• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fast0444の愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

メーター廻りとその他イルミネーション修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
実はこの車、新車で購入した物なんです。納車直後ほぼ全てのイルミネーションLED化を行いました。(どうしてもLEDにしたかったわけでは無く単に緑のイルミが気に入らなかったので)、電球が使用されている所はLEDに、LEDが使用されている所は違う色のLEDにしていました。トリップメーター部分も緑のLEDから白に変更していたんですがちょっと前に2発点かなくなったんで取り替えて点灯チェックしたところ基盤でショートしてオドメーターの100の位がイカれました。
2
10万キロオーバーでいまさら100の位が消えた所で何の問題も無いと放置していましたが先日エアコン修理に出した時、そのままではまずいと指摘を受けました。
来年また車検受けるかどうかわからないのでそのままにしておこうと思いましたが、少し前にメーターパネルの塗料落として色を変えられるというのを遅ればせながら目にしたのでやってみる事にしてそのついでに直す事にしました。
3
今では拡散性が高く明るいチップもある様なので球を変えるだけでいけそうですが以前はそんな物は無く、砲弾型では拡散性が足りず
メーター全体を照らす為、白のFluxLEDをメーター裏の導光板に貼り付ける方法を取りました。
しかしメーターに塗ってある塗料のせいで薄ぼんやりしたティールグリーンの様な色がずっと気に入らなかったんです。
4
まずはオドメーターを表示させる為、基盤の交換をします。
初めての車検時に幾つか瞬く様になってるLEDがあったんですが大丈夫だろとそのまま車検に出したらダメだと言う事でディーラーで交換を試みたようですが外してビックリ、裏に無数のLEDが貼り付けてあって配線も張り巡らされおり、しかもそれが基盤にハンダ付けしてある。
もちろんディーラーのメカニックの方が全部剥がして電球と交換する、あるいはハンダごて使ってダメになったLEDだけ交換してくれるはずも無く、基盤とメーター3個全交換の刑に処されました(泣)。
その時の基盤があるのですが流石に走行距離が10万以上減ったら問題あるんじゃないかと思って写真の16万キロ走ってるメーターアッセンブリーをオクで購入。
5
グレードはわからなかったんですがEJ205用だっていうんで使えると思いきや使えませんでした。
試しに繋いでキーをまわした途端、水温計の針だけがウェルカムアクションの様に上に跳ね上がってそのまま下がって来ないのとサイドブレーキとABSの警告灯が点きっぱなしです。
普通は不具合を検知してその結果警告灯が点灯するって流れだと思うんですがこの車の場合は違います。警告灯が全ての支配系統の最上位に位置している謎仕様。
初めてイルミを変えた時、どうしてもLED化出来なかった唯一の警告灯がサイドのものでした。常に微弱な電流が流れている様でLEDにすると点きっぱなしでサイド引くと明るさが増すW球の様な感じで抵抗値を変えて見たんですが完全に消灯させる事は出来ませんでした。結果、サイドブレーキを引かずにエンジン停めてもターボタイマーのキャンセルが効かない事態になりました。(おそらく純正ナビでも走行中操作出来たりテレビが見れたりしたのでは?と思います)。
あとテールの球をLEDに変えた時はABSの警告灯が点いて(今の物の様にキャンセラー内蔵されてないんで、警告灯点いたらハーネスに抵抗を入れるよう言われておりました)、抵抗挟むまでの間見事にABS作動しませんでした。近所にダンプがひっきりなしに通る為、坂の下り付近に泥や砂利が堆積して道があり、軽くブレーキに足を乗せた程度でもガガガッとABSが作動する鬱陶しい場所があるんですが警告灯点いてる時ならなかったんで試しに知り合いのデカい倉庫の鉄板が敷いている所で雨の日フルブレーキングしてみたんですが一切ABS作動しませんでした(笑)
6
メーター変えた記録があれば走行距離変わってても問題ないとの事なんで新車時についていた基盤を使う事にします。メーターも以前の物の塗料を剥がして使えば最悪1度で終わらなくて何度も脱着しないで済むんでその流れで行く事に。
7
諸先輩方の記述通り100均で除光液を買って来て塗料を落とし始めたがメチャクチャ時間が掛かる・・・
針を抜いてメーターパネル外せば多少は楽に出来そうだけど以前タコメーターの針を押し込んでしまい動かなくなり針を抜いて戻したもののまともに動く様にはならなかったんで極力針は外したくない。
楽におとせる方法考えていた時除光液の成分を見たらアセトンが入っている。
アセトンなら純度100%のものがあるじゃん、て事で早速使って見たら物凄く簡単に塗料が溶ける、が喜んだのも束の間こする方もめくる方も力を入れた訳じゃないのにパネルが割れました・・・・・溶剤が強すぎました。
仕方ないんで除光液で地味に落としていく事に。
8
無事塗料落として新たにLED配置しました。もう基盤に配線直付けはやめてソケット使う事にしました。
9
せっかくなんで同じく薄ぼんやり色が付いてたシフトのインジケーターもきちんと白くなる様バラして塗料落としましたがこちらはいとも簡単に落ちました。ていうか落ちすぎてクリアになってしまったので改めて白い塗料で塗る羽目に。
10
今までは電球のソケットに小さい拡散タイプの白色LEDを3つ束ねたものを入れていましたが光が端まで届かずR、N、D位しか光っていない状態だったんでバラした事で制限が無くなったんでこんな形で作って見ました。ただ流石に明るすぎるんで半固定抵抗入れて調光できる様にしてみました。
11
1/3位の明るさ
12
明るさMAX
13
ここまでやったんで半年以上放置していた運転席のパワーウインドウのイルミが切れているのも直す事に。
他3箇所のドアのパワーウインドウのスイッチは電球から3mm砲弾型LEDへの変更なんで切れても取り替えるのは全然苦じゃないんですがなぜここだけ半年以上放置していたかというと・・・・
14
運転席だけは元々チップLEDが使われているんです。サイズ的には今でいう3020チップだと1個でいけるんですが3020チップだと長辺の両端に電極がある為使えません。なので半分のサイズのチップを2つ並べて付ける必要があります。
15
若かりし頃ならともかく老眼が始まった今の自分にはこの小さな(1.6mm×2.0mm)チップLED扱うのがちょっとしんどいんでずっと放置していました
16
無事交換を終えて全て点く様になりました。
17
メーターは長年の念願だった真っ白に。(トリップメーター部分は長年白で飽きたんで青にしました)。ただ塗料がなくなったせいか明るさも増したんで気が向いたら調光できる様にして少し明るさ絞ろうかな
18
写真だと結構明るく見えますがシフトインジケーターはいい感じです。
19
他にもこんなとこや
20
こんなとこ
21
こんなとこまで変えて有ります。今はナビがついてるんで外してしまいましたが純正の時計のバックライトも確か青に変えていました。
今思うと当時の自分はよっぽどヒマだったんでしょうか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

月1のレーダー定期更新📡

難易度:

ちょっとショック❗️😵風切り音低減フィンが剥がれた😅🚗

難易度:

OBD2の追加メーター

難易度:

新車故障 納車から1ヶ月以内で2回の整備事象

難易度:

誘惑に負けて雨滴の拭き上げ🚗✨😅

難易度:

4シーズン用超薄型シートカバー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #フォレスター 足回りブッシュ交換予定から・・リア作業一応終了 https://minkara.carview.co.jp/userid/3500858/car/3365259/7564628/note.aspx
何シテル?   11/12 21:29
fast0444です。 新車で購入したカタログモデルになる前のクロススポーツにずーっと乗ってます。 こんな長く乗るつもりでもなかったんですが もはや馴染みすぎて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] ドアミラーガセット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 22:52:47
[スバル フォレスター] フロントバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 20:57:49
お色直し 5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 11:03:02

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation