2022年09月12日
成瀬川ゆうきですっ
今回は第9回ということで、第2段階の7〜9限目になりますっ
前回に左側の弱点を晒したわけですが一体どうなったでしょうか?
7〜9限目はコース3,1,2の順になりました。トラックもふそう、いすゞ、日野とバラバラ(だったと思う)。
そう、前回のトラックにまたあたった訳ですww
ハンドルを持つとき、左腕を伸ばし気味にして常にハンドルを押し、右腕は引き気味にして車体が左に流れないようにチェックしながらやりました。
左に流れるので左折は楽でしたがww
いすゞは新しいのでシフトも柔らかく全体的にはとても乗りやすいですが、
タコメーターにもリミッター
なので、1600回転で止まります。第2段階最初で書くべきでしたがww
そこから先はアクセルを床まで踏み込もうが一切加速しません。ギヤを上げるのみです。
急に加速が止まったと思ったら1600回転ですっ。そのためよく考えずに乗ると、
2速で発進、回転頭打ち→3速、回転頭打ち→4速、回転頭打ち→5速
となり、スムーズな加速と流れに乗る。という第2段階のテーマをクリア出来なくなります。
シフトノブが柔らかいと書きましたが、
ふそうと日野が固いという感じでガツンガツンと入りますが、いすゞは割と軽くスコッと入りますがそこから更に押せるんです。手を離すと弾性で戻る所謂遊びがあります。
それがいいか悪いかはその人その人の好みかと思います。私は割と気に入りました。乗用車でそれだと嫌ですがww
まあなんか教習の内容よりトラックの内容になりましたが、この日は左を樹木に当てないように、そして右寄りになりますので左折時の右後ろの振り出しには注意しました。
勿論右左折時にはそれぞれ出来るだけ寄せますよ?
ってなわけで無事に終了。
もうちょっとゆっくり曲がると良いよ、3速の半クラッチもうちょっとうまく使って
とアドバイスを頂きました。
今更ながら、なにかするたびにプシプシ言うの面白いね
Posted at 2022/09/12 14:47:03 | |
トラックバック(0) |
大型1種免許取得 | 日記
2022年08月31日
成瀬川ゆうきです。
第8回は、第2段階の4・5・6限になります。
4限でコースは3コースを走り、5・6限では最初に戻り1・2コースを走りました。
基本的には1→2→3→1…と繰り返しになると言う事ですね。
そしてこの時罠に嵌ったっっ!
左ミラーを街路樹に当てまくり、
「ミラー壊したら整備不良になっちゃうから当てちゃダメだよ」
と注意を受けたり、教官用のバックミラーが実際に角度が変わってしまったりして信号で停車中に直したりとかそんなこんなで散々でした。
「左ミラー!」
「線見て、線見て」
とことある毎に指摘が入りました。
回を追う毎に段々指摘が厳しくなってるのは分かっていましたが、ここに来て一気に弱点が吹き出した感じ?
右を基準に位置決めをするとどうしても左に寄っていってしまうようです。乗用車だとそれでも問題無いのですが、幅2.5mある大型だと大問題
実を言うと、この時乗っていたトラックは
三菱ふそう
の車両でしたが、この車両。黙ってると左に持ってかれるんですよ。
だからといってそれを言い訳にしてはいけないんですけどね。それは
ねじ伏せるっ!
そうでもしないといけないんですよ。というのは自分が与えられるトラックがそうかも知れないでしょ?レンタカーでまっすぐ走らない車とかもありましたから。
勿論故障とかあれば申し出ないといけないですけどね。
まあ、次にそのトラックに当たったら指摘しようかしら。
で、4限で疲れた後に1時間休憩が入って5・6限となりましたがあんまり憶えていないw
この4・5・6限で時間が余った時に縦列駐車や方向転換をやりました。
5・6限の教官は丁寧にポイントをおしえてくれたのでそれに従いながら一発で縦列入りましたっ。
今度は自力で出来ないとですね。
次回は抜群の修正力をみせてやるかww
Posted at 2022/08/31 23:16:27 | |
トラックバック(0) |
大型1種免許取得 | 日記
2022年08月29日
成瀬川ですっ
修了検定合格から1週間ちょい後、無事に仮免許証が発行されて、今回から路上教習になりますっ。
もう場内でやることはないのか〜
とセンチな気分になりますが、
まだ有るのでご安心をww
法律で一日あたりの教習時間が決まってるようです。
連続2時間、最大3時間なので、今回は2+1時間。とはいっても前の2時間も2時間出っ放しではなく一回戻ってきて控え場所に戻ります。
第2段階1−2限は第一段階4限と同じ教官。流石に2周目来るか?といった感じですね。
最初の1時間は兎に角路上に出て慣れるのみ。ただ指示に従うだけです。
注意点は、当たり前ですが歩行者自転車バイクが居る点ですね。
後は場内よりはコースがきつくないので、場内よりは早くハンドルを切り始めておk。
まあ大型1種を取りに来てる人は何らかの免許証保持者なので、そういう意味では教官もやりやすいのかもわかりません。
逆に言うと、突然クイズを出されることも
「ここ(表示なし)は何キロ出していいの?」
「原付きは制限何キロ?」
「片側3車線あるけど何処を走る?」
みたいな。
それぞれの答えは
60km/h
30km/h
左と中央(第一及び第二通行帯)
になります。
2限は1コース
3限は2コース
を走りました。この○コースというのは卒業検定のコースになり全部で3コースになります。卒業検定はその時によって今日は○コース、みたいな感じで発表されます。
さて、修了検定で指示速度30km/h行かなかったけど如何に?
と思いましたが、
あっさり60km/hクリア
勿論おっかなびっくりではありましたが、初めて普通免許の仮免許で路上に出た時とは違いました。そこは実際に道を走った経験があるかないかの差だと思います。
2速〜5速までを使い走りましたが、運転の醍醐味を感じましたっ
Posted at 2022/08/29 13:20:25 | |
トラックバック(0) |
大型1種免許取得 | 日記
2022年08月26日
成瀬川ゆうきですっ
大型免許取得も中盤戦に入りましたっ
今回は第1段階修了検定になります。これに合格すれば仮免許取得になりますっっ!
内容は見極めとほぼ同じで、コースはコース3でした。コース1と2を知らんので何とも言えませんがw
そして説明のあとに、二人+教官の3人で乗ります。説明の教官と試験官の教官は別の人になります。
あ、そうそう。乗用車の検定は控室に全員普通免許の人が入りますが我々のときは人数が少なかったので、
○大型修了検定(私等)
○大型卒業検定
○準中型どっち検定だか忘れた
が同時に説明を受けました。
大型卒検の人達はまだ説明が残ってましたが私達は先に出て検定を受けますっ。順番は私が1番目でもうひと方が二番目の順になりますっ
今回の教官は稲垣先生
うん、数学で居たんだよそんな先生が。優しい感じの禿でメガネの。
乗るとき降りるときに
「どっこらしょっと」
「暑いね〜」
との掛け声が。
スタート地点で乗る所から採点されてるので、後ろ確認してドア開けて乗る、左右確認、シート調整、ギヤをニュートラルにしてエンジン始動し右折。
脱輪は即終了(バックして修正すれば減点のみ)になるので脱輪には気をつけながら、教官の指示に従い今までやった課題をこなしていきます。
路端停車
隘路(左隘路つまり右折侵入)
障害物避け
見通しの悪い交差点
クランク(に見立てた交差点)
S字
指示速度30km/h
坂道発進
踏切
信号
あとは合図とかを適切に出し目視出来てるかってとこですね。
ところが今回使われたトラックがなかなかの曲者。
●ギヤが入りにくい
●シフト操作がやや斜め(シフトノブは体に対して斜め左にあるのでその位置に合せてなのかやや斜めに操作する。例えば2に入れるときは左に少し押し込んだ後真っ直ぐ前に押すが、この場合は左に押したあと少しだけ右斜め前に押す感じでそこから3に入れるときも真っ直ぐ後ろに引くのではなくやや左斜め後ろに引くイメージ。そのため何回かシフトミスしてますorz)
しかし世の中どんなトラックに乗るかは乗ってみるまでわかりません。その程度で動揺してはいけないのですっっ!!
指示速度で前回のみきわめで言われたことを思い出しました。
コーナー出た後直ぐに4速に入れて後は加速。そうすればかなり余裕を持って30km/hいくはずです、と。
ハイ、ギヤの入り悪くて25km/hまでしか行きませんでしたww
普通教習車も走る中での検定でしたが大きなミスは無かったと思います。隘路は少し浅めに入って〜というのをやって最後にバックの調整のみで成功しました。そう言えば卒業検定組が縦列駐車やってましたね、それは少しだけ見えましたっ。
二人目の時は私は後ろの席に乗って観察しました。
キビキビ走るし目視も大袈裟なほどだ。このように走ったほうが良いのかな?と思いながら。
終わった後もう一人の方と少しお話しました。
やっぱり緊張しますよね〜みたいな。私が先に感じた、キビキビ運転の事を言うと相手さんは私のことを慎重にやってて良かったと。
で、稲垣先生から発表が。
二人共合格でしたっ。
課題は私に対しては右の後ろの目視をもうちょっとやろう、と。
もうひと方にはもうちょっとゆっくりていいよ、と。
それから仮免許申請書類を書いて提出すると、
では第2段階であいましょう〜
とのことで解散になりました。
さて第2段階ではどうなることやら。
今の所同じ教官には会って居ないのですがその辺はどうなのでしょうか??
Posted at 2022/08/26 15:23:49 | |
トラックバック(0) |
大型1種免許取得 | 日記
2022年08月21日
成瀬川ゆうきですっ。
今回は第5回ということで、第1段階見極めになります。ここからは8月になりますっ。やっと追いついてきたw。
時間としては8時限目。友達がオフ会行ってる真っ最中に見極めでやんす。9時スタート。
今回の教官は秋葉系っぽい人。とはいっても運転は大型運転手そのものです。
やることは第1段階でやった内容全てになりますっ。
路端停車〜直後のポール避け、指示速度30km/h、
場内右左折、坂道発進、そこから隘路。クランク(を模した交差点)、S字、踏切。ほかは勿論一時停止や停止線オーバーしないというのは言うまでもありません。
曲がれるところはサッと行きましょう的な事を言われました。東急自動車学校は広い方かとは思いますが結構場内って狭いので、他の教習車(殆どが乗用車ですが)が居ると、ゆっくり走っていても直ぐに来てしまいます。そのためなかなか右左折、侵入できなかったりします。
しかしその距離感をきっちり見るのが大切なのですね。
そんなわけですがほぼ問題なくクリア。脱輪即終了とかならないで良かったです。
あれ?バックは??
この時はまだ知らない。第1段階検定にバックが無いことを
Posted at 2022/08/21 10:17:22 | |
トラックバック(0) |
大型1種免許取得 | 日記