• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2017年07月05日 イイね!

徹底攻略 本庄サーキット

徹底攻略 本庄サーキット全国のサラリーマンドライバーの皆様、こんばんは。
忙殺されているとあっという間に7月に入ってしまいました。蒸し暑い日々が続きますね。外出する日は汗でビチャビチャになってしまいます。

オフシーズンであまりネタもないので、先日初めて走行した本庄サーキットの攻略ポイントをまとめてみたいと思います。
走行2枠目の仮想ベストのデジスパイスのデータがこちら。赤がセクター2と3の区間ベストのデータ(5周目)、青がセクター1の区間ベスト(9周目)です。



セクター1の赤の走行は、1つ目のヘアピン手前でシフトミスをしたのと動揺したのかアンダーを出して立ち上がりで踏めてませんね。笑
セクター2は、2つ目のヘアピンがアイランド状になっていて見えにくいので、きちんと奥のクリップにつけているか解りにくくて苦労したのですが、GVBだと旋回ブレーキ気味ににじり寄ると上手く回れました(赤)。
セクター3が一番タイムが削れると思っているパートです。3つ目のヘアピンは立ち上がり側のコースが思ったより広いので、手前の縁石付近から真っ直ぐ進入して外側目一杯に立ち上がった方がいいと思いました。S字コーナーは2個目の縁石に乗りながらなるべく全開で走れるように、1個目の縁石の奥側からアプローチした方が速いと思いました(ここは青の方が上手く曲がれています)。富士のダンロップコーナー1つ目と同じイメージですかね。最終コーナーもアイランド型の縁石のみでクリップが掴みづらいのと縁石乗りすぎるとハネるので怖いのですが、縁石付近から全開で走られるようにアプローチしないとタイムが稼げない感じでした。

本庄サーキットはデジスパイスのおまけデータやプロドライバーのデータがないので、削りしろがどれくらいあるか解りにくいのですが、YouTubeで検索していたらセクタータイムの解る動画を見つけたので比較してみました。S2000で43秒台で走行してらっしゃるritsuyamiさんの動画とセクタータイムの比較です。

ritsuyamiさん 43秒244 (S1:16.676 S2:6.644 S3:19.924)


私 45秒494 (S1:17.979 S2:6.686 S3:20.829)


セクター2のタイム差が少ないのは2つ目のヘアピンのブレーキングポイントが違うからだと思います。セクター1と2は合計して比較した方がいいかもしれないですね。

来シーズンに走行するか未定ですが、もう一度走る機会があればセクター3を中心に改善したいと思います。最終コーナーを上手く立ち上がるとセクター1のタイムも削れそうですし。笑
Posted at 2017/07/05 22:15:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2017年06月18日 イイね!

GPS NEROで動画とデジスパイスを合成してみました

GPS NEROで動画とデジスパイスを合成してみましたみなさん、こんにちは。

以前買ったまま使っていなかったGPS Neroを使って動画とデジスパイスデータを合成してみました。
購入時からずいぶんと時間が経っていて、我が家のpcがwindows10にバージョンアップされていたので、プログラムのインストールとアップデートに苦労しましたが、なんとか普通に使用できるようになりました。

5/15の富士スピードウエイ(セミウェット)のベストタイムの前後併せて3周で作成しました。
私にはとても操作が難しかったです。涙



動画のサイズ?があっていないのか、端っこの方が切れてしまいます。
どなたか詳しい方、アドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いします。
Posted at 2017/06/18 10:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2017年06月11日 イイね!

インカービデオを再開しました

インカービデオを再開しました皆さん、こんばんは。

来シーズンのベストタイム更新に向けて走行後の分析ツールを追加しました。追加といっても以前導入していたインカービデオを再開しただけですが。
S2000の時はウィンドディフレクター前にベストな設置場所があったのですが、インプレッサの場合は助手席側の窓に設置すると斜めからの映像になりますし、クルマの操作系の変な癖はS2000時代に治していたのでロガーがあれば十分と思っていました。

ところが、最近、ロガーデータの微妙な違いの原因がわかりにくくなってきたのと、クリアをとれていたのかどうかすべて記憶することができないので、インカービデオの再投入を検討していました。
色々とネットで探してみると、最新のGopro5はiPhoneで映像の確認・操作ができるようになっており、写真の「ジョーズフレックス クランプマウント」を使って助手席に固定すれば簡単にセンター寄りの映像が撮れることが判明しました。

そこで、早速、GoPro HERO5 Sessionとアクセサリーを購入して、最近の走行会で実験したので報告します。

デジスパイスのデータにインカービデオを同期させると、すべてのラップのロガーデータを動画付きで確認することができます。同期方法はサーキットの分かりやすいクリッピングポイント(例えば、富士のAコーナーのクリップ)にロガーデータと動画を同期させるだけ。注意点としては、Goproの生データは画質が良すぎて読み込めないので、動画ソフトでPCサイズにエンコードして画質を落としておく必要があります。

こんな感じで動画を見ながらロガーデータを確認できます。ちなみに、GoProの動画は4GB毎に自動で切断されて保存されてしまいます。長時間の走行枠の場合、複数のファイルを結合してからエンコードするという手間がかかるので、ベストタイムだけチェックしたい場合等は、ロガーに同期させずに動画だけ見た方がよいと思います。

ご参考までに、最近走行した走行会のベストタイム動画もアップしてみました。
新発見としては、富士や鈴鹿の国際コースのハイスピードコーナーで緊張しているのか、左手のステアリングを何度も持ち替える変な癖があるのを発見しました。まあ、タイムには影響なさそうですが。笑

■筑波サーキット 2017/05/13

プロアイズTC2000走行会(ウェット)の2本目のベストです。この日は雨でロガーをつけてなかったので、このあたりがベストだったと思います。汗

■富士スピードウェイ 2017/5/15

GAZOO Racing スポーツドライビングレッスン。フリー走行1本目(セミウェット)のベストタイムです。

■鈴鹿サーキット 2017/5/23

鈴鹿サーキット、チャレンジクラブCC-H02枠。赤旗中断後、オイル処理の石灰にびびりまくりのベストタイムです。赤旗中断の間もオフにしていなかったので、2本目はバッテリー切れで撮影できませんでした。どうやらバッテリーは40分くらいで切れるようです。涙

■本庄サーキット 2017/06/10

昨日の浅間レーシング走行会3本目のベストです。携帯用のバッテリーチャージャー持参で休憩時間に毎回充電しました。また、ベストタイムが探しやすいように、デジスパイスのサーキットタイマーが写るように動画を撮影しました。

カメラの設置位置(高さ)が毎回、微妙に違うようでコースの様子を見るには筑波や富士の位置がいいですね。本庄は操作はよく見えますが、外の景色が若干白く飛んでしまっています。

ロガーデータの分析が記憶だけに頼らなくてよくなったので、ずいぶんと楽になりました。プロドライバーの同乗データの分析にも役立ちそうです。来シーズンが楽しみになりました!
Posted at 2017/06/11 23:50:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2017年06月11日 イイね!

本庄サーキットデビュー!

本庄サーキットデビュー!全国のサラリーマンドライバーの皆様、こんにちは。関東も梅雨入り宣言が出ましたが、早くも中休みの晴天が続きますね。
そんな5/10(土)に浅間レーシング主催の本庄サーキット走行会に参加してきました。

今回もみん友さんと参加しましたが、お互い直前まで仕事でバタバタしていたようで、無事参加できてよかったです!
しかも、屋根付きパドックを確保できたので、1日直射日光を避けて過ごすことができました。30℃以上の気温でピーカンの天気だったのでとても助かりました。


今回は、15分×4本、12台コースインです。我々はAグループで走行しました。

初めてなので、他のクルマの後ろについていったのですが、いまいちラインどりが分からず??、自分なりのラインで頑張ってみました。なんとか46秒を切ることができて、ベストは45.7秒。暑くてクルマはセーフティモードに入ってしまいました。

2本目は2つ目のヘアピンを旋回ブレーキ気味に、S字コーナーを3速に変更したところ、45.5秒が出ました。また2本目もセーフティモード発生。涙

3本目は、ヘアピンのアンダーを消すために、リアの内圧を0.1ずつ下げて走行してみました。暑さですぐにタイヤがタレてくるので、先頭でコースイン。45.495秒と微妙に更新できました。チェッカーまで走るとクーリングが終わらないので、3周ほどクーリングしてから早めにピットインしました。

お昼はケータリングのカレーを頂きました。アットホームな味にホッと一息つけました。

あまりの暑さで疲労困ぱい気味だったので、最後の枠は走らすに帰宅しました。

本庄はセクタータイム付きのレザルトを配ってもらえるのですが、タラレバの仮想ベストは45.1秒でした。45秒ギリして大人の仲間入りしたかったのですが、今回は無理でしたね、残念。

本庄を走った感想ですが、小さく回ってドンと加速するサーキットなのでA052より71Rの方が速そうなのと、タイムを削るには縁石を攻めないといけないのでクルマが痛みそうだなと思いました。バネレートも下げないとアンダー消せそうにないです。

主催の浅間レーシングの皆様、エントラントの皆様、お疲れ様でした。またよろしくお願いします!
Posted at 2017/06/11 12:06:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2017年05月27日 イイね!

5/23 鈴鹿チャレンジクラブ遠征してきました

5/23 鈴鹿チャレンジクラブ遠征してきましたサラリーマンドライバーの皆様、こんにちは。7月並みの暑さが続いていますが、お元気でしょうか?私の職場では密かに風邪が流行っているようです。みなさんもご自愛ください。

さて、そんな平日の5/23に休みをとって鈴鹿サーキットのチャレンジクラブに参加して来ました。例のごとく、白のS2000の方とご一緒させて頂きました。

私たちはCC-Hの02と04の2枠×30分を走行したのですが、平日にも関わらず35〜40台参加しているようで、ピットも6-7台で譲り合って止める感じでした。

今回は天気が良すぎて27℃くらいまで気温が上昇し、おまけに02枠でオイル漏れで30分近く赤旗中断。なんとコース全域のレコードラインにオイルが撒かれてしまったようです。
中断後、石灰を巻き上げながらコースインしましたが、ビビリリミッターが作動してしまい、ベスト更新どころではありませんでした。

04枠目は気合い入れてコースインしたのですが、前回のミッションブローした時に比べてアンダーが出やすい感じで上手くリズムをつかめないまま終了。せっかくA052に履き替えて参加したのにベストは35秒止まりでした。

今回、テスト走行で鈴鹿に走りに来ていた菊地選手にお願いして基準タイムを出して頂きました。驚きのタイムはなんと26秒台!
冬場だと2〜3秒は短縮できるだろうとのこと。後は全体的にアンダー気味とのことでした。高速コーナーが続くのでリアのGTウィングが効きすぎているのかもしれません。また、左前のダンパー付近から異音がするとのことでしたので、車検も近いのでゆっくりクルマのメンテナンスをしたいと思います。

オフの間は、ロガーデータの分析をしてイメトレに励みたいと思います。
あー、30秒ギリは来シーズンまで持ち越しですね。残念!


Posted at 2017/05/27 16:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation