• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成瀬川 ゆうきのブログ一覧

2022年08月17日 イイね!

大型1種免許取得する事にしました。第4回

成瀬川ゆうきです。

第4回となりましたが、その前に一つ書き忘れたことがありましたっ。
そ·れ·は
方向転換について!
正確に言うと方向転換は第2段階の課題なのですが、バック、車両感覚の練習も兼ねてという事なのでしょう。5限か6限かどちらでやったかは忘れました。多分6

内容は、凹んだ所を使って、そこにバックで入り逆側に出るだけの(説明だけだと)簡単な課題wwですっ

しかしやってみると……
止まる位置、通過位置それぞれココ!という所につけないと失敗する、という超シビアな課題です。
止まったあと、左後ろに入る場合は左後輪が、入りたい所の白線を踏む位まで内側に寄せないと右後ろをポールにぶつけてハイ終了になるようです。
○入りたい所を左に見ながら通過し路肩に平行に止まる。右後ろから5点確認
○左後輪を曲がりたい所にバックしながらギリギリまで寄せる
○目一杯ハンドルを切って入る
○まっすぐになりそうな所からハンドルを戻し真っ直ぐに停車。左はそれでも少し隙間か開きます。開かないと逆には出られませんが
○左後ろ、右後ろを確認し右に出る
という流れになります。
とはいえ、これは仮免検定には出ません。先に言った様に第2段階での課題になります。その時は、少し斜めに停めてスタートらしいです。

でここからが本題で7限目。
二階元幹事長みたいなおじいちゃん。あまり声も大きくなく聞こえづらい。
やった内容は、シミュレーターを使った急ブレーキの体験と、危険予測。
まあ危険予測を実車でやったら危ないですからね。
今回は3人が交代でやるという形。
最初は急ブレーキ。
50kmで晴、雨、雪の3条件。
バックミラーに当然自トラックが写ってるのですが、白のアルミバントラックという設定の筈が何故か雪のときだけ真っ黒になったww
信号が急に赤になるという設定で、晴れだと信号でギリ停まれますが雪だと特に制動が伸びますということを体験。
50kmで3人やった後、続いて60kmでも同じ事をやりました。雪の時の伸び方が半端ない。晴れでも信号超えました。

最後に危険予測。いかにも危ない状況が目白押し。私は当たらずに済みましたが当ててしまった人も居ました。
ボンネットのある乗用車の場合はこのくらいの低速ならば即死亡にならないと思いますがミニバンやトラックの場合は乗り上げる場所が無いため低速でもアスファルトに叩きつけられ即死亡もありえます。乗用車以上に気を付けないといけないことを学びましたっ!

しかし、シミュレーターってなんであんなに酔うの??
しばらくの間気持ち悪かったてす……
Posted at 2022/08/17 14:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型1種免許取得 | 日記
2022年08月16日 イイね!

大型1種免許取得する事にしました。第3回

成瀬川ゆうきです。

今回は大型1種第3回ということで、5·6限についてです。
YouTubeだのインスタだのの更新でこっちをなおざりにしてたので7月30日の内容(の筈w)

5限目はテンション高めの教官でしたっ。
テンション高いので指示は一番わかりやすかったかも。
実はもう、場内でやることはほぼ終わっていて、
隘路の復習をやったりしました。
隘路がちょっとね〜みたいなことを言ったら裏技的なのを教えてくれました。
○スタート地点に入ったら早めにハンドルを切る(勿論曲がる方向の内側の線からキャビンは出さないとです)
○ハンドルを調整しながら斜めに入りますが、切が早すぎた場合は一旦ハンドルを戻す。そして逆ミラーで後輪が線内に入ったのを確認したら一気に切って入る。前が出過ぎたら停止線まで少しバック
○終わり。おお〜
文章での説明は難しい……
要は切り始めが遅れるとどうしようもなくなるけど、早い分には調整が効くということですねッ。

6限目はうってかわってテンション低っ。
そして復習+左隘路でしたっ
踏切もどっかでやったけど忘れたw

左隘路は左折で入りますが、右折で入る右隘路とやり方自体は同じで、
○スタート地点に入れる
○頭を出す
○ハンドルを切る
○微調整
なのですが、
右隘路と違って見えない、ひたすら見えない
左横、こんなに見えないのかい!
といった感じで位置決めに苦労しましたっ。
逆に言うと最初の位置さえ決まればほぼ隘路は攻略出来ますっ!

そうそう、補足ですが、練習なので位置決めで一旦止まってますが、検定では止まったらやり直しになります。

因みに踏切ですが、
○止まる
○窓を開け、周りの音を聞く
と個々までは普通免許と同じかと思いますが
○サイドを引く
というのが加わります。まあ超楽なので良いのですが。
補足になりますが、大型は車の長さと言うものを考慮して踏切渡らないと大惨事になります。普通車で渡れる感覚で渡るとケツが残ります。そういう事故がどっかしらでありますので注意ですっ。

次は7限目のシミュレーター授業になります

Posted at 2022/08/16 10:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型1種免許取得 | 日記
2022年08月01日 イイね!

大型1種免許取得する事にしました。第2回

成瀬川です。

今回は……ちょっと書くのサボってしまいましたが、書いてる今の時点で第1段階はほぼ終わっています。
というわけで今回は7月23日のことをば。

3時間目は
今までの復習とクランク、S字でした。
S字は普通車と同じ様なコースですが、それがかなり大きくなった感じです。
右折で入りますが、S字の入口をキャビンの真横から少し後ろに見ながら直角に入る感じです。そして、左のミラーがポール30cm位を通るイメージで、白線を左前タイヤで踏むくらいのつもりでいかないと右後輪が乗り上げます。
そして途中から逆向きになりますが、その時は右ミラーがポールにできるだけ近付く様に……とはなかなかいかないのが難しいですね。

まあそれでもS字にはそれ程苦手意識はありませんでした。

次はクランクですが、ここの教習所には大型用の「クランク」そのものはありません。その為S字から左折してすぐ次にある交差点を右折することで大型のクランクに見立てたコースになっています。
右折したときに左ミラー当てないようにしないと行けないですが右折が早すぎると乗り上げるのでそこが問題ですね。一回うまくいかずに切り返しがありました。

4時間目は
いかにも教官風な教官でした。
今迄プラス坂道発進。
坂道発進は普通車より楽な気がします。時々普通車が逆車線でやってましたがアクセル煽る煽る!
しかし大型はそんなに煽る必要はありません。
アイドリング500回転強ですが、1000行かないくらいでクラッチを繋げばおk
でした。
あと難しかったのは
後方感覚
でしたっ。
これは試験では廃止になったのですが、練習の為にやるということでバックの仕方からやりました

1, 窓から顔出す
2, 左に振り向いて後ろの窓から見る
3, バックミラーを使う

いやいやいやいやムリムリムリムリムリ

特に度の強い眼鏡の人はわかると思いますが、振り向きなどでメガネのレンズに対して視線が斜めになると色が分離して見えて、距離感がなくなるんですよこれが。
そんなわけで50cm以内につけるのは無理でした。教官の指導の元何とか50cm以内に寄せて、その後降りて確認でしたが、
近いよこれwwww
左振り向きで後ろの窓から見る場合、荷台の端とポールで距離感を掴もうとしてたのはやり方合っていたようです。

因みにバックのときの安全確認は、
右向き(窓から顔出すパターン)では
左後方目視→左バックミラー→ルームミラー→右バックミラー→右後方目視
です。後ろの窓から左振り向きで見る場合は逆順での確認。
この確認をしたあとに後退しますっ。
Posted at 2022/08/01 13:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型1種免許取得 | 日記
2022年07月18日 イイね!

大型1種免許取得する事にしました。第1回

成瀬川ゆうきですっ。
世の中何が起こるかというのは分かりませんね。それは戦争の様な大きな事から、自分の周りの生活という小さなものまで。
そうなった時に少しでも対応出来るように。

例えば
今勤めている会社が突然無くなったら?

恐らくこんな事を考えている人は少ないでしょうか?
そこまで行かなくとも、今の会社がブラックだ何だという書き込みがネットには多いですが、いつでもやめられる準備はしているでしょうか……?
そんな事が起こっても良いように、大型1種免許を取る事にしましたっ。
資格関係では強い資格は他にも沢山有ります。しかし今の年齢、その資格を取るにあたって掛かる時間、そしてその免許を取った時の仕事の内容を考えるとどうも現実的ではないですね。

そこで選択したのが大型1種免許でした。
私は2007年以前の旧普通免許で現在は条件に「中型は8t未満」という所謂8t限定ですので、そこから大型にステップアップする形となり、免許証に普通が記されない状態なのは変わりませんw。

ここからは内容になります。
通う教習所は、唐木田にある東急自動車学校と言う所ですが、最初は、自宅に最も近い町田ドライビングスクールや、(旧)普通免許を習いに行った相模中央自動車学校を考えていましたが、どちらも

(現在の)大型1種免許を扱っていない

為(※)、断念し、少し遠いですが東急自動車学校にしましたっ。
こちらは郊外にあるので広いですし、昔は世田谷にあったらしいですが移転した様でその為か非常に綺麗です。

(※) 中型が無かった頃の昔の大型車の教習は8mくらいのトラックでやっていたので、相模中央自動車学校にも大型コースあったと思いますが現在は大型は11m以上・幅2.5mで教習しないといけなくなったので、そのサイズでは中型になります。

今日は2時間やりましたっ。
1時間目はスキンヘッドの教官に当たり、トラックに慣れる事を重点的に所内を走りました。
東急自動車学校は所内をほぼ全ての車種が走りますので、そういう意味では初っぱなから実際に近い感覚になります。
いやいや、乗用車が遙か下に見える……低い低い
あと重要なのは、頭を出す事とリアのオーバーハング
兎に角この2つ。乗用車の様に左ベタ付けなんて出来ないです、マジ。


2時間目は若い頃バンドでベースとかやってたっぽい系の教官でした。
1時間目と同じ様に所内をぐるぐる回る他は、
左のポールに左前を寄せるという、路端駐車というのをやりましたが、当然ですがキャビンが前にあるので、乗用車の様な感覚でポールに寄せると全然後ろ過ぎます。その辺から感覚が全く違うんですね。
あと、エンストはまずしませんw。半クラの感覚が分かりにくいトラックでしたが、それでもギクシャクする事はあってもエンストはしませんでした。
他には、隘路というものをやりました。これは、有る所に横付けしてそこから直角に曲がって3mの平行線の間に停めるというもの。繰り返しますが大型トラックの幅は2.5m有りますので結構ギリギリですっっ!
私がやったのは右折で入りましたが、平行線を横に見ながら、手前(右側)の線を
キャビンが通り過ぎたら
目一杯ハンドルを切る、というものです。そんな遅くて大丈夫なの?って絶対思う筈です。

そうそう、左折でも
1, 交差点に進入します。
2, キャビンがセンターライン(の延長線上を)踏む辺りからハンドルを切る
3, 後輪が角を曲がり始めてからハンドルを戻す
ね?全然違うでしょ??
兎に角頭を出します。出さないと曲がれないんです。もうこれを日常的にやってるドライバーさんの凄さと、
停止線より前に止まる事がどれだけ邪魔になるのか
というのが分かりました。

今日はこの2時間、はんこうを貰って終了でした。
やっぱりマニュアルは面白いね。

★ 正確に言うとエンスト一回しています。しかし、それは停まる時でしたw
★ 車幅2.5mと言う事は軽自動車+1mの車幅になります。(イスがもう1列入ります)
関連情報URL : https://www.109n.jp/
Posted at 2022/07/18 21:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型1種免許取得 | 日記
2022年01月16日 イイね!

軽自動車?いいえ、重自動車です。

成瀬川ゆうきですっ。

今回の日記はネタですっ。

アルトワークスやS660の雑誌社の記事を見ると
軽いボディをターボのパワーでぐいぐいとキビキビ走る
的な事を書かれていますが、

それホント?

って思ったので調べてみた

S660 : 830kg~850kg
アルトワークス : 670kg~740kg

なかなかの軽さです。今ではハイトワゴン等1トン行くのもありますからね(例:ekスペース)

でも先ほど書いた通り、S660やアルトワークスは本当に軽いのか?

単純にいろんなモノを3倍にしてみましょう。
排気量 : (ワークス)658×3=1974
(S660)658×3=1974
重量 : (ワークス) 670×3=2010/740×3=2220
(S660) 830×3=2490/850×3=2550
馬力 : 両者とも64×3=192
トルク : (ワークス)10.2×3=30.6
(S660) 10.6×3=31.8

アルファードが1920kg~2260kg
2.5Lハイブリッド:
エンジン:
112kW (152PS)/5,700rpm
フロントモーター:
105kW (143PS)
リヤモーター:
50kW (68PS)
システム最高出力:
145kW (197PS)
とこんな感じの出力を持って居るので、アルファード2.5lハイブリッドモデルに近い感じになります。排気量辺りの重量・出力辺りの重量と言った所に目を付ければアルファード以上に小さなエンジンでヒイコラ一言いながら生懸命回って走っている。

そういう風に考えると、絶対的な重量自体は軽いけれども割合で見ると決して軽いとは言えない軽自動車。しかもハイトワゴンではなくスポーツタイプのもののはなしです。

※ 勿論専用の装備やボディの重量バランス等、スポーツ走行向けに考えられているし、さらには重量辺りのブレーキ容量やタイヤサイズも考えればアルトワークスやS660がアルファードと同じと考えるのはナンセンスであります。
しかしながら、軽自動車は出力辺りの重量・排気量辺りの重量、1馬力辺りの値段、という風に見た場合決して優れているとか安いとか言う訳ではないんだな、
と思いながら楽しめたらまた視野は広がるのでは無いかと思いました。
Posted at 2022/01/16 21:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | コラム | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルトターボRS 新たなワックスを買い、ワックス掛けしました https://minkara.carview.co.jp/userid/352577/car/2512838/8224357/note.aspx
何シテル?   05/09 17:05
自称「遅れて来た走り屋」ですっ。 自動車購入に関しては…… アルト ターボRSオーナーになりました。 将来、アルトワークス(MT)にグレードアップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sprasiaマイページ 
カテゴリ:動画サイト
2011/08/01 21:35:38
 
ニコニコ動画公開マイリスト02(オリジナル曲) 
カテゴリ:動画サイト
2010/10/10 16:39:30
 
ニコニコ動画公開マイリスト01(VOCALOID等) 
カテゴリ:動画サイト
2009/03/09 21:04:13
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
事実上家族の車ですが、初めて私名義で買った車ですっ! ノーマルよし、弄ってよしの車かと思 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
母の車でした。 1割位私も使わせてもらっていました。 実はオーディオが思ったより良いん ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
平成19年2月に購入したマウンテンバイク Panasonic CROSS STAGEシリ ...
その他 その他 その他 その他
運行日:月~金曜日の深夜 ※ただし、祝日、旧盆(8月13日~16日)、年末年始(12月3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation