• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成瀬川 ゆうきのブログ一覧

2008年10月12日 イイね!

フォルクスワーゲン、パリショーで第6世代「ゴルフ」を公開

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/29/046/index.html
http://g-collector.jugem.jp/?eid=1208


「………どうか したかね?…」

『………もう…いいはず なのに………もう……諦めたはず なのに……』
『……はず……なのに……』


生活苦状態の成瀬川です、こんばんはっ。
自動車購入計画を白紙にした所でありましたが、
Golf6にGTIが出てしかもMTあるとなれば再び……。
ええ、300マソ貯めますよ、決心したら。
まだ決心するには時間が要りますが、決心したら貯めますよ、マジで。
それしか車を持つ方法が無いとなればその方法を実行に移すだけです。
とりあえず、2013年まで首は繋がりそうです。

しかし、やっぱりカッコイイなぁ。シフトノブは5の方が好きですが、
これも充分カッコイイです^^。
トルクは現状維持、馬力は10ps上がって燃費は0.5km/l程上昇。
きちんと環境も考えています。
Posted at 2008/10/12 00:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまえらび | クルマ
2008年09月11日 イイね!

内燃機関はどれが主流になるんだろう

つくづく石油は偉大だな、と思います。
持ち運びが簡単、精製したもの(ガソリン、軽油等)は燃やしたら綺麗さっぱりなくなる。
循環資源の木材は燃やせば灰が出るし、核燃料なんてもってのほか。

環境問題が叫ばれる中にあってもその利便性があるためなかなか石油に代わるものが出てこない。

気体は?
実際、プロパンガスは家庭で使用してるし、車に対してもタクシーで実績があります。
しかし石油を原料にしてるのでガソリンと変わらない。


今エコといわれるものは、
○ハイブリット
○水素エンジン
○燃料電池
○電気自動車
○ディーゼル

何かディーゼルが流行るかもしれませんね、欧州では人気だし。

●燃費を上げるにはエンジン回転をあげないのが基本だが、粘るようなトルク特性で低回転に向く。
●爆発圧力が高い。
●プラグが無い分構造が簡単
●使用できる燃料が多岐に渡る。軽油のトラック、重油の船舶。バイオ燃料も廃油から作れる。
●振動、黒煙の問題も解決が見えてきた
●苦手な高回転域もクリアか?スポーツカーも出てる

等々。

場合によってはディーゼルになびくかもです。
Posted at 2008/09/11 19:24:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | コラム | クルマ
2008年09月04日 イイね!

PVランキング

某Golf GTIのブログで月刊PVランキングをやってるのを見てて、
どこからそんな情報を手に入れてるのかなぁって思ってたら、ココでも
PVレポートなるものがあってそういうのをまとめてたんですね、と
今更気付いてみたり。

では早速発表。
ブログ部門

1位 263 今とりあえずみてみたいもの~唯の独り言 2008/01/31 15:12:07
2位 233 クラウンがモデルチェンジしましたね 2008/03/22 00:46:00
3位 227 MTの今後の運命は… 2008/02/07 20:58:07
4位 188 Polo GTIに GTI CUP Editionが! 2008/02/24 14:23:54
5位 167 第1回-どんなタイプの車が欲しいのか-07 2008/01/28 21:23:57

この1位には意外。意外で面白かったです。
マイバッハをネタにしたことや、センチュリーvsプレジデントのバトルって視点がウケたんでしょうか?
2位は日本の誇るクラウンだからでしょうか?現行モデルについて感じたことをもう少し書いてみようかな?
3位は、正直MTはなくなると思います。水素エンジンが出たら話は別かもしれません。
4位……。まだ公式HPにPolo GTI Cup Editionの項目が……。売れないのでしょうか?
5位。すみません、このレポートのシリーズは黒歴史になりそうです。

お勧めスポット部門

1位 113 登龍峠 2008/01/13 15:32:54
2位 61 大坂トンネル展望台 2008/01/30 13:52:02
3位 60 しんべた山 2008/01/20 02:47:10
4位 44 バイキングレストラン カーニバルブッフェ 2008/08/15 00:56:52
5位 34 三峰庵 2008/09/01 18:35:52

1位。八丈島のスポットがトップだと嬉しいですね。この峠は本当に攻めるのは止めたほうがいいですよ。
2位。これも八丈島のスポット。絶景です。
3位。正確な位置知ってる人居ますか?私は、八丈島の3D立体図をネットで見て、あ、なるほどって思いました。
4位。鳥のから揚げとフライドポテトさえ食べ放題ならあとは何も要らない。お前らの好きなおかずを教えて下さい。
5位。この蕎麦屋がいきなり入ってくるとは驚きです。

さて、モスバーガー勢がどれだけ追い込んでくるか、そして八丈島のスポットもどんどん入れていかないと忘れられてしまいますね。
Posted at 2008/09/04 20:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年09月03日 イイね!

深夜急行バスってのに乗ってみました。

深夜急行バスってのに乗ってみました。とはいっても2週間くらい前の話。
何か書きたくなったので、とりあえずこんなネタでも。

仕事で終電(小田急)逃してしまったので、泊まるしかないのかな?
となりますよね?金曜日に限っては新宿までの終電さえ逃していなければ

セーフ(ワイアルド団長風に)

となります。というのは新宿から本厚木行きの深夜急行バスが出ているからです。
もっとも新宿行きの手段も失ってしまえば諦めるのが吉(歩いても行けるが結局朝まで待つことになる)。

で、そのバス。
新宿を1:10に出て私の住んでるところの最寄りである、「町田バスセンター」に2:00に着きます。結構早い。ただし値段が当然ですが高いです。3050円。
詳しくは「愛車紹介」入れましたし、神奈川中央交通のHPを参照されてもいいと思います。

新宿を出た後、どう行くのだろうかと思いました。
私の予想では
首都高4号線→都心環状線→首都高3号線→東名高速→町田街道→町田バスセンター
でした。実際は、新宿出た後西進し、
山手通り→国道246号→(直ぐに)首都高3号線(池尻で入ったかと思います)→以下同じ
でした。なるほど、距離はこちらが断然近い。

内装は
高速バス>>深夜急行バス(今回乗ったもの)>路線バス
といった具合でしょうか?

路線バスでは立ち乗りがありますが、このバスにはありません。高速を通るといった性格上からか、立ち乗りは無しです。
椅子の座り心地はリクライニングもあり、1時間程度の移動には全く問題なく気持ちよく利用できました。航空機で言うとエコノミークラスみたいな感じ。

因みに、小田急線沿線に乗客を運ぶという性質上、結構終電逃した人が殺到し、乗れないのではないかと危惧していましたが、そんなことは無く、乗車率は30~40%位でした。2列-2列の席でしたが、どの席も「隣に人が座っている」という列はありませんでした(通路を挟んで隣に人が座っていた所は多々ありました)。



で、町田バスセンターに付いた後は降りて歩いて帰ったのですが、
最寄の駅まで1時間25分歩きました。そこから自転車に乗って帰宅。

って事はだ。小田急の準急相模大野行きを逃し、各駅向ヶ丘遊園行きに乗ってそこから最寄駅まで歩いたら、着くのが3時20分くらいになるんだけど、バスで町田からそこまで歩いても大体時間としては同じくらいに着くから、
結構便利ですね(まあもっとも値段的にしゅっちゅうは乗れないですが)。
ということが実際乗ってみて分かりました。

関連情報URL : http://www.kanachu.co.jp/
Posted at 2008/09/03 17:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2008年08月20日 イイね!

電気自動車ってトランスミッション本当に要らないの?

ふと思ったので、タイトルにしてみました。

電気自動車は、
○ トルクが一定(僅かなばらつきはあっても内燃機関に比べりゃフラット)
○ とにかくまわる
このメリットに加え、変速機を介せばエネルギーロスがある為、電気自動車には変速機不要といわれています。

しかし、だ。未だ電気自動車は本格復旧してないから分からないけど、上記の事って本当なのかと思うことがあります。
というのは、
○ 電車でも、変速していると思われる音がする車両がある。
○ モーターもガソリンエンジンと同じく高回転まわすには多量のエネルギー(電圧)が要る。

特に2番目ですね。高回転を与えるには当然電圧を上げるわけで
消費電力も増え、熱もでます(PCのCPUの喝入れと同じ)。そうすると電池が
持たないわけで、そうならないようにするにはやっぱり内燃機関と同様なるべく回転を低く維持出来るようにしないと省エネ運転は出来ないと考えます。
って事はMT生き残るかもっ。


エンジンブレーキについて
モーターの場合は内燃機関と違い逆トルク掛け易いだろうから、モーターの逆トルク+ブレーキパッドの組み合わせで内燃機関に比べると強力なエンジンブレーキのお陰で制動距離が短くなる、かも知れない。
○ スポーツカー
今のスポーツカーと同じ容量のブレーキでも、モーターのブレーキアシストのお陰でタイヤに対して容量負けしなくなるかもなので、より大径タイヤを使えるかも。
○ コンパクトカー
逆にブレーキ容量を小さくして制動はエンジンブレーキに頼るようにすれば、原料が少なくてすむのでよりエコになる、かも。

※ でも電池自体が単位容量が増えれば増えるほど有害物質増えるんだよね。。。そこが問題。(容量少ないレモン電池なんて、電極、電線以外は食べ物orz)


電磁気学、真面目にやっておけば良かったかな。
そしたらもっと数式で語れて、現実味があるコラムになっただろうに。

モーターについては何かレジュメ見つけたので貼っておきます。
Posted at 2008/08/20 16:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトターボRS 新たなワックスを買い、ワックス掛けしました https://minkara.carview.co.jp/userid/352577/car/2512838/8224357/note.aspx
何シテル?   05/09 17:05
自称「遅れて来た走り屋」ですっ。 自動車購入に関しては…… アルト ターボRSオーナーになりました。 将来、アルトワークス(MT)にグレードアップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Sprasiaマイページ 
カテゴリ:動画サイト
2011/08/01 21:35:38
 
ニコニコ動画公開マイリスト02(オリジナル曲) 
カテゴリ:動画サイト
2010/10/10 16:39:30
 
ニコニコ動画公開マイリスト01(VOCALOID等) 
カテゴリ:動画サイト
2009/03/09 21:04:13
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
事実上家族の車ですが、初めて私名義で買った車ですっ! ノーマルよし、弄ってよしの車かと思 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
母の車でした。 1割位私も使わせてもらっていました。 実はオーディオが思ったより良いん ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
平成19年2月に購入したマウンテンバイク Panasonic CROSS STAGEシリ ...
その他 その他 その他 その他
運行日:月~金曜日の深夜 ※ただし、祝日、旧盆(8月13日~16日)、年末年始(12月3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation