• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月21日

恐怖の暴走車

恐怖の暴走車 ←画像はイメージです。本文内容とは関係ありません


T社のドライブバイワイヤーの車には乗ってはいけません。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


ト○タ プ○ミオ H23.4月登録700km!1円スタート!訳あり
リンク先より抜粋
・700KM走行時点で、駐車からエンジンON・発進した瞬間、踏んでいないのにアクセルが勝手に全開となり、急加速し始めました。(アクセルペダルは動いていない)・運転手は歴30年のベテランドライバーでしたが、ブレーキを踏んでも減速せず(運転者が意図しない急加速時にブレーキを踏めば加速が解除されるブレーキオーバーライドシステムが搭載されていないため)そのまま赤信号を突っ切ってしまいました。・約200m制御不能となり、赤信号の歩道も突っ切りましたが、夜だったため、人身事故などにはならずに済みました。

これが第三者に転売されて知らずに乗って再発したら・・・・・。
関連情報URL : http://toyota.jp/premio/
ブログ一覧 | くるま | クルマ
Posted at 2011/06/21 12:32:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オブラートだった
パパンダさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年6月21日 13:05
こんにちは。
怪しい車ですね~
この後の事故処理は、いつものとおり、
アクセルの踏み間違いのせいにして、メーカーは知らん顔ですね(^^;)
コメントへの返答
2011年6月22日 6:25
おはようございます。
かなり怪しいですね。
全ての事故処理でアクセルの踏み間違いのせいにする警察もどうかと思います。
2011年6月21日 15:54
この車、売っていいのでしょうか?
コメントへの返答
2011年6月22日 6:26
倫理的にはスクラップが正しいと思います。
2011年6月21日 19:09
まだちゃんと明かしてるからいいですね。

普通に買い取り屋で売られて流れていたら…(汗
コメントへの返答
2011年6月22日 6:28
まだこの出品者は正直でいいと思います。

しかし、落札者がこのまま横流ししたら・・・。
ヤフオクも車台番号下3桁がわかるので今後のGoo-netで707のプレミオに注目です。
2011年6月21日 19:32
この様な文章付きで車が売られているとは・・・ビックリしました。(@_@)
コメントへの返答
2011年6月22日 6:29
これでも100万をオーバーしてしまったことにより驚きます。
2011年6月21日 19:43
コンピュータ制御では、起こり得る事象なだけに恐ろしいですね。
時代と逆行しますが、自分の意思で動かせる分アナログの方が安心出来ますね。
コメントへの返答
2011年6月22日 6:30
コンピューターの暴走は再現できないんですかね。
アナログで機械的に動いているほうが自分の意思が100%伝わって安心ですね。
2011年6月21日 21:55
つか普通にこんなの売っちゃダメだろ。
バイワイヤのメリットはもちろんあるのですが、フェールセーフが何重にも掛けられた上であることが前提ですからね、電気系は暴走する可能性があるので…
コメントへの返答
2011年6月22日 6:33
出品者の倫理観を疑います。
本当に恐ろしいですね。
制御の中のフェールセーフが足りなかったんでしょうか。
バグを出し切らずに市場に出てしまったとか。
2011年6月21日 22:45
前にもお話ししたかも知れませんが私の乗っていた307もアクセルを離した瞬間加速するという不具合がありました。不具合修正後はアクセルのレスポンスが悪くなると言う状態でした。
ままぁぁさんも仰っていますがフライバイワイヤのメリットは沢山あります。
制御屋からすると色々な判断や制御が出来るので良いのですがセンサーは誤検知やチャタリングが発生するので何重もの対策が必要となります。この対策がレスポンスの悪さに繋がるわけで・・・
まぁアナログが一番確実かと。
コメントへの返答
2011年6月22日 6:40
307もその辺りが電子制御なんですね。
父が以前乗っていたアルテッツァは電スロのトラブルで加速しなくなったことがあります。

なるほど。そういうことなんですね。
エンジン周りも温度変化があるでしょうし、センサーがきちんと働いてくれないと正しいデータが出ませんし。燃費とか排ガスのためにコンピュータで最適化して制御するのがいいのでしょうが・・。
最近の車のレスポンスが悪いのはCVT車が増えたためだけではなかったんですね。
2011年6月22日 3:31
こういうところは、アナログにしないとダメです。

レクサスの上級車はステアもECU制御ですが、
突然、ステアリングを回しても、クルマの向きが変わらず、
何度も切ると直るが、クルマが真っ直ぐ走っているにもかかわらず、
ステアリングは90度ほど切れたままだったとか(滝汗
コメントへの返答
2011年6月22日 6:42
ユーロRはスロットルがワイヤー式なのでその点は良いですね(笑)。

よくYouTubeにでてたステアリング90度のレクサスLSですね。
ステアリングがガクガクするプリウスとかも見ましたが、そんなところまでECU制御だと怖いですね。
2011年6月22日 8:50
恐ろしや・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ゴミ車をゴミ価格STARTで
既に1,002,000円・・・(知らないって怖いですね)
コメントへの返答
2011年6月22日 12:54
とうとう100万円オーバー来ましたね(笑)

スクラップ推奨車に金払うのは転売ヤーでしょうね。
2011年6月22日 20:03
アナログいっちば~ん♪
コメントへの返答
2011年6月22日 21:31
ユーロRは最高ですね。
2011年6月25日 8:55
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

バイワイヤーって、ホント危険ですよね。

そこら中に強力な電磁波があふれているわけで、そんな電磁波に電子回路は極めて脆弱ですから・・・・。
最近のECUは特に低消費電力化のために制御電圧が極めて低く、より影響を受けやすいですし・・・・・。

やっぱりアクセルワイヤーとスロットルボディは必要ですよね^^。
コメントへの返答
2011年6月25日 12:13
完全な電気仕掛けってのは怖いものです。

外部から様々な電磁波の影響がありますし。
もちろん遮蔽はしているんでしょうけど。

プロフィール

「GUのTシャツゲット!
黒は次男のリクエストのネット限定品で、赤は私か長男が着る予定」
何シテル?   02/10 23:04
もともとF1(特にセナとマクラーレン・ホンダ)好きで、高校生の頃CARTOPで見たインテグラR登場の記事に衝撃を受けHONDA乗りになりました。 20代の10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型シビックタイプR(FL5)試乗記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 20:17:24
ダッシュボート周りの隙間埋め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 11:16:05
正解 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 21:09:47

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
ADASありの純ガソリンMT車という今後希少な存在になりそうなスポーティー5ドアクーペで ...
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
妻の車がエアウェイブから替わりました。 2018年3月20日納車 アンダーラゲッジスペ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
両親の車。 CF4アコードSiRを全損にされ、その代替として購入。 これでまさかまさかの ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
DC2インテRからの乗り換えで所有しました。 前車と比較してあまりの剛性の高さと静かさに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation