成瀬川ゆうきです。
さて、今回は
卒業検定になりますっ。
無事に卒業出来れば、教習所の話は最終回になりますがこれ如何に。
修了検定の時と同じく、検定待合室にて説明を受けますが、
やはり同じく、普通免許の修了か卒業かわかりませんがその説明の時は教室一杯で、今回私らは
大型修了検定
大型卒業検定
普通2種卒業(?)検定
と4種が纏めて説明を聞く流れ。
とは言っても先ずは大型修了検定用の説明をして修了検定の人達は退出。
その次に大型卒業検定向けの説明をして卒業検定の人達は退出。
最後に残ったのは普通2種の検定の人達でした。
私ら大型卒業検定は3人。そして教官は1人。
用紙を各自に配られて、そこに何コースかと縦列方向転換はどれをやるのかが印付けられていました。
縦列駐車+コース2でしたっ。
コースが3つあり3人いるって事は?
そう、1番目の人が1コース→交代→2番目の人が2コース→交代→3番目の人が3コース
という流れになりますっ。場内は3人とも縦列駐車、こちらは統一らしいですね。
所内を少し走った後、1番目の人が縦列やり、所内を少し回った後私に交代。
やり方は過去に書いた通りなのですが……
*************************************
1, 目安として左50cm位に寄せる。
2, 5点確認、(左後ろ目視、左バックミラー、ルームミラー、右バックミラー、右後ろ目視)してバックギア入れる
3, 凹に入れるわけだが、凹の凹みの角に後輪が掛かったらハンドルを左いっぱい切りそこからバック。
※ 実は東急自動車学校の大型縦列の場合は、外周通りに頭が少し出ればその位置に来るようになってる
4, 右バックミラーまたは目視で凹みの左後ろの角が見えたら(又はそこに近い一番中側のポールが見えたら)ハンドルをまっすぐにして下がる。
5, 右バックミラーで後輪が凹に入る頃ハンドル右いっぱいに切る
6, 左がポールに当たらないよう確認しながら入るとするとうまく入る
7, 完全に入ったら少し後ろに寄せて(50cm以内にしなくて良い)ギヤニュートラル+サイドを引いて完了しましたと言う。バックミラーははみ出しても良いです。
*************************************
ハイ、4を少し失敗しましたっw
見えてから止まれば良かったのですが、出来るだけ据えきりしない意識したせいで(まだトラック乗りこなせていないから)ハンドルが遅れて角度が付きすぎた。
そして、そのまま下がり今度は右に切る。それから左が乗り上げそうだ……
確か1回の切り返しは大丈夫なので思い切って切り返し。
左も右もヨシ完璧っっ!と思ってバックしたら……
後ろのポールが近っっっ!!!
やばっ!と急ブレーキで止まったと思う。憶えていない。
でも、中止された様子は無かったので、ギヤニュートラル+サイドブレーキで完了報告すると、「では出て下さい」と言われたので出ると、それから所内の検定終了を告げられたので、
触れては居なかったのだろう。
セーフ ワ、ワイアルド団長!
その後所内を少し走って3人目に交代しましたっ。
3人縦列駐車終わった後、教官に交代して1コーススタート地点に向いました。
そして1コーススタート地点で1番目の人に交代して路上の検定スタートです。
乗る所からエンジン切って降りる所までが検定ですっ。走りはじめてからではありません。
1人目が終わった後雨が降る中、2コースのスタート地点で私に交代。
きちんと後方確認して乗る、そしてルームミラーに触れて確認しました。ルームミラーはたしか他の2人やってなかった気がする。
ギヤは1速に入った状態で停まっているのでエンジンニュートラルとサイドブレーキ確認でエンジン掛けます。
5点確認で発進
とまあ順調だったと思いますが、
事故現場の交差点を左折するというなかなか無い経験をしましたっ。
マジ焦りました……
あとは、1回急ブレーキあったです。歩行者の信号から車道の信号が黄色になると基本予測しますが、大型の場合は
兎に角停まる事を常に意識していないと、エイヤっと行ってしまうと間に合わない。
その判断が遅れて、ヤバっ黄色!となって急ブレーキになってしまった所がありました。
あと、発進時に「右ヨシ、左ヨシ、真ん中ヨシ」と心の中で復唱しながら目視していましたが、発進しながらになったのが数回。
自分の中で思い当たる所はこんな感じでした。
最後はエンジン止めて、ギヤ1速+サイドブレーキして後ろ確認して降りました。
ボロボロでは有りませんでしたが、そんなこんなで3人目に交代。
あ-1人目の人途中から半寝だよw
私はやたら1人目の時もそうでしたが、後ろが気になりチラチラと後ろの窓から後続を見ていましたwでも思ったほど行列は出来ていませんでしたが。
荒天で車通り少なかったしね
全てが終わり、待合所で待つ事20分過ぎ。一人ずつ呼び出され総評。
教官は全てお見通しでした
ウン、縦列駐車の事しっかり言われた。ギリギリだったって。
※ ポールに当てたら一発アウト
安全確認しては居るけど早めにね、って言われた。発進しながらだった所の事だと思う。
急ブレーキは言われなかったけどそれも減点に入ってると思う。タイヤがロックしたの自分でも分かってたから。
そんな訳で結果は
ギリギリ合格
うん、合格は合格。じゃ、もっかい
セーフ ワ、ワイアルド団長!
これで晴れて卒業になりました。卒業証明書を貰い、東急自動車学校を後にしました。
僅か2ヶ月ほどの教習生活でしたが終わってみると何か寂しい。
短く感じたのは多分、学科が免除である事と充実していたからだと思う。嫌な教官も特にいなかった。もしかしたら私の年齢的なものもあったのかも知れないですがw。
兎に角、最初は幾ら自らやりたいと思って始めたにせよ本当にこんなに大きい車動かす事出来るのだろうか?とか何時間超過するのだろうか?とか不安でしたし、実際普通免許(現8t限定中型)を取りに行った時、(当時の)普通免許で3時間位超過していましたので、それを想定して安心パックプラン入ったりしましたが、
終わってみれば超過無し!凄くね??
でもまあ減点も多かった事だし免許取得した後もたまに練習しようと思いました。
でも大型レンタルすると1日で5万5千円~8万円位するんだよなぁ。
これからどうやって練習するか考えますっ。
オバケ4トンでもレンタルするか?
このシリーズ
教習所は上記の通り終了ですが、まだ終わりではありません。
だってまだ免許証取得していないのだから。
という訳で次回は多分試験場の話。
ちょっと訳あって府中運転免許試験場ではなく、鮫洲運転免許更新センターに行こうかと思っています。
お世話になったので、東急自動車学校のURLを貼って今回は終了ですっ