• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

走行会自動音声アナウンス

走行会自動音声アナウンスお疲れ様です。たくみです!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私は元気ですw

さて、先週水曜日に引き続いて明日もTC1000で開催の走行会「そうだ、TC1000へ行こう!!」に参加します。
主催者は政さんです。

政さんは主催者ということで、主催者の特権?として特別クラスで参加し、どのクラスでもドコドコ走ることが出来ます。
ただし、走行会準備はもちろんのこと、各クラス走行開始前にアナウンスをする必要もあり、結構負担が大きいのも事実。
アナウンスをTC1000スタッフにお任せすると人件費で8,800円も持っていかれます。

走行会の自動音声アナウンスをやってみてはどうかと私から提案させて頂きました。
やることは簡単。
私がPythonで走行会の自動音声アナウンスプログラムを作成し、当日それをPC上で動かして音声をマイクで拾って流すだけですw


出来たプログラムの動作画面はこちらw
※動作確認のためAクラス1回目走行開始時間を18:00にしています。
GUIを組んでも良かったのですが、時間がなかったので若干おざなりですがCUIです。
これでもしっかり動きます。
走行開始時間は設定ファイル(.ini)にあらかじめ記載して保存しておきます。
走行開始5分前になったら、VOICEVOXで生成した萌え声?でアナウンスが流れますw
走行そっちのけで、心が萌え萌えキュンキュンになってしまう漢が出たりして?w
もしトラブルが発生した場合は、マイクを切れば良いのでラクです。
今後、PCとBluetooth通信してスマホからアナウンス制御できるようにしたりも可能だと考えています。


これはPythonで書いたプログラムの一部。
スパゲッティになりかけていますが、これでもちゃんと動きますw
デバッグはしっかりやってありますよ!!
当日バグが起きても、プログラマが参加者なのでその場で修正が効くのも良いところw

政さんよりTC1000の方に確認を取り、事務所内にPCを置かせてもらえることになりました。
明日はこのプログラムに活躍してもらえると思います。

たくみ
Posted at 2024/05/07 17:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年05月01日 イイね!

TC1000走行会「いっしょに走ろ♪」へ参加してきました~

TC1000走行会「いっしょに走ろ♪」へ参加してきました~お疲れ様です。たくみです!

2024年05月01日(水)はTC1000で開催された走行会「いっしょに走ろ♪No.2」に参加してきました。


TC1000までは政さんとつるんで向かいました。
早朝からコンビニの駐車場で政さんのGE8のトー調整をしていましたw
ゲートオープン時間前から既に車列が出来ていました。
この時点でGK5乗りの坊愚さんや瓶とんさんとご挨拶できました。


この日、天気はあいにくの雨...。
タイヤ交換などの準備作業はなんとか小雨で終えることが出来ました。


フルバケットシートに4点シートベルトの効果はやはり凄まじかったです。
重力やタイヤの状況等、入ってくる・感じ取れる情報が鮮明になりました。
ブレーキング時やコーナリング時の自分自身の姿勢安定性も高く、疲労が段違いに軽く済みました。


結構なヘビーウェット状態での走行は少し怖かった。
スピン2回、パイロン吹き飛ばし1回と自分にしては暴れた回かもしれませんw
パイロン吹き飛ばしは滑って壁に向かっていったので、お助け棒ことサイドブレーキをガッと引いて車を回転させて何とか免れたという感じです。
プロにも運転して頂きましたが、圧倒的にタイヤの性能が不足しているとの事。
クルマに対してのタイヤの性能が低すぎるため、勿体ないという事でした。
プロ曰く、このセッティングだとウェット路で52秒ジャストくらいが限界だろうとのこと。
自分自身、ドライ路でベスト48秒ジャストくらいだったので言われてみれば妥当なタイムだと感じました。


政さん特製の自作強化エンジンマウント・ミッションマウント・トルクロッドが入ったGE8で一緒にお昼ご飯。
ブルブル震えながら食べるチャーシュー丼は美味しかったですw
本当、異常な程揺れていました。
で、結局この後日自分もマウント強化をするんですが...w

そしてこの日のベストは53.486ということで「う~ん」という結果?w
まあNS-2という食わないタイヤ&初のウェット路でよく頑張りましたと自分を誉め讃えることとしますwww
まあ後半はドサクサ紛れでサイドをバンバン引いてドリドリしていたのは誰にも言えないんですが...(怒られていませんよ!)。

坊愚さんや瓶とんさんからクルマのセッティングについて色々と教えて頂きました。
何となくこれからのチューンの方向性が見えてきた気がします。
自分の懐事情と良く相談?wして実現していきたいと思います。

全く自分の事ではありませんが、GR86やRX-8、スカイライン等のスポーツカーが名を連ねる中、フィットRSのタイムが群を抜いて速かったことがメチャクチャ刺さりましたw

この日お世話になりました方々、ありがとうございました。
またよろしくお願いします♪

たくみ
Posted at 2024/05/03 21:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年04月25日 イイね!

ニックネームを「TKM」から「たくみ」に変更

ニックネームを「TKM」から「たくみ」に変更こんにちは♪たくみです!

ニックネームを変更したので、ここにその旨を記載しておきます。

従来は「TKM」というニックネームを主体に投稿等して参りましたが、その間は色々な方から「たくみ」さんと呼ばれることが多いです。

日本人ですから、日本語名称で呼びやすい呼称を使用するのは至極当然の結果です。
それを考慮すれば、主に使用するニックネームもアルファベット表記でなく、日本語表記にする事で取っ付きやすさが向上すると思います。

という事で、これからは「たくみ」をニックネームとして使って行くことに致します。

じゃあ「TKM」はどうなる?
という疑問が出てきますが、こちらは走行会のエントリーネームやイベント等で使用します。

ニックネームとエントリーネーム、共通化しても良いのではと思うのですが、一応こだわりがあるためこのようにしたく思います。

よろしくお願いします。

たくみ
Posted at 2024/04/25 17:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月30日 イイね!

六さん宅へ突撃!!電装カスタム実施

六さん宅へ突撃!!電装カスタム実施お疲れ様です。TKMです!

タイトルにもあります通り、2024.03.30(土)は六さん宅へ突撃致しました!
※もちろんアポ取り済ですw

事のいきさつとしては、2週間ほど前に六さんから「ModuloのサイドステップについているイルミLEDを光らせたいが、ある小細工をしたい」という趣旨の連絡がありました。
その小細工とは、ドア連動およびスモール且つバック時連動の2つの動作を共存させつつ可能にするというご依頼でした。


なるほど~、それなら回路を作ってみます。
ということで、出来たのが上図の回路。
回路のポイントは以下の通り。
①ドア連動信号がONになった時、リレー(1)が動作してイルミLEDが光る。
②イルミ電源がONになった時、リレー(2)が動作するがイルミLEDは光らない。
③②に加えてバック電源がONになった時、イルミLEDの電源が確保されて光る。
④両方のリレーがONになってもダイオードにより電位差による逆流は生じない。
⑤リレーOFF時のサージ電流対策をしてある。
とにかく、ECUにダメージを与えることのないようにしつつ、目的の動作を達成出来るように工夫してみました。


午前09時半頃、六さん宅に到着。
とりあえず工具類の積み荷を降ろして準備にかかりますが、その際にダイオードを持参するのを忘れてしまったことに気づき...


ドライブと称して急遽ABへ買い出しにw


目的のダイオードは手に入れましたが、ふと視界に入ったコイツ...。
安くてイイ音がするホーン。
おもむろに六さんに「これ...」と匂わせるTKM...w
ホーン交換も追加で実施決定です。
GE6だし?六さんだし?6番の気になるヨーロピアンサウンドにしましょう!


コンパクトリレー2個とダイオード4個を使用して、冒頭の回路図通りの回路を作成。
回路図シミュレータでは動いた...だが、実際組んで動くまでは半信半疑。


天井のライトを少し分解し、配線がピンクと青の2種類あることを確認し、テスターを使用して確かめたところ青線がドア連動線(ドア開時にアース)であると同定しました。
Aピラーにその配線が這っているので、そこから取り出します。


バック信号はナビ用にすでに取り出しがされており、見つけ出しが容易でした。
全ての配線を結線完了し、リレーユニットも設置完了。
線を纏めるのは不得手です。
ま、内張を付けてしまえば見えませんので...短絡しなければOKです。


動作確認。
外が明るくて良くわからん!
でも薄っすら光っていることが確認できました。
想定した条件に従ってイルミLEDがON/OFFすることも確認できたので、ひとまずModuloサイドステップイルミLEDの電装工事は完了!


続いてホーンの交換作業。
写真はとんで、いきなりグリル外して純正ホーンを取り外し完了。
純正ホーンはお皿みたいな形の、いわゆるディスクタイプと言われるやつが1個付いています。
デュアルホーン化に伴って、純正のホーン線は電流許容量の関係上そのまま使用できません。
リレーを使用したバッファを組む必要があります。


何と素晴らしいことに、六さんはかなり前にドンピシャで使えるリレーを購入されていました。
今の今まで使用せず保管状態だったようで、今回日の目を見る時が来たようです。



このリレー、注意書きに「防水仕様ではない」旨の記載があります。
つまり「防滴仕様ではあるのね?」と面倒なDQNのような発想をしますが、ふと我に返ってブチルとハーネステープの二刀流で防滴加工を施しました。
これをエンジンルーム内に組み込みます。
リレーは純正ホーン線の電源で駆動し、バッテリーからリレーを介してホーンへ電源供給することで、デュアルホーン化が適正に可能となります。


草むらの上に作業資材やら工具を広げて、朝から夕までガチャガチャやってる人たち...。
非常に、怪しい...。


さて、ホーンの施工も完了しました。
六さんのGE6は、「偽装営業車」という特殊で重要なコンセプトがあります。
営業車であるため基本的には純正仕様が好ましいのですが、自分の車を弄らずに乗るなんてことはかなり厳しいというのが現実。
なので、純正仕様“であるかのように”装う仕様というのが悩みの末編み出されたコンセプトの様です。
外から本当に意識して見ないと見えないような位置にホーンがあるというのは、かなり重要な要素となります。
音もイカしたヨーロピアンサウンドがそこはかとなく末広がること、まさに変態の極みといった感じです。


日も暮れ始めたところで、動作確認を実施。
日中は良くわからなかったイルミLEDの光も、このように煌々と煌めいております。
まるで「乗りますか」と言われているかのように感じるのは、自分だけでしょうか?
いいえ、違います。
中々に良い出来栄えで自己満足。



作業後はラーメン屋で醤油ラーメン(餃子付き)を六さん持ちでゴチになりました。
本当、感謝です。
前日のスラコン練習会で全身バッキバキの中、更にムチを打って車弄りをするという中々のハードワークをこなした末のご褒美。
本当に美味しく格別な夕飯でした。
色々とお話も聞けて親睦も深まり、貴重な車弄りの時間を共有させて頂けたことを何よりもうれしく思います。

次は何を弄るのかな?
また、呼んでください♪

TKM
Posted at 2024/03/31 19:14:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年03月29日 イイね!

スライドコントロール練習会を終えて

スライドコントロール練習会を終えてお疲れ様です。TKMです!

本日は筑波サーキットジムカーナ場にて開催された、ドリフト練習会に参加して参りました。
TKMはDクラス(FFクラス)にて参加のため、ドリフト練習会もといスライドコントロール練習会として楽しませて頂きました。
今回はそのあらましを記録しておきます。



午前05時頃、自宅を出発。
午前06時半頃、小雨&中風の若干の悪天候の中、筑波サーキットジムカーナ場へ到着。
入口看板は立っているものの、初見殺しっぽい入口構造に困惑w


到着後、しばらくして政さんも合流。
政さんはもっと早く来ていたらしいけど、早すぎたので色々寄り道をしていたみたいw


ブリーフィングルームからは参加車両を一望できました。
圧倒的、FR勢多数。そりゃそうだw
今回、FF勢は政さんGE8、L880Kコペンの方、TKMの3名でした。


今回の練習会はスバルのラリードライバー、鎌田 卓麻 選手に講師をして頂きました。
色紙を忘れてしまった...。
鎌田選手よりコース説明がありました。
左側の大きな8の字は2速主体のコース、右下の小さな∞の字は1速主体のコースです。
正直FF車では右下のコースは速度も乗らず厳しいと思います。
今回は左側の2速主体のコースのみ、ひたすら走行することにしました。


因みに今回の練習会の主催の方は政さんのお知り合い。
VABに乗っています。
四駆ドリフトの迫力はすさまじかった...。


※撮影: ついをさん
さて、自分はもうひたすら慣性ドリフトをさせるのに必死。
最初はコツが中々つかめませんでしたので、鎌田選手に運転を頼むことに。
そうするとあら不思議、いとも簡単にケツが出て慣性ドリフト状態になります。
以下のコツを教えてもらいました。
・旋回初期(慣性ドリフト開始直前)はアンダーステアを絶対に出さない。
・舵角を入れた瞬間にサイドをチョン引きする。
・舵角調整とアクセル調整で、できるだけ慣性ドリフト状態を維持する。
教えてもらったコツを意識して、恐らく合計20週くらいしたある時、「アレッ、もしかしてこういうコトォ!?」と謎の感覚を掴みました。
TKMでもケツを出して(下ネタではありません)慣性ドリフトさせることができたのです。
そして、自分でコツを導きだしました。
・舵角を入れてから、一瞬だけロック寸前の強ブレーキを叩き込み、その後サイドを引く。
このコツを意識すると、面白いぐらいにケツが出まくります。
へぇ...FFでも出来るんだなぁ...と謎に感心していました。
荷重移動による車体制御...活用できるように鍛えておくと良いかもしれませんね。


政さんも「自分はドリフトとかやったことないんで」と言いつつ、どんどん上達していました。
最後の方はビュンビュンケツを出しまくり!
思わず「おぉ~~!」と言ってしまうくらいです。
やっぱり、人間やればできるもんですね。


「たくみ♡」
政さんのイタズラ...。
雨の中車の窓ガラスがエライ曇るので、こういったイタズラをされました...。
午後は予報通り雨も止み、晴れ間が出ました。
暑くてヤバかったですね。


HHR軍団。


HHR阪東氏の86に横乗り。
8の字と定常円旋回、とても上手になられました。
FFとFRの違いにビックリするとともに、とても楽しい経験でした。
2人で車内大騒ぎでしたw


ついをさんのGR86と2ショット。
02/14のTC1000では会話することができず、少し残念な思いをしました。
ですが今回の練習会では駆動方式の違いはあれど、色々とお互い勉強談話を繰り広げて楽しかったですね。
ついをさん、未経験だったそうですが8の字とても上手になられていました。
スゴイです。



午後のフリー走行もたっぷり走行。
本当、簡単にケツを出す動作ができるようになりました。
サイドブレーキを引きすぎて、手が筋肉痛w
クルマも頑張った証にイイ感じに汚れましたので......


どうせならってことで、一緒に洗車www
その日の汚れはその日に落とす?w


現場到着時16.2km/Lだった平均燃費は7.8km/Lまでガタ落ちw


初めてのFF車慣性ドリフト走行。
って、スライドコントロール練習どこいったw
いやいや、慣性ドリフトこそがスライドコントロール練習の一環でございます。
ブレーキ・アクセルコントロールによる荷重移動で、車の挙動をコントロール下に置く素晴らしさを身に染みて体感できた一日でした。
荷重移動、おそるべし。
この意識・感覚を忘れずに、今後ともサー活を楽しみたいと思います。

TKM
Posted at 2024/03/29 22:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィットRS 左前ハブからのスティックスリップ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/3514243/car/3387153/8092875/note.aspx
何シテル?   01/22 19:35
たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・言語野が過回転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation