• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2024年02月03日 イイね!

右リア足回りからの異音修繕

右リア足回りからの異音修繕お疲れ様です。TKMです!

本日、走行していたら右リアからAEONがすることに気づく…。
昨日はなかった異音。
ギャップを越えると「べェェエエン!」
左コーナーで「カラカラカラカラ」

うーん、怪しい…。


ということで洗車後に即分解。
もう慣れたもんですわ…笑
緩み止め接着剤の効果も確かめられました。
全くもって緩みはなし。
緩める時も多少は抵抗感がありますが、問題ありません。


ブレーキローターを取り外した瞬間、ポロリ・イヤン。
何だあ〜と思ったらM6×10mmくらいのネジが落下してきた。
オイィィ!!
このネジは緩めてねえぞ!
思い当たる箇所はアソコ…。


うん、無いね★
走行中の度重なる衝撃でブチ緩んで抜けてったようです。
いや、普通は緩みません。
考えられる原因はひとつ!!
「 締 め 付 け 不 良 」
自分が前回ここの脱着をしたのはSPOONのアジャストプレートの確認時でした。
締め付ける時はどうしたか?
インパクトレンチで「ガァァァ」と締めて終了。
これがマズかったようです。
意外とインパクトレンチは締め付けられません。
インパクトレンチは仮締めにはいいですが、本締めは必ず手で!
当たり前のことが大切だということがよくわかりました。
ちゃんとリア左右共にバラして、緩み止めを塗って締め直しました。
ちゃんとキュッとね。


ネジが暴れた跡もしっかりと残っておりました…。
ネジが飛んでいかなかったのが幸いでしたね。
勉強代ゼロで済みましたが、良い勉強になりました。
今後は気をつけようと思います汗

ご安全に!

TKM
Posted at 2024/02/03 19:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月03日 イイね!

ジョイフル本田にてレア車発見

ジョイフル本田にてレア車発見お疲れ様です。TKMです!


本日午前中はジョイフル本田へアクアリウム用品や日用品、惣菜などを購入しに行ってきました。
屋上に停めたんですが、天気が良すぎて…。


富士山が謁見できるという。

そして、バッタリとレア車に遭遇。


まずはFK2シビックR。
意外と走ってるけど、意外とあまり見かけない存在?
このフォルム、かなり好きです。
かっこいいですねぇ〜✨


そして極めつけはCR-X Siですね。
未だに走っているのがすごい。
もう絶滅危惧種というか、希少種というか…。
ほぼ奇跡ですね。


このリアフォルムがたまりません。
コーダトロンカですねぇ〜。
何気にOZのホイールだったりと。
母と2人でひたすら叫んで興奮しておりました…。笑
周りからしたら変人だったろうな。

TKM
Posted at 2024/02/03 14:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月01日 イイね!

怪しい趣味①

怪しい趣味①お疲れ様です。TKMです!

みんカラ1周年も迎えたことだし、自己紹介的に趣味のことについて(今更)書き綴ってみたいと思います。
複数回に分けて書いてみようかな?
多趣味なもんで…。

自分、小学生時代からかれこれ10年間くらい続けている趣味があり…それは電子工作というもの。
回路を設計して必要な電子部品を単体で購入し、それを組み合わせて目的の動作を果たすデバイスを作成する…。
場合によってはアセンブリやC言語なんかでプログラムを組んで、マイコンを使ったりします(工業系出身、現職はSEなので得意ではあります)。



こんなデジタル時計も自分で作りました。
もう4年も前ですが、まだまだ元気に動いています。
プログラムは作成やデバッグも含めて1週間も時間を費やしました。
ちょうど高校がコロナ休暇だった時間を使って作りましたね。


ちょっと、温度・湿度・気圧を見られるセンサーを使って見ようということで、I2C通信プロトコルの勉強も兼ねておもちゃを作ってみたり。



実用的な例では時計の他にも缶コーヒーをIH方式で温める装置を作りました。
これは5年前くらいに作って、現役で活躍中。
DC12Vで動作するので、やろうと思えば車でも使えます。
省電力なマイコンと大電流のIH回路を組み合わせるのは面白かった…。
発振周波数を変えると缶の温まり方がまるで違うのも興味深いです。
手書きの部品配置図が懐かしい…。




最近だと手巻きでコイルを900回程度巻いて、簡易的なテスラコイルを作ってみたり。
DC12V入力の簡易的な自励発振回路でどこまで放電距離を伸ばせるのかという変態的なことを…。
ちなみに1.2MHz程度で発振するので、いろいろなEMPやらなんやらで電子機器が誤動作したり、電波受信不良が発生するのでやばいです。
ラジオも聴けません。



これは電撃殺虫装置の基盤。
主に害虫退治で使用中です。


豆苗栽培装置とか…笑


フィットRSに使っているデイライトコントローラーとか


因みに学生時代は2輪倒立振子というものを研究していて、普通であれば自立できずにどちらかへ倒れてしまう左右2輪の筐体をマイコン制御で自立させるというもの。
加速度センサや角速度センサを利用して、筐体の姿勢判定を行い、その結果を基にマイコン内で演算し、PID制御でギヤボックスを駆動しています。
何気にエンジンのアイドル制御とかもここに通ずるものがあったりもするわけですけどね。

こんな感じで電子工作は割と長く深くやっているので、こういった部分を車弄りには活用しています。

TKM
Posted at 2024/02/01 08:04:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記

プロフィール

「[整備] #フィットRS 左前ハブからのスティックスリップ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/3514243/car/3387153/8092875/note.aspx
何シテル?   01/22 19:35
たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・言語野が過回転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     12 3
4 5 67 89 10
11 12 13 141516 17
18192021222324
25 26272829  

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation