~ん、またC63AMG熱が発病するのか?(自爆)
一度治ったのに…
あっ、前回はセダンで今度はステーションワゴンだから免疫がきかないのか!(自爆)
Posted at 2009/01/25 02:05:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2009年01月18日 イイね!

A6とDODGE JC

A6とDODGE JC昨日はあまりの好天に誘われて予定外の家族ドライブに出かけました♪
(左の写真は試乗したA6です)

行き先はシナボンが食べたいという娘の希望を叶えるべくお台場に決定。
トイザらスで買うモノもあるとのことですが、交渉の結果、シナボンお及びトイザらス後の単独行動権を勝ち取りました(笑)

まずは定番の撮影スポットで一枚。

maudi号の画像アップは久しぶりかも(^^;

お台場まで行けば、後は巡回バスでの移動でのお決まりのコースがあるので、とりあえずアクアシティでシナボンを食べてトイザらスで買い物後、単独行動開始です♪

というわけで、早速A6の試乗のためにアウディのDへ。
いつもの試乗コースなので、またもやお台場に今度はA6・3.0Tで…(^^;




外観はかな~り格好良くなったと思います♪
特にクロームモール大好きなmaudi的にはフロントコーナーから始まり、ボディサイド下部を通ってリヤバンパー上端を横切るクロームモール(AJではダイナミックラインと呼んでほしいそうです)に目を奪われました(^^;
フロントコーナーのモールとリヤのモールの位置が従来よりも下に下がっているせいか、腰高な印象がなくなったような気がします。
フォグランプが角型になったのもむしろA6の立ち位置的には正解だと思います。
シングルフレームグリル内ナンバープレート脇の横バーが無くなったのも個人的には気に入りました♪
ただしSラインだとフォグは従来通り丸型となり、フロントコーナーのクロームモールは無くなって、フォグに丸いクロームモールが施されます。

さて新エンジンの印象ですが、力強いの一言です♪
Dモードのままでも十分に力強さを感じますが、Sモードに入れようものなら発進では前輪が空転するかのような力強い加速を味わえます。
頭が後ろに持っていかれるくらいの加速でした。
maudi号とは足周りの剛性感も段違いですし、体感速度は20kmくらい違うような気がしました。

ゆるゆると流しても快適ですが、maudi的にはどうしてもSモードで速く走りたくなる(免許的に)危険な車です(^^;

ところで、キーを挿さなくてもエンジンがかかる車が最近は増えていますが、キーを車内に置いておく場所までは決まっていない車が多いように思っていました。
ポケットなど身に付けておけばよいのでしょうが、個人的には目に見える定位置にあったほうが紛失の恐れがないような気がします。

A6だとフロントの蓋付きカップホルダー脇に置いておけそうだと気付きました♪

ジャストサイズなのですが、これってキー置場なのでしょうか?


さて、A6に続いてはDMで案内を受けていたので新登場のDODGE JCに試乗しました。
オミヤはカード型電卓でした。
今まで使っていたカード型電卓が折れて壊れたところだったのでちょうど良かったです(^^)


ここでも試乗コースはお台場(笑)
4895×1880×1720という堂々たる体格のSUVですが、4輪駆動ではなくFFで、1830キロの車重を2.7リッターV6(185ps、26.1kg・m)でそこそこ活発に走らせてくれます。
定速での巡行走行になると静かなエンジンですが、特に発進時の1速2速ではかなり耳に付くエンジン音でまるで過給機でも付いているかのような高い周波数の音が耳障りです。
また、もともと左ハンドルなせいか、右ハンドルでは足もとが狭く、フットレストもないので、左足の置場に困りました(^^;

とはいえ、7人乗りで収納スペースも豊富ですので、使い勝手は良さそうです♪
また、充実した装備にもかかわらず3,622,500円という価格は凄く魅力的ですね。

そんなこんなで気がつけば待ち合わせ時間が迫っていたので慌ててお台場へ(^^;
本日4度目のお台場上陸です(笑)
無事に時間通り家族をピックアップして帰る頃には日もすっかり落ちかけていました。

ミラーで見たmaudi号への夕焼けの写りこみがキレイだったので撮ってみたのですが、あまりボディが写ってませんね…(^^;

新年一発目のアウディ車試乗は楽しい試乗でした♪
Posted at 2009/01/18 02:18:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2009年01月16日 イイね!

雪吊

雪吊連休最終日は都心部では一時あられ交じりの雪になりました。
幸い自宅近辺では小雨程度だったので車への被害はありませんでしたが、もし車で出かけていたらと思うと…(^^;

というわけで、そろそろ東京でも雪が降ってもおかしくない季節がやってまいりました。

都心部にある庭園でも毎年恒例の「雪吊」が施されています。(写真)
私が初めて雪吊をそれと意識して見たのは、幼い頃に家族で行った金沢の兼六園でした。
機能だけでなく見た目の美しさに目を奪われた記憶があります。
兼六園の記憶というとこの雪吊しか残っていません(^^;

以来、雪吊を見ると(雪国の方には申し訳ありませんが)心が和みます。

雪の日ドライブはW202に乗って以降は避けていて、ここ10年以上経験なしです。
それで日常生活に支障が出るわけではないので、道路に雪が残っている間は車も冬眠させているのですが、さすがに夜間救急のお世話になることも考えると備えは必要…
というわけで昨冬にはオートソックを買ったのですが、今のところは出番なし。
今年も出番なし(=夜間救急のお世話にならない)だといいなぁ(^^;

学生時代はFR車サマータイヤで後輪のみ金属チェーンで厳冬の碓井峠を越えたりしましたが、今やそんな蛮勇は消えうせてしまいました(^^;
こんな風にはなりたくないし…(^^;

Posted at 2009/01/16 10:33:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | 年中行事 | 日記
2009年01月12日 イイね!

現行プリウス試乗とアウディからのお年玉♪

現行プリウス試乗とアウディからのお年玉♪ディズニー連チャンの次の日は早朝出発深夜帰りの日帰り出張でしたが、なぜか疲れも残っておらず、むしろ最近にないくらいに気力・体力の充実を感じつつmaudi号のステアリングを握って出張に出かけました。

昨年のこの時期はインフルエンザで大変な思いをしていたのに比べると、心身の充実度は天と地ほどの差がありますね♪
やはり子供と過ごす楽しい時間はプライスレスです♪

出張先の取引相手は最近プリウスを購入したとのことで、一部高速道路も含めて試乗させてもらいました。
運転したのはベースグレード(S)にいろいろと装備をプラスした特別仕様車で、ベース車にS-VSC(横滑り防止装置)、キセノン、クルコン、スマートエントリー、バックガイドモニター付きパーキングアシスト、HDDナビ等が付いていて、ベース車の約43万高の2,814,000円(税込車両本体価格)の車でした。
特別仕様車とはいえやはり高めの値段設定ですね。

プリウスで高速を走るのは初めてでしたが、必要十分な動力性能はあると思いました。
セカンドカーとして都内中心にせいぜい首都高くらいしか乗らないという使い方なら不満はなさそうです。
モーターとエンジンの切り替えはいつ行われているか分からないくらいに自然でショックも無く、良い意味で違和感なく運転することができました。
ただ、回生ブレーキのせいか、そ~っと停止させようとすると、ズリッ、ズリッという感じでディスクとパッドがなめらかに滑ってくれないのが少し気持ち悪いです(^^;
ラゲッジは天地方向に狭く、段ボール箱を積むのは大変そうです。

ところで、プリウスは5月に新型が出るそうですが、現行のプリウスも1グレードだけ残して併売するそうです。新型の車名もプリウスだそうですが、どういう意図なんでしょう(?_?)
新型は1.8Lになりサイズアップして価格も上がるとのことですが、プリウスに関しては全く情報に疎いので詳細は良く分からないです(^^;

さて、出張翌日の3連休の初日(10日)に年賀状の整理をしていると、アウディから年賀状の他にA6の内覧会の案内が来ているのにあらためて気付きました。
良く中身を読んでいなかったのですが、ハガキ記載の番号を使ってプレゼント抽選に電話で応募できるとのことで、応募締め切りが当日(10日)…(^^;

早速ダメもとで応募すると見事2等GET♪
MBやBMWのキャップは持っているのですが、AUDIのは持っておらず、そろそろディーラーで買おうかなと思っていたところだったので丁度良かったです。
というワケで、早速A6を見に行ったついでにキャップを頂いてまいりました♪

このアウディからのお年玉、娘にも「カッコイイ」と言われました♪

こいつぁ、新年早々縁起がいいぜぃ♪


追記
本日(13日)、カービューニュースで新型プリウス発表が報じられました。


Posted at 2009/01/12 23:23:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | audi | クルマ

プロフィール

「明日は久々にゆっくりしよう♪ http://cvw.jp/b/349022/43700783/
何シテル?   02/04 21:11
初めてのステーションワゴンですが、その便利さを実感しています。 アウディも初めてなので、いろいろと情報交換等できれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
45678910
11 12131415 1617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

おじいさんは、山に芝刈りに・・おばあさんは・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 22:49:52
DIYでチャレンジ!ノーマルのソケットを裏取り仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 07:33:48
MEYLE OEM ボンネット フード ショックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 10:07:19

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007年式A4アバント2.0ラグジュアリーラインです。 後席膝前の狭さと音振動対策の甘 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
最初のドイツ車。 ドイツ車の凄さを教えてくれた車です。
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真倉庫です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation