• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy-b7のブログ一覧

2009年07月08日 イイね!

DTM!④ インゴルシュタットとニュルンベルグ

DTM!④ インゴルシュタットとニュルンベルグミュンヘンから陸路インゴルシュタット入りしたわけですが、アウトバーンならではの体験も。
それは速度無制限区間でパトカーを160キロで合法的にブチ抜くということ!
そんなこと日本でやったらすぐに後ろに入られて「前の車停まりなさい」と…

ちょっと気持ち良かったりして…(^^)

また、工事で車線がつぶれている場合、日本だと車線減少→渋滞となりますが、ドイツでは可能な限り車線の数は減らしません。

路側帯を車線として利用するだけでなく、大型トラック同士では並走不可なくらいにまで車線の幅を狭めてでも車線の数をキープしようとします。

結果、有る程度走りにくくはなりますが、渋滞の発生は抑えられるというわけです。
もちろんその区間は80キロ制限だったりします。

アウトバーンは速度無制限区間は年々減少しており、80キロ~130キロ規制の区間も多くなっています。
驚くのはその制限速度を各車がほぼ律儀に守ること。
メーター読み10キロオーバーくらいだと実測ではほぼ制限速度ですが、その範囲内で走る車がほとんどだったという印象です。
何十キロもオーバーしてかっとんでいく車はほぼゼロでした。
場合によっては2キロオーバーでも検挙されるそうですから当然と言えば当然ですが…

また追い越し車線を走行している車でも後方から近づく車が来るとサッと道を開けるのも印象的でした。

追い越すべき車がいなくなったらサッサと元の走行車線に戻るのも走りやすい原因ですね。走行車線で追い越しをかける車など皆無。

とにかく常に周囲の車に気を配って走っているのが良く分かります。

さてそんなアウトバーン事情に感心しつつ、インゴルシュタットのアウディ本社に到着!

ミュージアム(↓左の丸い建物)見学(本社スタッフによる案内&通訳付き)→昼食→工場でA3製造ライン見学(本社スタッフによる案内&通訳付き)というスケジュール


見学の予定時間まで時間があるので、アウディ・フォーラム内のショップ(↑右)で子供用のお土産を♪
とはいえゆっくり見ている時間も無く、目についたものだけしか買えませんでした。
もっとも時間がたっぷりあったらいくら使う破目になったか分からなかったかも…(^^;

ミュージアムにはこれでもかというくらいに、アウディの前身の頃の車から現代アウディのレーシングカーまで、オートバイやコンセプトカーも交えて多くの車が展示されていました。



ビデオ撮影に没頭しており、あまり多くの写真は撮れませんでしたが、展示車の一部はフォトギャラリーにて画像のみupしております。

展示は草創期の車が展示されている上のフロアから螺旋(アウディらしい!)式に下がっていくと、時代を追ってアウディの100年史をたどれるというように工夫されていました。

昼食はバイキング。

左上のリング型のプレッツェルというパンは塩が効いていてビールにはとても合います。もっともこの時は午後の運転を控えていたのでビールは飲みませんでした。

午後の工場見学まで少し時間があったので、ちょっと構内を散歩。

ミュージアムはアウディ・フォーラムに併設されているのですが、フォーラムにはドイツ各地から、取得したナンバープレートを片手にフォーラムでの納車を受ける家族が集まってきます。

写真奥はフォーラム内1階の納車コーナーです。
ここで車両の確認や操作方法のレクチャーが行われます。
そしてこの写真手前の車のように広場に出ていくというわけです。

現在、ドイツでは新車購入に補助があるらしく、納車ラッシュとなっているようで、訪問した日には300台以上の納車が行われるということでした。

納車された車の中にはすぐに一般道に出る車もありますが、多くのオーナーはこの機会にフォーラムやミュージアムでゆっくりと時間を過ごすため、広場は納車された車や納車予定の車で埋め尽くされていました(冒頭写真)。

こんな光景は当分の間だけのことだろうということでした。
普段は広場にせいぜい数台停まっているかどうかというレベルだそうです。

広場に停まっている車の半数くらいには、車種およびグレードのエンブレムがついていませんでした。
どうやら本国ではエンブレムレスでの納車も普通に行われているようです。

そうそう、希望ナンバー制も採用されているとのことでした。
例えば↓のTTRSは「IN」はインゴルシュタットの略で、この登録地を示す部分は変更不可ですが、それ以下は自由に組み合わせられるとのこと。「AA4444」なんてのもありました。

この日はこんな車も納車されていました。

TTRSです。TTRSは本社ショールームにも展示されていましたが、某氏が熱写しておりましたので、そちらでお楽しみください(手抜き爆)
私はこの程度で…(笑)


本社ショールーム内のカフェで一服後、マイクロバスで工場に移動して工場見学です。
(A3の製造ライン見学は撮影禁止でしたので映像はありません。)

印象的だったのは見た限りではヘルメットやマスクを着用している作業員が一人もいなかったこと。
見学する我々もノーヘル・ノーマスクでしたし、特に見学者用の通路も無く、作業している現場間際で見学できました。(もちろん立入禁止区域はあります)
エアコンも効いており、嫌なにおいや埃臭さとも無縁で清潔で働きやすそうな工場でした。

また従業員のほとんどが正社員であり、いわゆる期間工はほとんどいないというのも印象的でした。

この工場見学ではプレス工程も見学しましたが、チリのせまいアウディ車の秘密をかいまみる思いがするほど、アウディがプレス工程を重視していることが良く理解できました。

工場見学を終え、立ち去りがたい思いを残しつつ、いよいよDTM観戦の基地となるニュルンベルグに向けて出発です。

まずは某氏からステアリングを握り、途中のSAで休憩してドライバー交代。
ついに海外初ドライブです(不安)

A4のナビが不調のため先行するQ7に追随してニュルンベルグ入りの予定だったので、飛ばすQ7を必死に追っていたらいつの間にか200~の世界に…(^^;

なんてこともありつつ快調に飛ばします。


路面が決して良くないので、小刻みなステアリング修正を強いられますが160キロ巡航でもTDIはうるさくなりません♪

などと思っていたらちょっと渋滞が…
渋滞のさなかにQ7の前に出てしまい、あやうくニュルンベルグに行けなくなりそうだったのはご愛嬌ということにしておいてください(自爆)

ホテルそばにはこういう看板も出ており、DTM気分も高まってきました!


次はいよいよDTM編突入です!
Posted at 2009/07/08 04:13:49 | コメント(17) | トラックバック(0) | audi | クルマ
2009年07月06日 イイね!

DTM!③ いざインゴルシュタットへ

DTM!③ いざインゴルシュタットへ「DTM!」と題しながらなかなかDTMの話になりませんが…(^^;


2日目の早朝、散歩がてら空港内のとあるスポーツバーで朝食をとりました。

英語表記を頼りに朝食メニューからオーダーして出てきたのがこれ。(↓左)
あきれるほどポテトの量が多い…

後できいたのですが、こちらの主食はポテトだそうで…
道理でパンは別オーダーなわけです。


スポーツバーだけあって、数年前の「ユベントスvsACミラン」のチャンピオンズリーグ決勝がTVで流れていましたが(↑右)、他のTVにはなぜかMJのライブの映像が…
その時にはまだあのニュースについては一切知らなかったので、近々公演でもあるんだろう、くらいにしか思っていませんでした。

そうそう、このスポーツバーではもうひとつビックリしたことが。
まだ6時台だというのに、ひとりで来店している中年女性がビールを!
こちらではビールは「食事の一環」であってアルコール扱いされていないと聞かされたのは後のことでした…

食事の後、昨晩フォーラムを見ていない某氏と一緒に再度アウディ・フォーラム・エアポート・ミュンヘンへ。

そういえば、この後はあまりアウディのタクシーには出会わなかったような…
やはりベンツのタクシーが多かったような気がします。
あとはBMWやVWのタクシーも目に付きました。
こちらのタクシーは個人など小規模事業者が多いせいか、ラフな私服のドライバーがほとんどでした。

この両方の建物の1Fにそれぞれフォーラムが入っています。両方ともアウディの所有なのかなぁ?
だとしたら凄いですね。

そうそう、たまたまこのフォーラムに物品を運んできたと思われる車が目の前に停まりました(冒頭の写真)。
こんな大きい車アウディにはないよなぁ、なんて思ってエンブレムを見るとVWの車でした。

ホテルに戻りチェックアウトして、8時過ぎにインゴルシュタットに向けて出発です。
今回の旅の足はこの2台。


Q7の3.0TDIクワトロとA4(B8)の2.0TDI(FF)です。
両方とも日本では運転できないTDIでした。

私と某氏は欧州での運転経験が無いため、インゴルシュタットまではドライビング・インストラクターマスターのTさんにA4を運転していただき、交通標識やルール等をレクチャーしていただきました。

初アウトバーンと合法的な180キロオーバーの世界にひたっていましたが、声を大きくしなくても前後で普通に会話できる静粛性に驚きました。
低速から超高速まで、車内にいる限りは全くディーゼルであることを感じさせません。
乗り心地もばっちりで、これは良いです♪

そんなこんなでTDIとFFを見直しつつインゴルシュタットに到着!

さて、いよいよ今回のメインのひとつ、アウディ本社訪問です♪
Posted at 2009/07/06 11:05:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | audi | クルマ
2009年07月04日 イイね!

DTM!② アウディ・フォーラム・エアポート・ミュンヘン

DTM!② アウディ・フォーラム・エアポート・ミュンヘン現地合流のガイド兼通訳さんを交えてホテルのレストランで初日の夕食を済ませてから、kazugonさんが周辺の哨戒活動で発見したパナメーラの展示車を撮るべく偵撮(笑)に出かけました。

ホテルの外に出てまず目に飛び込んできたのは空港ビルの壁面の巨大なパナメーラの広告!
いったい何十メートルあったんでしょう(^^;


そして広場にはパナメーラが展示してあり、空港利用者の注目を浴びていました。


広場にはポルシェの仮設(?)事務所も建てられていました。
帰国日にはプレス試乗会がこの広場を起点に開催されていたようです。
ポルシェは相当このパナメーラに力を入れていると実感しました。



パナメーラの実車は初めて見たのですが、写真で見るよりも美しく存在感がありますね。やはりポルシェはポルシェ!斜め後ろからのアングルは魅力的です。

などとパナメーラの撮影をひとりでしていると、パナメーラの後方の背景に何やら見慣れた文字が…
「Audi Forum」?
えっ?ここにもあるの?
翌日訪問予定のインゴルシュタットにアウディ・フォーラムがあるのは知っていましたが、ここにあるのは全くしらなかったのでビックリ!

近づいてみると工事の足場に囲まれていましたが確かにありました!

もちろん既に営業時間外ですが、フォーラム自体の工事ではないようで、展示車のライトアップなどはされていました。
翌日は朝早くに出発ですし、最終日に立ち寄れるかも不明なので、足場の隙間から何枚かパチリ…(完全に不審者ですね…)

初見のA4オールロード



こちらも初見のA5カブリオレ


ガラス越しでしたが、ウットリするくらい流麗なラインでした♪
16日のウエスティンが楽しみです♪



スーパーでミネラルウオーターを買って帰り際に広場を振り返ったところ、夜景がキレイだったので1枚撮ってみました。


サマータイムとはいえ、夜9時を過ぎても明るいのには少しビックリ。
パナメーラの写真とかは9時半くらいに撮っているんですが夕方くらいの明るさが残っていました。

そんなこんなでやっと初日の夜もふけていき…

Posted at 2009/07/04 13:44:19 | コメント(14) | トラックバック(0) | audi | クルマ
2009年07月03日 イイね!

DTM!① 某空港で足止め

DTM!① 某空港で足止めとりあえず初日、ミュンヘンのホテルに入るまでについて、思い出すままに書いてみます。

いつもの家族旅行ならレンタカーの成田往復パックを使うのですが、今回はスカイライナーで成田を目指しました。

スカイライナーの待合室に入るとATM型の両替機がありビックリ!
例えば200€が27600円だとすると、30000円を入れれば、写真(↓左)のような200€のキャッシュ入りのパックとお釣りが出てくる仕組みですが、空港でいろいろ書類に記入して両替するよりはるかに簡単かつスピーディーでした♪
チップ用の小銭は現地でミネラルウオーターを1本ずつ3回くらい買えば用意できますし、ここで両替するのもアリかと思いました♪
ユーロ紙幣の現物は実は初めて見るのですが、財布に入れてもカラフルで一目で何ユーロ札かはっきり区別できて感心しました。(写真↓右)


全員無事に集合時間に集まり、いよいよ搭乗手続き♪
(↓左)kazugonさん、早速係員のナンパですか?(嘘爆)
出国審査後は別行動で、お互いに課せられた任務(免税品関係です)を遂行です(笑)

息子は最近「はたらくクルマ」というDVDが大好きで、このトーイングトラクター(↑右)を見ては「タイヤのおばけ」と言っています。確かにタイヤのおばけだ(^^)

12時間の空の旅はしんどかったですが、シートがレカロだったせいか腰は痛くならなかったような…(↓左)気のせいか…

ミュンヘンに着陸したとたんに大粒の雨が!(↑右)
この直後にこの雨なみの大粒の冷や汗をかこうとは…(自爆)

最初の事件(?)は入国審査で…
私の前に某氏(笑)がゲートイン。
あっさり終わるかと思いきや終わらない…まだやってる…助け舟を出そうと近づく気配を見せると審査官がこちらを見て、スタンディングラインを超えるなと目で制してくるのでどうにもできず…だいぶかかってやっとOK(^^;
次は私の番…同じくらい時間がかかると覚悟していたものの、某氏と同じグループと分かるとさっさと通してくれました。ほっ…
某氏、人柱お疲れ様でした(^^;
このシーンはさすがに写真は撮れませんでしたね…

ほっとしたのもつかの間、いきなり私と某氏のふたりだけ税関職員か警官らしき制服に呼び止められました。
後から聞いた話では、荷物の多い単身の男性は職質されることがあるそうで…
確かにふたりとも任務遂行のために手提げの荷物が多かったです(^^;
荷物チェックされて終わったので良かったですが、何も悪いことしてないのに焦りますねぇ…小心者なので(^^;

そんなこんなで精神的にも疲れ果てて空港ターミナル脇のホテルにチェックインしたというところでひとまず終わりです。

冒頭写真は宿泊したホテルの外観です。
左右ふたつの建物の間にはガラスの壁と屋根で覆われた大きな空間があり、写真でも分かるようにヤシの木まで栽培されていました!
Posted at 2009/07/03 13:13:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | audi | クルマ
2009年07月02日 イイね!

自営隊海外活動終了であります<(^^)

自営隊海外活動終了であります&lt;(^^)kazugonさんのご相伴にあずかり、某国に行ってまいりました。
とても充実して楽しい毎日でした♪
遠足前日のように、毎日目覚ましの前に起きてしまっていました(^^;

kazugonさんにはいくら感謝しても足りないくらい感謝してます<(_ _)>
…そ、そしてDTMに負けないくらいの轟音のイビキでご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします(^^;
…毎晩隣で爆睡している娘って凄いかも(自爆)

また、企画してくださったアウディジャパンさん、特に出国から帰国まで同行していただいたTさんとKさん両氏に深く感謝いたします。

滞在中の出来事について詳しくはkazugonさんのブログで…(手抜き爆)

…というわけにもいかないでしょうから、写真、ビデオの整理がつき次第少しずつupします。

時差ボケしない体質なので今日もバッチリ7時起きでしたが、9時からひっきりなしに仕事電話攻勢を受けてます。
このブログもたったここまで書く間に既に電話で数度中断…
溜まった仕事を片付けるのが先決なのでブログはいつになるか分からんとですばい…
Posted at 2009/07/02 15:21:37 | コメント(18) | トラックバック(0) | audi | クルマ

プロフィール

「明日は久々にゆっくりしよう♪ http://cvw.jp/b/349022/43700783/
何シテル?   02/04 21:11
初めてのステーションワゴンですが、その便利さを実感しています。 アウディも初めてなので、いろいろと情報交換等できれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 2 3 4
5 67 89 10 11
12 1314 1516 17 18
19 2021 2223 24 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

おじいさんは、山に芝刈りに・・おばあさんは・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 22:49:52
DIYでチャレンジ!ノーマルのソケットを裏取り仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 07:33:48
MEYLE OEM ボンネット フード ショックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 10:07:19

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007年式A4アバント2.0ラグジュアリーラインです。 後席膝前の狭さと音振動対策の甘 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
最初のドイツ車。 ドイツ車の凄さを教えてくれた車です。
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真倉庫です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation