• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

成瀬川 ゆうきのブログ一覧

2022年08月01日 イイね!

大型1種免許取得する事にしました。第2回

成瀬川です。

今回は……ちょっと書くのサボってしまいましたが、書いてる今の時点で第1段階はほぼ終わっています。
というわけで今回は7月23日のことをば。

3時間目は
今までの復習とクランク、S字でした。
S字は普通車と同じ様なコースですが、それがかなり大きくなった感じです。
右折で入りますが、S字の入口をキャビンの真横から少し後ろに見ながら直角に入る感じです。そして、左のミラーがポール30cm位を通るイメージで、白線を左前タイヤで踏むくらいのつもりでいかないと右後輪が乗り上げます。
そして途中から逆向きになりますが、その時は右ミラーがポールにできるだけ近付く様に……とはなかなかいかないのが難しいですね。

まあそれでもS字にはそれ程苦手意識はありませんでした。

次はクランクですが、ここの教習所には大型用の「クランク」そのものはありません。その為S字から左折してすぐ次にある交差点を右折することで大型のクランクに見立てたコースになっています。
右折したときに左ミラー当てないようにしないと行けないですが右折が早すぎると乗り上げるのでそこが問題ですね。一回うまくいかずに切り返しがありました。

4時間目は
いかにも教官風な教官でした。
今迄プラス坂道発進。
坂道発進は普通車より楽な気がします。時々普通車が逆車線でやってましたがアクセル煽る煽る!
しかし大型はそんなに煽る必要はありません。
アイドリング500回転強ですが、1000行かないくらいでクラッチを繋げばおk
でした。
あと難しかったのは
後方感覚
でしたっ。
これは試験では廃止になったのですが、練習の為にやるということでバックの仕方からやりました

1, 窓から顔出す
2, 左に振り向いて後ろの窓から見る
3, バックミラーを使う

いやいやいやいやムリムリムリムリムリ

特に度の強い眼鏡の人はわかると思いますが、振り向きなどでメガネのレンズに対して視線が斜めになると色が分離して見えて、距離感がなくなるんですよこれが。
そんなわけで50cm以内につけるのは無理でした。教官の指導の元何とか50cm以内に寄せて、その後降りて確認でしたが、
近いよこれwwww
左振り向きで後ろの窓から見る場合、荷台の端とポールで距離感を掴もうとしてたのはやり方合っていたようです。

因みにバックのときの安全確認は、
右向き(窓から顔出すパターン)では
左後方目視→左バックミラー→ルームミラー→右バックミラー→右後方目視
です。後ろの窓から左振り向きで見る場合は逆順での確認。
この確認をしたあとに後退しますっ。
Posted at 2022/08/01 13:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型1種免許取得 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルトターボRS 新たなワックスを買い、ワックス掛けしました https://minkara.carview.co.jp/userid/352577/car/2512838/8224357/note.aspx
何シテル?   05/09 17:05
自称「遅れて来た走り屋」ですっ。 自動車購入に関しては…… アルト ターボRSオーナーになりました。 将来、アルトワークス(MT)にグレードアップ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  123456
78910111213
1415 16 17181920
2122232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

Sprasiaマイページ 
カテゴリ:動画サイト
2011/08/01 21:35:38
 
ニコニコ動画公開マイリスト02(オリジナル曲) 
カテゴリ:動画サイト
2010/10/10 16:39:30
 
ニコニコ動画公開マイリスト01(VOCALOID等) 
カテゴリ:動画サイト
2009/03/09 21:04:13
 

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
事実上家族の車ですが、初めて私名義で買った車ですっ! ノーマルよし、弄ってよしの車かと思 ...
日産 ブルーバードシルフィ 日産 ブルーバードシルフィ
母の車でした。 1割位私も使わせてもらっていました。 実はオーディオが思ったより良いん ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
平成19年2月に購入したマウンテンバイク Panasonic CROSS STAGEシリ ...
その他 その他 その他 その他
運行日:月~金曜日の深夜 ※ただし、祝日、旧盆(8月13日~16日)、年末年始(12月3 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation