• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けけろんのブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

東海地方2泊3日弾丸ツーリング

東海地方2泊3日弾丸ツーリングこんにちは!久しぶりのブログ投稿です😄
一週間お休みをいただいたので、2泊3日で目一杯走ってきました。

(だいたいいつもそうですが)今回は一人旅なので、旅の目的は運転することで、泊まるところ以外基本ノープラン、あとはなるべく節約旅行、でも温泉は入りたい、がコンセプトです!笑



1日目。ルートはこんな感じ。愛知県を目指します。



朝7時半ごろ自宅を出て、ひたすら下道で西へ向かいます。以前見た渥美半島の砂浜をまた見たくて、渥美半島をぐるっと回るルートにしました。

基本下道だと言ったばかりですが、西湘バイパスだけはコスパ最高の別枠だと思っているので、今回も利用しています!パーキングエリアから海が見えるのも良いですね〜🌊



天気にも恵まれて、最高の旅立ちとなりました!
(アクションカムを持っていかなかったので、時々ドラレコの粗い写真を挟みます😅)



途中、道の駅「掛川」でお昼ご飯。国産の全粒粉を使用した焼きたてのパンが気になって買ってみましたが、めちゃくちゃ美味しかったです!写真は載せていませんが、おにぎりも購入!炭水化物オンパレードです。笑



その後も国道1号をひた走り・・・遠州海岸付近では砂浜が綺麗に見えました😊



渥美半島に入り、国道42号を西に進んでいると、ふとバックミラーに馴染みのある車が・・・この旅最初で最後のメガーヌ(多分ワゴンタイプ)でした。きっと私の車を見て、「あ、メガーヌだ🚙」って思ってくれているはず!笑



結局見たかった渥美半島の砂浜は、過去の記憶が盛大に盛られていたのか、ほんの一瞬しか見えず、「えっ」って感じでした。ドラレコにもちゃんと写っていないレベル!でも、渥美半島自体はザ・半島の景色で、田畑が広がったとても気持ちの良い道でした。

その後寄った道の駅「伊良湖クリスタルポルト」付近でパシャリ。本当によく晴れてくれています。



道の駅のすぐ隣はフェリー乗り場でした。クリスタルポルトのポルトは、港のことみたいですね。以前はバイクでここから鳥羽へフェリーで渡ったことがあり、消え掛かった記憶を刺激できてとても懐かしくなりました。



伊良湖岬からの折り返しは、半島の北側を走りました。こちらは国道から少し外れて沿岸付近に立ち寄ったところ。西ノ浜付近だと思いますが、海が綺麗でした。この日は風がとても強く、白波がまたいい味を出していました。奥には風力発電のブレードが見えますね💡



その後は三河湾の沿岸を走り、予約してあった吉良温泉のホテルリゾートリンクスへ。一人利用なのに38平米のお部屋(リゾートホテルなので多分これしかない)でいいのかなと終始申し訳ない気持ちでしたが、さらに全室オーシャンビューでなんと5千円台という超コスパホテルでした。笑



オーシャンビューの謳い文句に心を躍らせながら、いざ部屋のカーテンを開けましたが、時刻は18時過ぎ。え〜〜〜っと、ですよねー😂笑 無計画なのでこういうことは良くあります。



この日の走行距離は381km、走行時間は11時間19分でした。



あくる2日目。6時ごろに目が覚めたので、ふとカーテンを開けてみました。



いい感じのオーシャンビューで、結局心躍れました!ちょろい客です😜笑



雲からのご来光だったので、日の出時間を過ぎていましたが30分くらい楽しむことができました。陽の光に反射する波紋が綺麗でした🌅



ホテルをチェックアウトして、改めて建物を見ましたが、立派ですね。建物は古いのか年季が入っていますが、一人で利用するなら全く気にならないですし、別に家族でも安いのでとても良いのではないかと思います。



さて、2日目のルートはこちら。なるべく都市部を避けるようにして、伊勢湾の東側、三重県に入ります。そして旅の折り返し地点となる、伊勢志摩方面と、山間部も走ります。



暫し走って場所は飛びますが、こちらは伊勢志摩スカイラインの朝熊山の展望台です。前日と比べると少し雲がありますが、下界がよく見えました。朝食を食べていなかったので、ここで購入してあったカレーパンをいただきました。(グルテンフリー活動してるのにパンばっかり食べてる気が…🍞)



こちらは展望台から少し西に行ったところ。



さらに西に行ったところにて。恒例のシャークフィン越しです。笑



その後、志摩半島をぐるっと回る形で折り返し、南伊勢のあたりから県道を走り繋いで、国道368号へ入ります。3桁国道はヤバイという印象がありましたが、期待を裏切らないですね。笑 メガーヌRSでなんとか通れるかなと言った道がしばらく続きました。すれ違いが何度かありましたが、バックしないで済んだので運がよかったです。ただ、ボディに木が擦れたりして、不安の多い道でした😅



こうして時刻は17時ごろ。日は沈んでしまいましたが、日本百名湯の一つ「榊原温泉」に到着しました。ここは少し硫黄臭のする温泉で、いわゆる美肌の湯的な泉質でした。でも硫黄臭はそこまで強くないので、万人にお勧めできるお湯です。



そして気がつけばこの日の宿、ホテルグリーンパーク鈴鹿が目前に迫っていました。よく考えたら、今日はカレーパンしか食べていません。どうりでお腹が減っているわけです😨既に市街地に差し掛かっていたのですが、一人で入れそうなお店を今から探す元気がなかったので、ふと地図に載っていた大○屋で予約してテイクアウトしました。お店は混んでいたので、こういう時テイクアウト予約は便利ですね!

こうして20時前でしたが、無事にホテルに到着!



今日のお部屋はこちら。本日も5千円台の激安お宿です💰笑 ビジネスホテルなので、サイズ感は普通ですね。昨日のリゾートホテルがバグっていたことを再確認しました。



本日の夕飯。この旅で一番まともな食事です😪笑



この日の走行距離は399km、走行時間は11時間33分でした。



翌日、帰路の日がやってまいりました。

ホテルでは朝食が付いていたので、少し遅めの8時ごろ食堂へ向かいます。1泊5千円台の朝食付きなので、当然バイキングのつもりでしたが、何やら4人席に通されて、少々お待ちくださいと言われました。

頭にハテナを浮かべながら待っていると、テーブルには料亭に泊まったかと勘違いするようなどデカイお盆が・・・こちらの宿もちょっとバグってました。笑 豚汁とご飯はおかわり自由でしたが、朝からそんなにいただけませんでした。ごちそうさまでした!🤤



さて、最終日のルートはこんな感じです。前回は霧で何も見えなかった記憶のある鈴鹿スカイラインを走りたくて、少し遠回りするルートになりました。基本最終日は疲れが出るので、出発を遅くしたり、休憩を多くして帰りの時間を思いっきり遅くすることで高速の深夜割を狙ったりすることが多いです。今回も結果的にそのパターンになりました。



9時ごろ出発し、鈴鹿スカイラインを目指します。鈴鹿スカイラインは、愛称が付いている割には国道477号と数字が大きいんですね。ただ前日に走った3桁国道とはだいぶ違って、狭いところはあれど割と整備されていて走りやすかったです。何より、地図で見るワインディングが心躍りますね。笑 ただ展望はイマイチで、深い森の中が多かったです。



山間部を抜けたお昼頃、滋賀県は東近江市に入りました。道の駅「あいとうマーガレットステーション」で休憩です。隣にアーティスティックなミニが停まっていました。



初日に食べたパンに味をしめ、またまた買ってしまいました。玄米・全粒粉のレーズンパンと、チーズパンです。(グルテンマシマシ!)焼きたてではなかったので、比べてしまうと食感は劣りますが、美味しくいただきました。



食後、マーガレットステーションってなんだろうと思い、辺りを少し散策してみましたが、コスモス畑(?)がありました。周囲に花を植えているのかもしれませんね。



その後、またまた3桁国道421号を使用して東へ進みます。こちらは途中にあった愛知川にあった永源寺ダム湖。場所によって干上がっている場所もあって驚きましたが、滋賀県は水に困っていないはずなのであまり問題ないでしょうね。笑



そして、途中で道の駅「奥永源寺渓流の里」に立ち寄りました。一度通り過ぎたのですが、どう見ても建物が学校だったので、興味のあまりUターンして戻ってきました!あとで調べたところ、建物は廃校になった中学校だそうです。千葉県にも同じような道の駅がありましたが、あちらは大分綺麗に改装されているのに対し、こちらは最低限といった感じで、趣がかなり残っていました。



あとは、駐車場がヘリポートになっているのも初めての経験でした。



その後、再び愛知県に入り、国道23号をひたすら東進します。旅とあまり関係ないですが、右から左からやたら車に抜かれるなと思っていたら、全部プリウスだった写真がこちらです。笑 全部で5台・・・見つかりますか?!



この日は大分ゆっくりしていることもあって、日の入りが近づいた17時前、まだ愛知県は豊川市にいました。気候が良く、眠気との戦いだったので、途中カフェインチャージ。まだまだ先は長いです!



到着したのは18時前でしたが、この旅最後の目的地、日本百名湯「湯谷温泉」へ。昼間だと宿の掛け流しのお風呂が選択肢になったのですが、時間的に日帰り温泉施設を利用することになりました。掛け流しではないため少し塩素の匂いがしましたが、露天だとそこまで気になりませんでした😊お湯自体は単純泉ですが、とても温浴効果が高く(入った瞬間ジンジンくる感じ)、冬には是非入りたいお風呂でした。



温泉でしばし休憩したのち、ここから高速道路を利用します。鳳来峡インターから三遠南信自動車道を使って浜松いなさ北ICへ、そこから新東名に乗ります。新東名の入り口、道路壁に明るい照明がついていて、なんかタイムスリップするみたいでした。



さて、後は120km/hで自宅に直行するだけ!・・・の予定でしたが、まさかこの高速にのってすぐのタイミングで、メーター画面に嫌な警告が出てしまいました⚠️



上の画像は途中のサービスエリアで一度エンジンを切った後に撮影したものですが、走行中はメッセージの周りに黄色い縁取りがされており、もう少し目立ったものでした。とにかくオイルが燃えているのか、漏れているのか、オイル量が少ない警告が出てしまったのです。

自宅まではまだ250km以上あります。困りました🙄とりあえず高速のど真ん中で止まっては困るので、静岡サービスエリアまでエンジンの回転数をあまり上げないように、100km/h以下でおとなしく走りました。

サービスエリアでエンジンを掛け直しても警告表示は消えませんでしたが、色々確認した結果、
・オイルレベルゲージを確認したらエンジンオイルは減っていない
・黄色表示なので緊急性はない(はず)
と言うことから、騙し騙し自宅まで走る決心をしました😵

と言うわけでこれから一山ありそうなので、まずは腹ごしらえの夕飯です。この先無事に帰れるかわからない状況だと言うのに、一○堂のラーメン(グルテンMax!)を久しぶりに食べたら、めちゃくちゃ美味しくて鼻息荒くなりました😤(能天気)



結局静岡SAでは3時間近く休憩してしまいましたが、家が恋しくなり深夜0時ごろに出発を決めます。しっかり冷えたエンジンを暖気していたのですが、ふと見たらサービスランプが消えている・・・直った!?休憩中も、もしかしてDCTのオイルとかだったら嫌だなと考えていたのですが、一旦は表示が消えたので計器のバグだったと考えることにします😮‍💨オイルを補充してくださいだけじゃ、何のオイルか分からないところが怖いところですね😵‍💫

そんなこんなで自主リミッターが解除されたので、新東名を120km/hでバビュンと飛ばして帰宅しました。やっぱり120km/h巡行はエキゾースト音が気持ち良くていいですね〜!

この日の走行距離は502km、走行時間は17時間23分(多分休憩時間入ってしまってます)でした。



もう少しゆとりを持った旅程を建てたいのですが、どうしてもいろいろ行きたい欲が出てしまって、いつもこんな感じです。体力がそろそろキツイ・・・笑
次こそはゆったりと走りたいと思います。

車の方は、とりあえずオイル交換をサボっていたので、近々交換します!あとは様子見ですかね・・・
Posted at 2025/11/01 17:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月02日 イイね!

伊豆半島周遊〜そして20000kmへ

伊豆半島周遊〜そして20000kmへ久しぶりに丸1日ドライブしてきました!
日帰りにしてはちょっと羽根を伸ばして、伊豆の方へ😌半島って、海と山の両方を楽しめて好きなんですよね。ただ土日は交通量が多いので、走りに行くなら平日に限ります😤

いつも通りノープランでしたが、気づいたら半島をほぼ一周!GPSで走行363kmでした。



最近行ったばかりな気がするけど、最初の休憩は再び西湘バイパスにて。台風予報なのに、出だしはいい天気ですw



小田原で一般道に降りて、R135→R136と順に海沿いを走ります。伊東を抜けると急に交通量が減って走りやすくなります。風は強くて雲が多かったけど、気温もそこまで上がらないので意外といいかも?

昼ごはんは下田でハンバーガー🍔



東伊豆はひたすら海岸線を走ったので、西伊豆は途中から山に登り、久しぶりの西伊豆スカイライン♪個人的に好きな道路です!

今回初めて、西伊豆スカイラインの南に繋がる西天城高原線を走ったんですが、こちらもめっちゃ走りやすくて良かったです!車も相変わらず全然いない!ここは繋げて走るのがいいですねー!再訪が確定しました😁



ただ台風の影響で、とにかく落下物が多かったです。気をつけてはいたけれど、何度か大きめの枝をホイールハウスに巻き込んでしまいました…後で見たけどボディはセーフでした😮‍💨



あと、西天城高原線ではシカに2回遭遇しました。この辺に生息しているみたいです。ただ、2回目のシカは可哀想に、すでに道路上でカラスに突かれてました…😢車かな…

そして…!
帰り小田原のあたりでオドメーターが20000kmに到達!🎉運良く目撃できました!



次回は伊豆半島1周じゃなくて、西伊豆スカイラインを中心に走るコースにして、帰りに修善寺温泉に入るルートにしよう☺️
Posted at 2025/08/02 19:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月13日 イイね!

ALPINEからのお初のPA

ALPINEからのお初のPAこんばんは。今回はごちゃ混ぜブログです🙈



●アルパイン?アルピナ?アルピーヌ?

いや、アルピナはスペル違うか😅

先日届いたオートマチックトランスミッション・コントロールユニットの不具合修正で、ディーラーに入庫して来ました。結果は整備記録に記載しました。

待ち時間にショールームをウロウロしていると、展示されていたアルカナが目に入って来ました。SUVには興味はないのですが、ふと見たホイールに、気になる文字が…



アルピーヌって書いてある様に見えます。さすがにこれにはピクリ。笑
でもグレードの名前で使っているだけかもしれません。そう思った矢先です。ボディに目をやると…



完全にアルピーヌロゴ入ってたー。笑
ESPRIT ALPINEと書いてありますね。これがスポーツグレードの名前の様です。ルノースポールがアルピーヌに吸収されて、こう言う形でラインナップが増えていくのでしょうか。アルカナなのでハイブリッドですが、どんなフィーリングなのか気になりますね!
(A110への憧れがある私です😌)

ちなみにシートにも刺繍がされていました。いいなーカッコいいなぁ🤤SUVなのに興味が湧いてくる不思議!




前回点検で行った時ももしかしたら展示されていたのかもしれません。全然気がつきませんでした・・・。



●お初のPA

先の改善対策の結果確認で首都高速に乗ったついでに、まだ行ったことのなかったパーキングエリア2箇所に足を運んでみました。

・平和島PA(上り)


素直に言います。ここにPAがある事を知りませんでした😅昔はよく通った横羽線ですが、最近は湾岸線を通ることが多く、眼にする機会が減っていたのもあるかもしれません。それにしてもこんなに広いPAが首都高にあるとは(大黒除く)思ってもみませんでした。



売店はもちろん、レストランもありました!これはもはやサービスエリアですよね。衝撃すぎたので、今度お腹を空かせて食べに来ます。笑

・大師PA
帰りに立ち寄った大師PA。先ほどの平和島(上り)の後だったので、ギャップに驚く始末。そうそう、こう言うのが首都高のPAって感じなんです。



ETCの料金所を通過して5m先を左折!一番左のゲートからしか入れないので、普通に通りすがった人は多分間に合わなくて入れません。駐車場も7〜8台くらい?しかありませんでした。

その割には簡易的な売店もあって、十分過ぎる気がします。設計者の、ドライバーを労る気持ちが垣間見えました🥺

調べてみるとまだまだ行ったことのないPAがあるので、少しずつ制覇してみようと思います😊
Posted at 2024/10/13 20:15:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月21日 イイね!

行って帰ってきた話🚗

行って帰ってきた話🚗こんにちは!日々の暑さに完全にやられている私です🫠興味本位で家中にWiFi温度計を設置しましたが、具体的な数字を見て余計に熱くなっています。笑



近年お盆休みは混雑と暑さで外出しなくなってきているのですが、今年は引きこもりがしんど過ぎて、直前に思い立って1泊2日でドライブしてきました。

行き先は涼を求めて北へ!一旦岩手県を目指すことにしました。(いつもの無計画)
とは言ってもお盆中なので、泊まるところだけ宮城県に確保しました。流石にこの暑さでキャンプはキツイですからね!🏕️



と言うわけで1日目。
朝4時過ぎに出発🚗都内を早々に走り抜けます。首都高を経由して、川口から東北道へ。ナビは常磐道をお勧めしてきましたが、給油の利便性を考えて東北道を選択しました。

東北道に入っていきなりびっくりさせられたのが、いつのまにか120km/h区間が増えていたこと!岩手エリアに行きたかった理由の一つにこれがあったのですが、東北道に入って程なくして120km/h区間となり、拍子抜けです😆

やはりメガーヌだとこの速度域は全く問題ありませんね!まだまだ余裕があります。そして一つ良かったのが、6速で120km/hだとエンジンが2750rpmくらいになるのですが、この辺りから排気音が気持ちの良い低音を出してくれるんです。5速に落とせば同じことが出来そうですが、おそらくインジェクション量との兼ね合いで、6速の方が気持ちが良い音がします😌

と言うわけで目先の目標が岩手までひたすら走るのみとなってしまったのと、寝不足気味だったので、サービスエリアでこまめに休憩を挟みながら進みました。

最初に立ち寄ったのは、佐野SA。眠気が強くなってきたので、こちらで30分ほど仮眠を取りました。本当は朝ごはんを食べたかったのですが、レストランしか無かったのと人がそこそこいたので次のSAに託します。



その後20分ほど走った先にあった、大谷SAへ立ち寄ります。ここにはコンビニが入っていたので、朝ごはんを買って1時間ほど休憩!

食事も仮眠もして少し元気になったので、その後2時間ほど東北道を北上します。丁度ガソリンが切れてしまったので、福島県のほぼ最北部、国見SAで休憩&給油します。高速なのでガソリンはちょっと高めですが、調べたら東北道の中では安い方でした💰



その後更に1時間ほど走って長者原SAへ立ち寄り。先ほど朝ごはんを食べたはずなのですが、何かフラフラするので、野沢菜おやきをゲット!お天気も今の所良さそうです☺️



私にしては休憩をかなり多めに取ったこともあり、岩手に着いたのは13時過ぎ。結構な時間になってしまいました。実は道中考えて、アスピーテラインを走ろうと目論んでいました。しかしここに来て八幡平方向は厚い雲に覆われています。待っている時間も無いので、このまま宮城方向に引き返すことにしました。

流石に高速はお腹いっぱいなので、復路は一般道を主体で走ります。

まずはじわじわと海側を目指して、国道396号を走ります。ここは程よい田舎道で、50km/hくらいでまったりドライブできました。途中で道の駅、紫波に立ち寄り小休止。何やら懐かしいものを自販機で見つけてしまって、思わず買ってしまいました。HI-Cです🍹笑 幼少期に親に買ってもらった記憶があります。



その後国道107号に入り、さらに南東へ進みます。少し進んだところでは、宮守川橋梁と言うめがね橋がありました。メガネ橋…Megane…あ、すいません。笑


※ドラレコの映像なので画質荒いです

この橋梁は現役で、今年の春先にはSLが走っていたらしいのですが、なんと宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルになっているとか🚂

その後道は国道340号と合流し、太平洋へ向かいます。この道は国道107号の時からずっと渓谷の川沿いの道で、まさに谷底を走っているのが印象的でした。

時刻は16時半。ついに太平洋に出ました。よく考えたらこの旅初めての海!目の前にあった道の駅、高田松原に立ち寄って見ました。休憩のつもりだったのですが、何やら広大な広場があり、気になって歩いてみることに…。



どうやらここは東日本大震災で犠牲になってしまった方達の追悼のための祈念公園となっているようです。私が以前来た時には無かったので、とてもびっくりしました。



海外からの観光の方もちらほら。津波の資料館も無料開放されており、しばし見入ってしまいました。



建物も厳かな雰囲気で、まるで美術館の様です。一応道の駅併設になっていますが、それも多くの人に見て欲しいからなのかもしれません。



さて、一通り見終わったところ急な強雨となり、慌てて車に戻りました。今日は通り雨が多いです。個人的にはずっと曇天より好きですし、猛暑より遥かに良いです🫠笑


※明るいけど凄い雨降ってます

滞在時間は僅か30分くらいでしたが、よく考えたらホテルまでまだまだ距離があります。暫くゆっくりしたい気持ちもありましたが、車を進めることにします。

その後は国道45号を使って南下します。さすがは2ケタ国道ということもあり、整備されて気持ちよく走れる道が続きます。道幅も、路側帯も広くて走りやすい😊



お天気は晴れたり大雨が降ったりの繰り返しでしたが、その後間も無くして日没となってしまい、夜のドライブに移ります。慣れない田舎道の夜間ドライブは少し怖いです。特に雨が降っていると、対向車のライトが道路に反射して見えなくなるんですよね。

細心の注意を払いつつ仙台に着いたのは、20時前。仙台駅の付近で、ライトアップされたタワーが2つ同時に見えたのですが、ランドマークなのでしょうか。なかなか似た様なタワーが近くにあるのは珍しいと思います。



こうしてホテルのあるお隣り、名取についたのは20時半。予定時刻を大幅に過ぎてしまいましたが、なんとか到着しました。そう言えばここまで昼も夜も食べてませんでした。笑

この日のルートはこんな感じ。


※走行距離:865.6km (GPS測定)

お盆期間中でしたが、中日の平日、下り方向と言うこともあってか、殆ど渋滞もなく気持ちよく走れた1日でした😃



明くる二日目。

早くも帰宅する日になってしまうのですが、海沿いを走るか、再び内陸に戻るかで迷うことになります。ホテルで朝食を食べながらじっくり考えました。

結果、追い求めていた涼を捨て切れず、山道を走りたいので内陸に戻ることに決定です😆🙌

少し遅めの8時過ぎにホテルを出発。ガソリンを満タンにしてから、国道286号で西へ西へと山道を進みます。国道286号は蔵王の北側を東西に走る山道です。山形市へ抜ける国道ということもあり、それなりの速度で快適に走れる道だろうと推測して選んだ道です。

しかし走り出して少しすると、ナビに映る道がおかしい😆笑



思っていた高速コーナーではなく、激しいワインディング!いや、ワインディングも走りたかったのでこれもご褒美かも知れません?!😋笑

センターラインもなく、酷道寄りの国道ですね…何度かヒヤッとするすれ違いもありました。(対向車が大きくはみ出してくる)
こう言う道は逆に安全に気を遣わないといけないので、まったり走るしかないですね😅



こうして山形市へ着いたのが10時過ぎ。日本海に抜ける選択肢もありましたが、帰りが更に遅くなるので、ここから南下していきます。信頼の2ケタ国道13号や、東北中央道の無料区間などを活用しながら、福島市に着いたのが丁度お昼頃。

福島駅で休憩をとりながらふと思い立った、磐梯吾妻スカイラインにも寄って見ました。何年かぶりに来たので、大分忘れかけていたのですが、こちらもなかなかいい道です🤩笑



磐梯吾妻スカイラインの見どころ(?)、駐停車禁止ゾーンを通り抜けます。硫黄臭いので慌てて窓を閉めて内気循環に変更しました。



この道はその先のレークラインへと続けて走れるようになっているのですが、帰りの時間が迫っていたので今回はここまで。少し雲はありましたが、車も少なく気持ちよく走れました😌

スカイラインの後は国道115号で猪苗代湖へ出て、湖畔沿いに南へ進みます。



その後国道294号などを使って更に南下し、白河市方向へ進みます。
途中近道で通った白河街道(福島県道282号)、道が狭くてビビりました。四国の酷道に来た気分です😅



こちらは暫く走って山を抜けた、白河市の少し手前。こういう感じの東北の田んぼの景色ってなんか好きです😌



その後もひたすら一般道を南下し、栃木県大田原市に着いたのが17時ごろ。もうすっかり夕方です。流石に栃木県に入ったら高速に乗るつもりでいたのですが、渋滞情報を見るとお盆のUターンラッシュが台風で早まったようで、予想していなかった渋滞が発生…。それも大田原市のあたりから始まっていたので、渋々もう少し先まで下道を進むことにしました。

結局そこから1時間くらい車を進め、宇都宮に到着しました。再びナビを眺めると、渋滞も一緒に先に進んでいる…(そりゃそうか💦)



そこで急遽遠回りをして常磐道経由で帰る決断をしました!ナビ上では6分余計に時間が掛かるのですが、ここまで必死に回避してきた渋滞に巻き込まれるよりマシだと考えてしまいました😕

先ほどの画像の通り、宇都宮からは北関東道〜常磐道と進み、三郷から首都高に乗って自宅へと帰宅しました。

田舎から都会に来ると、本当に景色にびっくりしますよね。個人的には田舎の景色の方が好きですが、それでも都会に入った時はテンションが上がります!🏢🌃



こうして自宅に着いたのは21時ごろ。なんだかんだ遅い時間になってしまいました。

そんな2日目のルートはこんな感じ。


※走行距離:596.8km (GPS測定)

1日目と比べて一般道比率が高かったので、距離は伸びませんが、運転は楽しめました😃



そんな訳でいつもの急に思い立って運転しまくるシリーズ。無事に帰って参りました。

うっかり帰宅直前の給油でトリップメーターをリセットしてしまい、実走行距離は分からなくなってしまいましたが、GPS計測では二日で約1462km。なかなかの凝縮された数値になりました。次回はもう少しゆとりを持った日程にしたいところです。

(おまけ)
最後の給油後の残り走行可能距離。



驚きの830km!笑💨💨
街乗り時の4倍くらいになってます😎
Posted at 2024/08/21 22:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年02月12日 イイね!

久しぶりの首都高ドライブ

久しぶりの首都高ドライブ冬になり、最近は買い物で乗るくらいの完全なサンデードライバーをしています🫣

更には、メガーヌ君はタイヤが温まっていないと簡単にホイールスピンする子だと言うことに気が付き、安全運転が加速しています。笑

今日は久しぶりにエンジンを回したくなって、首都高をドライブしてきました。あまり車で都内に行かないので、首都高に乗るのはメガーヌの慣らし運転の時以来です。

ルートはこんな感じ。



横浜方面から乗り、都内をC2→C1と周って戻ってくる感じです。山手トンネルはGPS失って直線になってます。しかし山手トンネル内、25℃でした…冬でもこんなに暑いのか〜〜🥵

さて、運転していると写真が撮れないので、立ち寄ったPAの写真を載せることにします。笑



①芝浦PA


ここはレインボーブリッジの片側からしか入れないパーキングエリアですね。首都高にツーリングに来るとほぼ立ち寄るので、もう何度来たか分かりません。

以前はコンビニがあったのですが、今は無人の自販機が並んでいます。ラーメンは結構有名なのかな?食べたことはありませんが…



それと久しぶりにきたらカツサンドも売られていました。笑



少し気に止まったのですが、食べ切れるか不安でやめてしまいました。しかし後から写真をよく見たら、これ冷凍のまま出てくるっぽいですね…買わなくてよかった💦でも食べてみたいのでいつか買います!

そして結局買ったのはこちら。



飲み物買いに立ち寄ったのに、完全にラーメンとカツサンドに引っ張られてます。笑
なんとお米が入ってました。コーンポタージュの和風版って感じ😄



②箱崎PA


ここは標識も出ていないし、狭いから積極的に来て欲しくないとされている、有名なところですよね!私も何度か立ち寄りにトライしているのですが、最初は入ろうとして高速降りてしまったり(しかも2回・笑)、やっと辿り着けたと思ったら満車だったり、規制されていたりで、何年も入れていないところでした。

今回も3連休だし無理かなと思っていたのですが、立ち寄ってみたらなんと普通に空きが!初のご来店となりました。(いつも運が無かっただけかも)



それでもあまり長居は良くないと思い、トイレだけお借りして撤退する事に。



凄く狭いですが、一応休憩スペースと自販機、そしてトイレが設置されていました。



③大黒PA
立ち寄ろうとしたら通り過ぎました…ガーン😨笑
ここは有名すぎるので、説明の必要はありませんね!



前回深夜で閉まっていたPAにも立ち寄ることができ、さらに久しぶりにエンジンも回せたので、気分がスッキリ出来ました😌本当にメガーヌはちょうど良い車です。

しかも高速だとエンジン回しても燃費は13km/Lほど!良きかな良きかな。(回さなかったらもっと良いんですけどね😨)



次回の首都高ドライブの際には、今回行かなかったPA巡りをしてみるのも楽しそうだなと考えてます。大井とかいつも素通りだし、辰巳なんかも行きにくいし、計画していくのも楽しそうですね。

来週から少しずつ暖かくなるようなので、首都高と言わず、今年もあちこちドライブしたいところです😊
Posted at 2024/02/12 18:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「東海地方2泊3日弾丸ツーリング http://cvw.jp/b/3531762/48741237/
何シテル?   11/01 17:51
車は眺めるのと運転するのが好き! 旅行、ツーリング、写真なんかで楽しんでいます。 二輪車でバックパッカーをしていた期間が長くて、趣味としての車はまだまだ初め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/17 18:48:29
アイドリングストップ反転キット取付(インパネ取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:05:33

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
RS最後となった23年モデルです!ピュアガソリン車はもう最後かもしれないと、思い切って買 ...
DSオートモビル DS3 DSオートモビル DS3
DS顔のDS3スポーツシック、MT車です。一目惚れです…笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation