• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommy-b7のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換

39ヶ月使用していたファルケンZIEX

スリップサインに到達したので交換しました。


ファルケンの前に使っていたレグノも

その前に使っていたレグノも

2年強使用後にパンクで緊急交換だったため、

寿命による交換は久しぶりです。


ZIEXに取り立てて不満があったわけではないのですが、

以前から興味があったブリジストンのベーシックタイヤのネクストリー

ネットで購入し、Dで交換してもらいました。


持込みということで工賃はびっくりするほど高かった…

大手量販店の3~4倍!


でも、しっかりバランスとってくれていますし、キレイに洗車していただき

ましたし、持ち込みですし納得してます。

何よりプロに作業してもらえる安心感には換えられません。



前車で量販店でタイヤ交換した際、かしめるタイプのバランスウエイトを
フリーにされて、バランスウエイトがリムの上をクルクル回るようになって
しまい、結局Dでバランス取り直してもらったり(4輪ともまったくバランス
取れてなかった…)、今のA4でもタイヤ交換した際(別の大手量販店)、
空気圧2.5キロでお願いしていたのに1.6キロか入っていなかったのは今でも
トラウマです。
空気圧計の校正を全くしていなくて、0.9キロスタートになっていたのに
まったく気にしないで2.5キロ表示でストップさせたから1.6キロしか入って
なかったと悪びれもせずに言い訳してきたのには唖然としたなぁ…
スタート位置に関係なく2.5キロ表示なら2.5キロ入ってると思ってたとか…
そんな素人以下のスタッフがいて、そういうのに作業させて工賃取ってるんですよねぇ…

それ以来、量販店には作業依頼は極力お願いしないようにしています。
もちろん前回のZIEXへのタイヤ交換時のように、緊急時にはお願いしますが、
その時も帰京後すぐにDでバランスチェックと再取付をしてもらいました。

今回のタイヤ交換で、タイヤ本体価格、配送料、交換工賃、廃タイヤ処分費等
を含めた総費用で約7万でしたが、これでも、ABYHで見積もってもらった
タイヤ本体価格の3本分相当なので良しとします。

2018年第20週の製造タイヤというのが若干気になりますが、こればかりは
ネット通販を選択した以上どうしようもないですね。

耐久性も気になるところですが、ZIEXのように長持ちしてくれることを期待
しています(^^;

一応100キロほど皮むきのために大人しく走っただけですが、

転がり抵抗が少ないのはハッキリ感じますね。

今までよりずっと手前でアクセルオフしてもコロコロ転がって行きます。


当たりは柔らかい中にも腰があるというか、歩道の段差に乗り上げる時に

ガツンとくることは無いけど、フニャッと言う感触も無く、個人的には

丁度良い固さです。


走行音量も末期のZIEXに慣れた耳には静かに感じます。


ま、何はともあれ、久々の新品タイヤの感触はやはり良いものですね(^^)



Posted at 2019/06/10 03:14:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2019年06月07日 イイね!

オイル補充とバッテリー交換

オイル補充とバッテリー交換5月中旬以降、仕事が突然忙しくなり車に乗る機会が
激減しました。
月末31日までに何とか終わらせ、後はチェックのみ
となったので、6月1日に久しぶりにエンジンを掛け
ると、「Piiiiー」という警告音とともにオイル量の
ェックランプが点灯…

翌日曜日にいつものDラーに持ち込み、オイルの
補充をし、ついでに1年点検の予約も
燃料警告灯も点いていたので帰路ガソリン給油し、
ホッとしていたのですが…

その日の深夜、どうしても車で千葉まで行かなくてはならなくなり、
車に乗ろうと近づいたのですが…何か様子がおかしい…
運転席ドアのドアロックを示す赤いランプが点滅してないのです…
リモコンキーで開錠しようとしても反応なし…
キーの電池切れを疑い、サブキーを使っても反応しない…
結局、鍵穴を使って解除したのですが、ドアを開けてもルームランプも何も
点灯せず…
エンジンキーを捻ってもなんの手ごたえも無く回り切ってしまいます。
セルも回る気配なし…

そうです…バッテリーが突然死してしまったのです…
最近のバッテリーは性能が上がった分、弱っていても元気にエンジンを回して
バッテリー上がりの予兆を感じさせず、限界を超えたら突然死するとは聞いて
いましたが…

とりあえず、任意保険の付帯サービスでサービスカーを派遣してもらい、
エンジンスタートしてもらいました。
計測して頂くと9.0ボルト…マジか…完全死じゃん…
そのままエンジンを切ることなく用事を済ませ、早朝に帰宅。

その時の時計表示がこちら↓
alt
完全に時計がリセットされており、エンジンがかかってからの時間と
メーターパネルが製造された日付を表示しているようです(^^;
2007年7月納車ですが、メーターは1年前に製造されていたのね。

B7でバッテリーが上がるとパワーウィンドゥのオート機能がリセットされ、
ESP、ABS警告灯が点灯することがあるそうです。
今回もESPとABSの警告灯が点灯しましたが、バッテリー交換後は消灯。
パワーウィンドゥのオート機能はリセットされていませんでしたので、
交換後に修正を要したのはこの時計と日付表示だけでした。

話を戻しますが、帰宅時にはドアロックはリモコンキーでしっかり掛かり、
ハザードのアンサーバックも赤いランプも点滅していたので、
2時間以上の連続走行で充電はある程度できていた模様。
この時点でオルタネーターの故障の可能性は少ないかな、と判断。

その日(月曜)はDがお休みだったので、ネットでバッテリー関係の情報収集。

午後に一縷の望みをかけて車に近付くと赤いランプは点滅しており、
リモコンドアロック解除もできました。
キーを回しても真っ暗だったメーターパネルも普通に警告灯が点き、
セルが動いていますがエンジンはかかりません。
やはり交換しかないようです。

tommy号はほぼ毎日稼働していたのですが、急に半月ほどほとんどエンジン
を掛けなかったのも影響したのかも…

翌4日、Dの営業開始時間を待って電話。
バッテリー交換費用はやはり5~6万と高額でしたが、持ち込み交換可能との
こと。
前日、ネットで見つけたバッテリー交換・販売専門店のバスケスさんにメール
を入れて待っていると、バスケスさんから連絡があり、幸い午前中に交換可能
とのこと。
再度、任意保険の付帯サービスでジャンプスタートしてもらってバスケスさん
に直行しました。(この時のスタート前の電圧は9.5Vと若干回復してました)

到着後、すぐに交換作業スタート。
さすがプロというべき早業でガレージの椅子に座って待つこと20分弱で交換
が終わりました!

バスケスさんはHPにB7のバッテリー交換の手順を載せており、安心して作業
をお願いすることができました。やはり経験のないバイト君には任せたくない
ですから大手量販店ではこの手の作業は任せたいとは思わないです。

今回交換したのはブライトスターバッテリーSMF580-45というバッテリー
です。
税込18,000円という本体価格が魅力。6月から工賃がかかるようになった
ようですが、それでも工賃込みで20,160円ですから。
外形寸法は純正品と同じなので収まりも違和感なし。
+ターミナルのカバー(写真右下部分)の流用さえ可能です。
alt

当日予約では交換は無理かなと思い、バッテリーを購入だけして、Dで交換
してもらおうと思っていたのですが、交換までお願い出来てラッキーでした。

その後は当然ながら問題なく車を通常通りに使えています。
安価なので耐久性に若干の不安はありますが、2年保証付きですし、
買い替えてもまだ純正より安上がりですし、その点は納得して交換しました。

交換後、Dに丁重に交換終了をお伝えして一見落着です。

が…次はタイヤ交換が控えています…実は既に発注済です。
今のファルケンジークスは本当に良いタイヤでしたが、次は違うモノに…
関連情報URL : https://vasques.com/
Posted at 2019/06/07 17:19:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2019年05月14日 イイね!

B7のサイドビュー

B7のサイドビュー





千葉の某ドラッグストアで、いつも混んでる駐車場がガラガラで隅っこに
停めたtommy号に向かいながら「やっぱ好きだわ~」と思いつつパチリ。

ウィンドウ下端の後方に行くに従って上に上がっていくライン、
やや上下幅の狭いウィンドウ、サイドモールの位置(中央よりやや下)、
寝過ぎず立ち過ぎずのリヤゲートが個人的にどストライク。
今や少数派?のフラップ式ドアハンドルも無骨さがなくかえって華奢な感じが
いい。

ウィンドウの上下幅は、一番小さいサイズのサンシェードで何とかギリ窓枠
に収まる感じ(^^;
ラゲッジ部分のサイドウィンドウは本当に小さくて、サンシェードは無理。
でも運転するうえで支障になることはまったくないんですよね。
そこは大したものだと思います。

子供たちもB7のデザインは気に入っているようで、一度3シリの見積もり
取った時には、買い替えないでと懇願されました(^^;
中1の息子は引き継いで乗る気でいるようです(^^;
なのでそれまで維持するのが当面の目標ですね。

Posted at 2019/05/14 12:05:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2019年05月11日 イイね!

これは…

まずは下のリンク先の動画を…(時間のない方は1:00までスキップ♪)
「同じ道なのに…“右折ルール”まちまち」

右折してすぐ信号という同じような状況の交差点、しかもすぐ近くの交差点で
異なる規制とか…
もはや規制が事故を誘発してるとしか…

路駐車を避けた車と対向車が衝突すると、路駐車の運転手も事故を誘発した
責任を問われます。
路面工事中の段差が原因で車が損傷すると道路管理者が責任を負う場合も。

こんな規制をした責任者って何の責任も問われないんだろうな…
何かなぁ…

(追記)
最後の警察官のコメント
「赤信号の見落とし」が問題じゃなくて、赤信号を認識しても
「同じ状況でも行って良い場合と止まらなければいけない場合がある」
という一貫性のない規制が問題なんだよなぁ。

都内でも同じような交差点で行っていいのかどうか判断迷う交差点が…
止まって後続車にクラクション鳴らされたことも…
「右折後信号あり」とか最初の交差点の信号の下にでも掲示してほしい。










Posted at 2019/05/11 09:14:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2019年04月17日 イイね!

フユーエルワンの使用感

フユーエルワンの使用感

フューエルワンを2回連続使用し、
投入時のガソリンをすべて使い切って
今は何も入れていない状態です。


はっきりと数字で表れているところでいうと、使用直前に比べて60km以上
での定速巡航時の回転数が200~300くらい低くなっています。
使用前は何となく新車時の頃に比べて巡航時の回転数が高くなってたような
気がしていたので、ここは気にしていたポイントでした。

燃費ですが、以前だったら5キロ台を記録していたような使用状況でも
6キロ台後半や7キロ程度になっているので、良くなっていると思います。

オンボードコンピューター上の燃費表示も、今までの経験でこれくらいかな
と思った数字よりも1~2割程度良いことが多いですね。
まぁ、このあたりは感覚的なものですので…(^^;

走りの方ですが、今まで同様のアクセル操作だと想定以上にスピードが出て
しまう感じで、少し抑えめの走行を心がけています。
特にSモードでの高速域での加速が良くなったような…

とりあえず、プラシーボ込みのインプレということをご理解いただけると
幸いです(^^;

以上、長期休養明けのブログでした(^^)

Posted at 2019/04/17 20:09:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | A4 | クルマ

プロフィール

「明日は久々にゆっくりしよう♪ http://cvw.jp/b/349022/43700783/
何シテル?   02/04 21:11
初めてのステーションワゴンですが、その便利さを実感しています。 アウディも初めてなので、いろいろと情報交換等できれば嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おじいさんは、山に芝刈りに・・おばあさんは・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/11 22:49:52
DIYでチャレンジ!ノーマルのソケットを裏取り仕様に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 07:33:48
MEYLE OEM ボンネット フード ショックダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 10:07:19

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2007年式A4アバント2.0ラグジュアリーラインです。 後席膝前の狭さと音振動対策の甘 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
最初のドイツ車。 ドイツ車の凄さを教えてくれた車です。
その他 その他 その他 その他
ブログ用写真倉庫です。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation