• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たくみ(TKM)のブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

2/14のTC1000に備えてタイヤ組付け

2/14のTC1000に備えてタイヤ組付けお疲れ様です。TKMです!

本日は11時頃にいつもタイヤ組付けでお世話になっているところで組付け作業をして頂いてました。

以前自家塗装してホワイトに塗装したホイールに、NANKANGのNS-2を組付け。

リム部分が剥げても仕方ない前提で頼んでましたが、特に何事もなく完了でした。
流石です。

ここはタイヤ組付け・バランスを1本1,100円でやってくれるので最強のコスパを誇る店だと思います。
貧乏な上に自分で出来る環境もないので超助かる…。

さて、これであとはブレーキフルードをAcreのDOT5.1に変えればほぼほぼ準備完了。

前日にリアシート撤去&4点シートベルト設置すれば走れます♪

TKM
Posted at 2024/01/27 18:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月27日 イイね!

友人のアクセラセダン取りつけるリアディフューザーの塗装

友人のアクセラセダン取りつけるリアディフューザーの塗装お疲れ様です!TKMです。

本日は、友人のマツダ アクセラセダンに取りつけるガレージベリーのリアディフューザーを塗装しました。
付随作業が結構あったので、1日がかりの作業になりました。


新潟のアップガレージからバカデカブツが届きました。
震災の影響でちょっと納期が延びたようです。


目立つ傷もなく程度はかなり良いものです。
両面テープを綺麗に削り落とし、塗装も剥がしつつ足付けしていきます。


先ずは灯油でふやかしつつプラスチックヘラで粗く落として…。


リューターにバフを付けて擦り落とし、パーツクリーナーで拭くと、短時間で綺麗に取れます。


洗って灯油を落とします。


60番のペーパーで塗装落とし&足付け。


塗装用の汚部屋にて、先ずは脱脂&ミッチャクロン。


サフェーサーで目消し。


つや消し(というか半艶)ブラックのウレタン塗装を実施。
これ、エアブラシで塗装してます笑


とりあえず、1晩寝かせれば硬化すると思います。
適宜ヒートガンで加熱してました。
さっき触った感じでは、もうほぼほぼ硬化していてびっくり。
クリアよりもつや消しの方が硬化しやすいのか???

TKM
Posted at 2024/01/27 18:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月25日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!らしいです。

祝・みんカラ歴1年!らしいです。1月31日でみんカラを始めて1年が経ちます!(らしいです他人事))

<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
★車好きの友人★
先ずはなんと言っても車で知り合った友人・知人が出来たこと。
学生からの車好きの友人とは異なり、車の知識・経験が豊富で深く談義できる友人ができたことは、TKM自身のカーライフに留まらず、普段の私生活まで充実させてくれました。
★サーキット走行デビュー★
今まで、サーキット走行は「敷居が高そう」とか、「素人は走れない」みたいなイメージが強くありました。
F1とかGT500とか好きで観てるからそういう気分になるのかもしれません。
比べる対象として不適切ですけどね笑
ですが、昔からサーキット走行を趣味にしている年の離れた新しい友人に誘って貰えたことで、2023/11/29にTC1000でサーキットデビュー。
新参者が多く、案外敷居は高くないのだということを感じるとともに、サーキット走行の面白さ・爽快さを知ることができました。
その上で、車両のチューニングの奥深さも知るきっかけになりました。
ベテランの方にも色々とご教示いただき、沢山勉強中しています。
お金持ちでは無いので勉強してもそれを車両に反映させるためのお金は足りませんが、先ずは腕の向上に努めてTC1000を45秒切りを目先のマイルストーンにしたいと思います。
2/14、5/8とさらにTC1000で走行予定。
★車いじり★
この1年間で、内外問わずかなり多くのチューニングを施して来ました。
掛かった金額をざっくり計算して、自分を見つめ直すきっかけになりました(爆)
車弄りは沼にハマれば抜け出せないことをよく分かりましたね。
今後は維持りにも注力してゆく所存です(反省の色なし)。
どんどん自分と同じくらい変態化する車を見て、愛着が湧いて来ます。
次の1年間はどうしようか。
とりあえず、ECU書換でハイオク化してトルクモリモリ140PS超過??
★オフ会★
人生で初めてオフ会のホストを担当。
慣れないことに戸惑いまごつきつつも、皆さんの協力で何とか実施。
意外と喜んで頂けたと思いますので、やって良かったなと思いました。
また開催したいと思います。
次はどこでやろうかな??

まだまだ語る事が多くありますが、こちらではこの辺で。
この場を借りて、これまで関わった方々に御礼申し上げます。
これからもどうぞ、宜しくお願いします。

TKM
Posted at 2024/01/25 07:12:29 | コメント(9) | トラックバック(0)
2024年01月23日 イイね!

ペット(魚)の寒暖差対策

ペット(魚)の寒暖差対策お疲れ様です。TKMです!

ウチではペットとして魚介を飼っています。
・金魚(和金、朱文金)
・メダカ(屋外も合わせて数百匹)
・タナゴ
・シマドジョウ
・タニシ
・ホンヤドカリ(海水魚)

室内飼育特有のある問題が。
それは1日を通しての水温差。
今の時期、日中14時ごろは15~17℃で朝方7時ごろは11~13℃程度になります。
その差約4℃。
基本的に、1日で10℃変動する場合は要注意・要改善となります。
ただし4℃の温度差でも気になってしまうのが私の心情です...。
かといって、日中暖房を切ることは厳しい寒さ。
そこで、手を打つことにしました。


仕事終わりにダイソーでスチレンボードと保温アルミシートを購入。


60cmマリーナ水槽のガラスサイズに合わせて、後・右・左の3枚を切り出し、両面テープを表裏に貼り付け。


スチレンボードに保温アルミシートを両面に貼り付け。
1時間くらいかかりました。
これ、両面に貼り付けることで寒いときは保温、暑いときは遮熱と2役をこなせる優れものに仕立て上げました。
こうすることで、温度変化がより緩慢になる上、夏場も使えます。


金ちゃんの住処にセッティング!!!


外部式フィルターにも巻き巻き。これも重要ですね。


何をしたのか分かってなさそうですが、とりあえずスゴイ元気なのでOK。
回りでガサゴソやっていたから、いつもなら寝る感じになるところ、テンションが上がってしまった様子。
しまいにはエサをねだるため、踊って口を鳴らすというね...。
和金の2匹は今では23cmくらいの体長があります。
金魚の体調管理においては、餌のやり過ぎは禁物。
腹7分目くらいを心がけてやると良いですね。
1度に与える量も抑えて、1日3食少な目にしてやると良いです。
それでもこの季節は瘦せることなく、健康体型をキープしています。

人間を含む哺乳類は恒温動物ですが、金魚などは変温動物。
金魚などは水温が変化すると、体温もその水温に合わせて変化します。
水温よりは体温の方が0.5~1℃くらいは高いらしいけど。
水温変化に適応するために体力をかなり使うらしいので、温度変化は少ない方が元気に暮らせるというわけです。
ウチの子はもともと元気ですが、更に元気になってくれると良いかな。


因みに、約半年前に2匹の朱文金さんたちをお迎えした時の写真がこちら。
1匹は重度の尾腐れ病の状態でお迎えし、その子を治療してから2匹で新居へ。
グリーンFゴールドとエルバージュエースおよび5%塩水浴による治療で"なんとか"治すことができました。
和金の2匹もこのころはもう少し小さかったです。


そして、約2年前に先住の和金の2匹をお迎えした時の写真がこちら。
体長約4cm。約2年で4cm→23cmになってしまう成長の早さに驚愕...。
体重も数十倍になっているはず。
すごいですね、金魚って。笑

TKM
Posted at 2024/01/23 21:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年01月17日 イイね!

LSD導入検討雑記①

LSD導入検討雑記①お疲れ様です。TKMです!

今回は、サーキットでタイム上げるなら必須!と言っても過言ではない「LSD」の自車(GK5)への導入についての検討雑記です。
誰かの参考になればいいと思い、ここに記録することにします。

さて、LSDは純正装着のオープンデフとは異なる構造を持つデファレンシャルギヤで、街乗りにおいてはほとんどの場合で不要なもの。
サーキットでコーナーを曲がり、旋回区間や立ち上がりでアクセルオンした時に荷重の抜けた駆動輪が空転し、荷重の掛かっている駆動輪に駆動力が掛からない状態を解決することや、一般道では雪道やぬかるみなどで効果を発揮する。

機械式LSDを装着した場合は純正オイルが使えなくなり、オイルの交換頻度がカチ上がり(3000km毎とか)、オイルも高額です。
LSDオイルを入れた場合、FF車の場合はモノによってはシフトフィールも悪くなる。
ホンダ車においては純正のMTF-IIIを使った方が良いという意見も多く、みん友さんの中では社外オイルで鉄粉大量発生のギヤ入り大悪化という惨事に見舞われた方もいるようです。
とてもじゃないですが、"自分にとっては"コストパフォーマンスが悪すぎる。

ただし、日本でGK5用のLSDを販売しているメーカーは各社存在すれど、どれも機械式LSDというもの。
カムがクラッチプレートを圧着することによりLSDとしての効果を発揮するものですが、これには前述のLSDオイルの使用が必須。
純正オイルを使用した上でLSDを使用する方法は???
トルセン式LSDやヘリカル式LSD、ビスカスLSDを使用すればいい。
これらのLSDは純正でも搭載例が数多くある(ホンダならタイプR系など)。
内部に設けられたギアが回転してかみあう際に発生する歯面摩擦力や、斜めに切られたギアがかみあうことで発生するスラスト力によって生じる端面摩擦トルクなどで差動制限トルクを発生させる。
プレッシャープレートを使用した機械式LSD(湿式多板式)とは作動原理が根本的に異なるタイプ。
スポーツ走行にも向いている。
しかし、GK5用のそういったLSDを製造しているメーカーは日本には見つけられず...。

英国のQUAIFE(クワイフ)というメーカーがある。
QUAIFEは1965年に英国ケント州で創業、LSDやギアボックスを設計・製造・販売している。
どうやらこのQUAIFEがFIT GE8用としてトルセン式(ヘリカル式)LSDを販売しているらしい。
見つけた↓
Quaife Honda Fit/Jazz Mk2 (’08+) ATB Differential
ここで疑問が一つ。GE8用のデフがGK5に取り付け可能なのか???
結論、可能。
実はCUSCOも機械式LSDをGE8/GK5両用として販売しており、ホンダのデフアッシーの部品番号も同じ、41100-RF8-E00である。
歯アタリ調整用のシムも各厚み同一品番。これはイケる。
また、以下の記事でGK5にQUAIFEのLSDを導入済み車両の記述を発見。
GK5,ECU書き換え,EK9,B20B搭載車両ヘルスチェック,EK9ワンメイク車両メンテ

純正オイルを使用した上でLSDを利用できるメリットは自分にとって大きい。
街乗りや通勤でも使用する車両なので、高額なオイルを短距離で高頻度に交換することは経済的にも苦痛をきたす。
かといって、サーキットもそこそこ走れる車にしたい。
乗り心地(コーナリングやシフトチェンジなど)も捨てがたい。
イロイロ考慮してもQUAIFEのトルセン式LSDを選択することがベストプラクティスではないかと考えている。
価格も実売9万円程度と、他LSDと比較しておかしく高いわけではない。

導入するのは最低でも1年以上先の話だとは思うが、ひとまず今日はGK5に機械式LSD以外の選択肢が現に存在するということを確かめられたので良かった。

TKM
Posted at 2024/01/17 20:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #フィットRS 左前ハブからのスティックスリップ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/3514243/car/3387153/8092875/note.aspx
何シテル?   01/22 19:35
たくみです。 ハンドルネームはTKMです(走行会のエントリーネーム等で使用)。 ・変態です。 ・変なことを考え、変なことをします。 ・言語野が過回転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) 通快兼サー活RS (ホンダ フィット(RS))
フィット3 RS 6MT 2016年式(中期型) プレミアムホワイトパールII(NH87 ...
スズキ アルト スズキ アルト
人生で初めて購入した車。 中古で3000km走行の低走行車両を80万で購入。 ドンガラ仕 ...
ホンダ N-ONE ユズ (ホンダ N-ONE)
2024.03.09納車。母の車です。 買うならホンダの軽だよねっていうことで、プレミア ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation