2列目スライドドア窓にスモークフィルム(透過率15%)貼り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
3
超大ざっぱな流れです。
スモークフィルムを剥離フィルムから剥がす時は息子と二人がかりでやりました。
一人作業でゴミや埃を付着させずに綺麗に剥がすのは至難の業だと思います。
剥がしながらフィルムにたっぷりスプレーを吹き掛け、窓にもたっぷり吹き掛けたあと、窓にペタッと貼り付けます。
一応中央を狙いますが、この時はある程度の位置でも大丈夫です。
ここからは写真の流れになります。
スライドドアの電装系に影響ないのかなと少し心配になりましたが、とにかく汁だくにしないとスモークフィルムが横滑りしてくれないので汁だくにするしかないと思います。
4
位置が決まったらプラヘラで下と左右の隙間に入り込んでいない部分を入れ込みます。
5
運転席、助手席が入れ替わっていますが、ゴムヘラでフィルム内の水を手早く除去します。
6
特に下側はゴムヘラで貼り付けても水の表面張力のせいかフィルム内に水が入り込んできて何度も浮きが発生します。
7
隙間の下まで完全に水を抜こうとプラヘラでシャカシャカやってたらフィルムに線傷が出来てしまいました。
加減にもよると思いますが、プラヘラで何度も水抜きをするのはよろしくないです。
8
写真は着なくなった子供の服ですが、下まで完全に水を抜く時はプラヘラに布を巻き付けて隙間にシャカシャカすると線傷が付かず、さらに隙間に溜まった水を拭き取れるので、フィルムの浮きも発生しにくくなってきます。
隙間に入り込んでいる水分がなくなるまで「フィルムが浮いてくる→プラヘラで密着&水拭き取り」を根気よく繰り返します。
自分の場合、それでも極小の浮きが1、2箇所発生するので、数時間放置して水分が乾燥したところにプラヘラで押し付けたらようやく全面密着してくれました。
9
内側からの見え方の違いです。
(矢印は境界線)
最初に貼り付けた運転席側はコツを掴めていないのと、「あれ?運転席側じゃない?助手席側か?いやいややっぱり運転席側でいいんだ」と貼り直して手間取ってしまったせいで、2箇所程埃を侵入させてしまいました。
(埃は小さ過ぎて写せませんでした)
…ん?今思ったんですけど、窓はほんのちょっと開けた状態で貼り付ければギリギリ上まで貼れたのかな??
まあいいでしょう。
10
外側は外の景色がくっきり映っていて境界がよくわかりません。
11
明るい方を見るか暗い方を見るかにも寄りますが、フィルムを貼った窓は近くで凝視しないと中の様子が見えないくらいになりました。
運転席と比べるとだいぶ見え方が違います。
12
車内の全体写真。
スマホのカメラだと明るさ補正で明るく見えちゃってるので、
13
肉眼に近付けるとこんな感じですかねえ。
2、3列目の車内はワントーン暗くなった印象です。
テレビの画面調整で言うと映画モードに変更したような感覚です。
一回貼り付けるとコツがわかってきますが、この作業はスピード勝負なのでこまめに写真を撮る余裕がなくなる作業でした😅
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スモークフィルム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク