
ミュンヘンから陸路インゴルシュタット入りしたわけですが、アウトバーンならではの体験も。
それは速度無制限区間でパトカーを160キロで合法的にブチ抜くということ!
そんなこと日本でやったらすぐに後ろに入られて「前の車停まりなさい」と…
ちょっと気持ち良かったりして…(^^)
また、工事で車線がつぶれている場合、日本だと車線減少→渋滞となりますが、ドイツでは可能な限り車線の数は減らしません。
路側帯を車線として利用するだけでなく、大型トラック同士では並走不可なくらいにまで車線の幅を狭めてでも車線の数をキープしようとします。
結果、有る程度走りにくくはなりますが、渋滞の発生は抑えられるというわけです。
もちろんその区間は80キロ制限だったりします。
アウトバーンは速度無制限区間は年々減少しており、80キロ~130キロ規制の区間も多くなっています。
驚くのはその制限速度を各車がほぼ律儀に守ること。
メーター読み10キロオーバーくらいだと実測ではほぼ制限速度ですが、その範囲内で走る車がほとんどだったという印象です。
何十キロもオーバーしてかっとんでいく車はほぼゼロでした。
場合によっては2キロオーバーでも検挙されるそうですから当然と言えば当然ですが…
また追い越し車線を走行している車でも後方から近づく車が来るとサッと道を開けるのも印象的でした。
追い越すべき車がいなくなったらサッサと元の走行車線に戻るのも走りやすい原因ですね。走行車線で追い越しをかける車など皆無。
とにかく
常に周囲の車に気を配って走っているのが良く分かります。
さてそんなアウトバーン事情に感心しつつ、インゴルシュタットのアウディ本社に到着!
ミュージアム(↓左の丸い建物)見学(本社スタッフによる案内&通訳付き)→昼食→工場でA3製造ライン見学(本社スタッフによる案内&通訳付き)というスケジュール。


見学の予定時間まで時間があるので、アウディ・フォーラム内のショップ(↑右)で子供用のお土産を♪
とはいえゆっくり見ている時間も無く、目についたものだけしか買えませんでした。
もっとも時間がたっぷりあったらいくら使う破目になったか分からなかったかも…(^^;
ミュージアムにはこれでもかというくらいに、アウディの前身の頃の車から現代アウディのレーシングカーまで、オートバイやコンセプトカーも交えて多くの車が展示されていました。
ビデオ撮影に没頭しており、あまり多くの写真は撮れませんでしたが、展示車の一部は
フォトギャラリーにて画像のみupしております。
展示は草創期の車が展示されている上のフロアから螺旋(アウディらしい!)式に下がっていくと、時代を追ってアウディの100年史をたどれるというように工夫されていました。
昼食はバイキング。

左上のリング型のプレッツェルというパンは塩が効いていてビールにはとても合います。もっともこの時は午後の運転を控えていたのでビールは飲みませんでした。
午後の工場見学まで少し時間があったので、ちょっと構内を散歩。
ミュージアムはアウディ・フォーラムに併設されているのですが、フォーラムにはドイツ各地から、取得したナンバープレートを片手にフォーラムでの納車を受ける家族が集まってきます。

写真奥はフォーラム内1階の納車コーナーです。
ここで車両の確認や操作方法のレクチャーが行われます。
そしてこの写真手前の車のように広場に出ていくというわけです。
現在、ドイツでは新車購入に補助があるらしく、納車ラッシュとなっているようで、訪問した日には300台以上の納車が行われるということでした。
納車された車の中にはすぐに一般道に出る車もありますが、多くのオーナーはこの機会にフォーラムやミュージアムでゆっくりと時間を過ごすため、広場は納車された車や納車予定の車で埋め尽くされていました(冒頭写真)。
こんな光景は当分の間だけのことだろうということでした。
普段は広場にせいぜい数台停まっているかどうかというレベルだそうです。
広場に停まっている車の半数くらいには、車種およびグレードのエンブレムがついていませんでした。
どうやら本国ではエンブレムレスでの納車も普通に行われているようです。
そうそう、希望ナンバー制も採用されているとのことでした。
例えば↓のTTRSは「IN」はインゴルシュタットの略で、この登録地を示す部分は変更不可ですが、それ以下は自由に組み合わせられるとのこと。「AA4444」なんてのもありました。
この日はこんな車も納車されていました。

TTRSです。TTRSは本社ショールームにも展示されていましたが、某氏が熱写しておりましたので、そちらでお楽しみください(手抜き爆)
私はこの程度で…(笑)
本社ショールーム内のカフェで一服後、マイクロバスで工場に移動して工場見学です。
(A3の製造ライン見学は撮影禁止でしたので映像はありません。)
印象的だったのは見た限りではヘルメットやマスクを着用している作業員が一人もいなかったこと。
見学する我々もノーヘル・ノーマスクでしたし、特に見学者用の通路も無く、作業している現場間際で見学できました。(もちろん立入禁止区域はあります)
エアコンも効いており、嫌なにおいや埃臭さとも無縁で清潔で働きやすそうな工場でした。
また従業員のほとんどが正社員であり、いわゆる期間工はほとんどいないというのも印象的でした。
この工場見学ではプレス工程も見学しましたが、チリのせまいアウディ車の秘密をかいまみる思いがするほど、アウディがプレス工程を重視していることが良く理解できました。
工場見学を終え、立ち去りがたい思いを残しつつ、いよいよDTM観戦の基地となるニュルンベルグに向けて出発です。
まずは某氏からステアリングを握り、途中のSAで休憩してドライバー交代。
ついに海外初ドライブです(不安)
A4のナビが不調のため先行するQ7に追随してニュルンベルグ入りの予定だったので、飛ばすQ7を必死に追っていたらいつの間にか200~の世界に…(^^;
なんてこともありつつ快調に飛ばします。
路面が決して良くないので、小刻みなステアリング修正を強いられますが160キロ巡航でもTDIはうるさくなりません♪
などと思っていたらちょっと渋滞が…
渋滞のさなかにQ7の前に出てしまい、あやうくニュルンベルグに行けなくなりそうだったのはご愛嬌ということにしておいてください(自爆)
ホテルそばにはこういう看板も出ており、DTM気分も高まってきました!
次はいよいよDTM編突入です!