
こんばんは😄
秋以来、寒さゆえに自宅洗車に全く手が出ない私です。
それでも愛車が汚れているのは耐えられないので、コーティングを信頼して2週に1回は洗車機に入れてます。
そこで最近気になりだしたのが、洗車機にかけたあとの拭き上げ。メガーヌになってから、ドアの隙間など水残りが気になるようになってしまい、この拭き上げが必須工程になりつつあります。ドライブスルー洗車なんてのは神話でした😳
しかし問題なのは、洗車機を使用した後に拭き上げが出来ないこと!以前九州旅行中に立ち寄ったガソリンスタンドは、広々とした拭き上げスペースがあって感激したのですが、私の近所だと狭くて基本拭き上げスペースはありません。30分くらい走らせたところでも2台分しかなく、休日は基本埋まってて拭くことは出来ません😅
潔く自宅洗車すればいいのですが、やっぱり冬は寒くて気が乗らない…笑
そこで久しぶりに洗車場に行ってきました。3回目のノーブラシ洗車です!
ここは洗車場なので拭き上げ場所も十分に確保されているし、時間帯さえ気をつければ混雑もある程度回避できる気がします。何故今まで気がつかなかったのだろう…。洗車機=ガソリンスタンドと言う固定観念が染み付いていたのかもしれません😅
ガソリンスタンドの洗車機と比較するとお値段が倍くらいになってしまうのですが、拭き上げ出来ないストレスを考えるとここに来た方が良い気がしています。
マイナス点は以前も書きましたが、メガーヌの車幅だと制限ギリギリなんですよね。今回も最初の進入で金属のバーの上に乗り上げてしまい、慌てて補正しようとドアを開けながらアクセル踏んだところブレーキ掛かって「ガガガガ」ってなって恥ずかしい思いをしました。笑
それとホイールガリっといきそうなのも怖いところです😱
解決策は、腕を磨くくらいですかね💦
↓なんとか停まった図
洗車は高圧洗浄ノズルが上下・左右に動くだけなのですが、全面に満遍なく吹き付けてくれるので、ガソリンスタンドのものとは違ってホイールやタイヤハウスなんかも洗えているようです。
ガソリンスタンドの洗車機でホイール洗浄オプションをやったらエラーで停止して、次からやらないでくださいと怒られたことがあるので、その辺りは嬉しいところ☺️
フロントとリアの面に関しては、上のノズルが下まで降りてきて、ディフューザーのあたりまでしっかり吹き付けてました。一応斜め上からでしたが、マフラーに水が入らないか心配なくらい!水量豊富でしっかり流してくれるのはいいですね!
さて、少し話は変わって水シミのお話です。
メガーヌで、洗車後の水残りが一番ひどいのはやはりリアハッチだと思います。洗車機のブローだけだと、普通に水溜まりができています。笑
気になるので毎回綺麗に拭いていますが、それでもその後に走ってしまうと、どこからともなく水が流れ出てきて、流れたところに水シミが残ってます…😨
例えば、リアハッチの水溜まりが出来やすいこの部分。
拡大すると…
いつの間にシミが!(見えるかな?!)
そして、ダンパー付近の傾斜しているこの部分。
拡大すると…
綺麗に水の経路がシミになってます。笑
見えないところだし目立たないので別に除去する気も無いのですが、わざわざ拭き上げしてもシミが付くのはなんか悔しいです…。
と言うわけで、後半はただの愚痴になってしまいましたが、これから洗車は自宅洗車か洗車場の洗車機でやることになりそうです🙂
お陰でピカピカになりましたよ〜
そして新たな飛び石キズも見つかりましたよ〜🙄(小声
これからは花粉の季節なので、こまめに洗車して行きたいですね!
ブログ一覧 |
車のコト | 日記
Posted at
2024/02/21 01:36:38