• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

第21回「走郎」in TC1000参加してきました

第21回「走郎」in TC1000参加してきました本日、早いもので今年最後の走郎に参加してきました。
今日は豪華9名のプロドライバーが講師に来てました。今回は先日のセミナー講師だった佐々木雅弘選手が初参加していました。美浜の走郎の講師にきていたそうで、好評につき本日も参加したとか。月曜日に教えて頂いたことを実践で見せて欲しかったので3枠目に同乗をお願いしました。
ちなみに、佐々木選手はとても若く見えるのですが、今年で40歳になったそうです。びっくりしますよね。


さて、今日はベスト更新する気満々での参加でした。折りたたみのテーブルとノートパソコンを持ち込んで、毎回デジスパイスのデータをチェックして、次の走行に活かす作戦で挑みました。そう、とても気合いが入ってたんですヨ。

結論からいうと、朝一枠目で40秒7がでてベスト更新したのですが、一発目で更新して気合いが入りすぎたか、その後ずるずるとタイムは後退していき、40秒台には入らないまま終了しました。

毎回デジスパイスで分析したのですが、タイムが出ない理由がわかっても、それを改善できないまま、もやーっと終わりました。佐々木選手からは、「ロガーを見てすぐにタイムアップできたら、私たちの仕事なくなってしまいますよ」と慰めてもらいました。熱心に教えて頂いたのに申し訳ないです。

今回はデジスパイスのデータ分析とその操作方法について、同じクラスの方々と語り合えたのが非常に有意義でした。プロの見本データとしか比較したことがなかったのですが、デジスパイスのグラフが人によって違うのにびっくりしました。、レザルトのタイムが近くても、その操作の違いが大きく、個性というか癖というか、乗り方の違いがあんなにもあるとは思いませんでした。
人それぞれ悩みどころというか、改善点が違うもんなんですね。ビックリです。

さて、いつものデジスパイスのデータ比較です。赤が私で、青が佐々木選手となります。


佐々木選手は、なんと39秒7。前のクルマに詰まってなければもうちょっとタイムはよかったと思います。気になる1秒差の中身ですが、一番大きいのはインフィールドの立ち上がりで0.5秒。最終の立ち上がりで0.3秒近く差がついています。
原因は強く減速しすぎて、最後に帳尻あわせでブレーキを緩めているため、荷重が抜けてアンダーになっている。「きっちり減速して曲げて」の部分でボトムスピードが落ちてなくて曲がらないという症状です。
最後の4枠目、5枠目でガソリンが無くなるまで練習したのですが、タイムには反映されませんでした。

びっくりするくらいライフがよかったネオバもブロック欠けが出てきたので、今回で終了です。
次は71Rなので、来年はタイヤの力を借りて40秒前半を目指したいと思います。笑
お正月休みの宿題として、もう少しデジスパイスのデータを眺めてイメトレしておきます。

最後に走郎スタッフの皆様、プロドライバーの皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/23 22:09:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年12月08日 イイね!

筑波おかわりw

筑波おかわりw全国のサラリーマンドライバーの皆様、こんばんは。
今週は、12月9日にFSWに行こうと仕事を調整していたのですが、月曜日の朝に予定が入ってしまいダメになりました。ガックリと肩を落としてランチをしていたところ、ふと8日にZummyさんのTC2000走行会があるのを思いだしました。タイムスケジュールを確認すると終了時間が10時前で、速攻帰れば半休でなんとかなると気づいて速攻申し込みました。

そんなこんなで今日は朝から冷え込み、気温は2度、気圧も高く絶好のタイムアタック日和となりました。明け方からちゃっちゃと準備を済ませ、写真を撮ろうとすると携帯を忘れたことに気づきました。午前中に一本仕事の電話をしないといけなかったので、公衆電話を探したのですが、アルアルねたで、いざとなるとどこにあるかわかりませんね(ちなみに、ゲートの警備員室の横にありました)。

さてさて、本題の走行会は15分×3本なのですが、プレミアムアタックと銘打っているだけあって台数は10台とクリア取り放題な内容となっております。

1本目は、タイヤも暖まってないので、最初からタイムを出そうと思わず、フルブレーキしない速度域で各コーナーを立ち上がり重視で回るラインを通るよう練習しました。特にダンロップと最終はブレーキのいらない速度でなるべく奥まで突っ込んで回るようにしました。最後の5分くらいからタイムアタックです。最初は6秒フラットでしたが最終周で5秒55が出てベスト更新です!

2本目はタイヤはすでに暖まっていたので最初からアタックしたところ、5秒42とまたベスト更新です。その後もアタックすると5秒台はキープできるようになりました。

3本目は、これは4秒台だせるかもと気合い入れてアタックです。3周目くらいに右側タイヤでタイヤかすを拾ってしまったのですが、そのまま走ればとれるかと80Rを勢いよく立ち上がったところで右リアがグリップを失いスピン!素早く緊急ブレーキを踏んだのがよかったのか、コース上でうまく一回転したところで止まりました。滝汗
その後、気持ちを落ち着かせて走ったのですが、1コーナー立ち上がりもちょっと荒れていたこともあり、ビビってアクセルを踏めずタイムアップとなりました。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が青木選手のベストです。


セクター1は、タイム差は0.76秒と前回よりはましになりましたが、1コーナーと1ヘアともに最後に減速しすぎて、ぎゅーっと荷重をかけて回れていません。もうちょっとリリースの精度を上げて回りたいですね。

セクター2は、タイム差は0.85秒です。ダンロップはだいぶよくなりましたが、80Rでシフトミス(3→6速)しているのが痛いですね。2ヘアも小さく回ってアクセル踏めてません。

セクター3は、V字になってませんが、0.1秒差でした。ここはきれいに立ち上がりたいですが、あまり差がでないようなので最後までとっておいてもいいかもしれません。なんとなくですが、「筑波は立ち上がりで差がつくコース」という理解でいいんですかね?タイムがでない理由がもやーっとしているのがわかったような気がします。

最後に仮想ベストはなんと4秒9でした!要するに、今回のベストが出た走行はセクター1はばっちりだったのに、他のコーナーは失敗しているんです。涙
今回は、現状打破するために、各コーナーでいろいろと試して一皮むけた感じですが、まだタイムが安定してないので、もう少し精度を上げれば4秒台は出せそうな感じですね。

ちょっと怖い思いもしましたが、少し前進できましたので今日は無理して参加してよかっです。
事務局の皆様、参加者の皆様、そして見学に来ていたedura3333様(よく会いますね)w、お疲れ様でした。またよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/08 20:11:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年12月03日 イイね!

徹底攻略?筑波2000

徹底攻略?筑波2000全国のサラリーマンドライバーの皆様、あっという間に師走となりましたね。休む暇なんてないよと嘆いている皆様の反感を買うかもしれませんが、連チャンで有休を取って筑波で開催された第7回「プチ走郎」に参加してきました。今回はアミューズとの合同走行会ということで、筑波スーパーバトルに参加するデモカーとそのプロドライバーが数多く参加する豪華な走行会となりました。
走行会としては、1グループ12台、20分×4回のクリア取り放題の充実した内容となっております。


さて、私は10月のTC2000で課題だった「各コーナーのブレーキングで減速しすぎないように、丁寧にブレーキを抜いてターンインする」というのを実践し、気温も低くなったので、あわよくば4秒台に入れてベスト更新するというのが目標でした。
結論から言えば、ベスト更新もできず、1本目の6秒2がやっとで、後は心が折れたのかズルズルとタイムダウンして終了してしまいました。青木選手の同乗も申し込みましたが、これという解決策も浮かばず、もやーっとした気持ちのまま帰宅したのです。

そこで今回は、デジスパイスのデータをもとに徹底的に攻略法を考えてみたいと思います。

⑴ クルマのセットアップはどうか?
下図は同乗をお願いした青木選手のデータ3本分です。


富士等の国際コース向けに仕様変更した私のクルマですが、青木選手曰く、「とても曲げやすいセットになっていて、特に気になるところはありません。ミッションのシンクロが弱ってなければ2秒台が出ると思います」とのことでした。青木選手のタイムは1'03.3で、仮想ベストは1'03.1でした。
そうなんです。バネが固いせいでも、裏組したタイヤのせいでもなく、私の腕が遅いだけなんです。涙

⑵ 総論(敗因)

下図のデータは、赤が今回の私のベスト、青が10月のベスト、緑が青木選手です。

総論からいえば、本来は前回のブレーキングポイントからブレーキをかけて早めにブレーキを抜いていかないといけないのに、「何を勘違いしたか、ブレーキングポイントをいつもより手前にしてしまっているにも関わらず、今までとあまり変わらない踏力でブレーキをかけてしまった」というのが一番の原因です。クルマの挙動とタイヤのグリップを感じようとせず、操作だけに注意して漠然と走るという昔の悪い癖がでてしまいました。とても悔しいです。

⑶セクター1の改善点

1コーナー進入のブレーキを遙か手前から踏んでしまった結果、ターンインの荷重が抜けてしまっています。また立ち上がりも狭く立ち上がってしまい、1コーナーだけで0.8秒と大きくロスしています。
第1ヘアピンの入り口も、昔の癖がでて、少し斜めに(クリッピングに向けて直線的に)入ってしまってます。その結果、立ち上がりで向き変えできていないのかアクセル全開にするのが遅いです。1ヘアだけで0.3秒のロスとなっています。

⑷セクター2の改善点

苦手なダンロップ下は、ソフトな減速になってないのは、何故かとよくよく考えたのですが、「チョンとブレーキングして後はステアリングを切ってターンインする」でいいのを、「スーっとブレーキングしてからステアリングを切っている」からではないかと推察しました。ここで0.5秒のロス。
また、得意だったはずの第2ヘアピンも少し手前からブレーキをかけて最後にブレーキが緩まず荷重が抜けて立ち上がりでアクセルを踏めてません。0.5秒ロスしてます。バックストレート手前なだけに一番残念なところです。

⑸セクター3の改善点

ここも前回の方が上手く走れてたのですが、かなり手前からブレーキをかけてしまって早くインにつきすぎています。0.4秒のロス。
ここはまだ見えている景色とライン取り(走っている位置)の関係が一致していないから、こうなってしまのだと思います。クーリングレベルの速度で何度も走ってみるのがいいかもしれません。

以上です。

頑張って分析してみたものの、もやっと感は変わらず、あまり具体的な解決策は見つかりませんでした。どなたか的確なアドバイスがあればお願いします!
なんとなくですが、筑波はとにかく微妙なブレーキコントロールが要求されるから難しい(タイムが出ない)と思いました。TC1000は20回以上走り込みましたが、TC2000はまだ7回くらいなので、私のようなおじさんはもっとストイックに走り込む必要がありそうですね。
Posted at 2015/12/04 01:08:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年12月02日 イイね!

もてぎサーキットドライビングレッスンに参加してきました

もてぎサーキットドライビングレッスンに参加してきました前回とても楽しかったので、11/30に開催されたもてぎの国際コースの攻略レッスンにまた参加してきました。もてぎの国際コースもこれが今年最後の走行になります。そして、今回の講師には、なんとクラゴン部屋の親方クラゴン先生も参加されてました。ビックリです。いつもと違ってかなり控えめな発言でしたが。笑



前回同様、午前中は先導走行と区間練習をたっぷり楽しみました。区間練習の場所が微妙に変わっていて、とてもよかったです。ところで、写真に写っているS2000はドライビングスクール仲間のクルマで、今回もピットをご一緒しました。ぱっと見ノーマルに見えますが、スーパーチャージャー付き、フロント255・リア295の71Rを履く「FSW仕様」となっております。汗

さて、午後からいよいよフリー走行30分×2本です。今回の目標は各コーナー進入のブレーキング精度を上げて立ち上がり重視のラインをとるのとS字とビクトリーコーナーをメリハリをつけて駆け抜けることです。できれば17秒前半は出るはずです。


さて、そんな欲張りな目標で挑んだ1本目ですが、130RからS字にかけてとビクトリーコーナーは前回よりうまく走行できている感じなのですが、何故かタイムが出ず、ベストは1'19.3でした。
ご一緒したS2000の方とセクタータイムを比べると、セクター1のタイムが遅いようです。思い当たるのは、第4コーナーの立ち上がりが前回より踏めてないこと。色々とライン取り等のアドバイスをもらって改善点を整理しました。

いよいよ2本目。改善点を意識したせいか、18秒台をキープできるようになり、ついにベストを更新し17.7秒がでました。さあ、もう一回アタックするぞというタイミングで、なんとガソリンチェックランプが点灯!!
ピットに戻ってガソリンスタンドに行きましたが営業が終了していて走行も終了です。2本目の前にガソリン入れたのですが、高いのでけちったのが裏目にでました。もったいない。涙

さて、いつものデジスパイスの比較です。赤が今回のベストで青が前回のベスト、緑が付録のF430のデータです。


前回に比べてS字とビクトリーは意識して改善したので速くなっているのですが、データで見てみると、これはあまりいい走行ではないですね。
2コーナー立ち上がりも向き替えが弱いのかあまり踏めていません。
130Rは縁石を使えば全開で立ち上がれそうです。
90度コーナーは減速しすぎで失敗しています。
今回の仮想ベストは、1'17.3でした。先日のSUGOに比べればセクタータイムのばらつきは少なかったようですが、各コーナーをうまくまとめられれば、今のクルマの仕様で16秒ギリはイケそうな気がします。

講師の皆様、ドライビングスクールの皆様、そして参加者の皆様、お疲れ様でした。来年の開催は春以降に決定とのことですが、ぜひ続けて開催してください。有休が取りやすいように、できれば月曜以外の開催も検討して頂ければ幸いです。

この日は次の日のプチ走郎に向けて筑波のビジネスホテルで一泊しました。
なので、このブログは「涙のプチ走郎編」に続きます。笑
Posted at 2015/12/02 21:11:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年11月22日 イイね!

SUGO思いっきり走行会に参加してきました

SUGO思いっきり走行会に参加してきました秋晴れの11/21(土)に大沼プランニング主催の走行会に参加してきました。
遠方のサーキットを雨で走るのは残念すぎるので、5日前の天気予報で晴れなのを確認してから申し込みました。その時の申込数は22台だったのですが、当日朝のドライバーズミーティングに参加してビックリ。なんと、走行台数は53台で、私と同じような考えの人が30名近くいたようです!



今回の走行会は1時間×2本の走行となります。
1本目は、ローターを交換したばかりなので、まずはウォームアップがてら数周回焼き入れを念入りにしました。その後、何回かアタックを試みましたが、参加台数が50台を超えているので、なかなかクリアがとれません。速度差のあるクルマも多いので、「なんだか怖いなあ」と思っていたら、赤旗中断です。
走行が再開されてからも思ったように走られず、ベストは1'51で終わってしまいました。

休憩時間にクリアをとる作戦を考えました。1本目と2本目の間に、アムクレイドさんの東北最速決定戦が行われていて観戦する人が多かったので、一番最初が空いていると考え、最初の10分、中程の10分、最後の10分の3回アタックすることに決めました。
また、1本目でだいたいどのクルマが速いか遅いかの目星がついていたので、クーリング走行中にどのクルマを抜かせて、アタック前にどのクルマを抜いておくかを考えながら走行しました。
この作戦が成功し、1回目のアタックで44秒ギリの1'43.9、2回目で1'43.3、3回目で1'43とベスト更新ができました!


さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私、青が前回の菊池選手のデータです。


1コーナーはクリップより奥まで突っ込んでボトムになるように走行するというのが頭ではわかっているのですが、減速しすぎて0.2秒ほどロスしています。3コーナーは進入前にアウト側に振りすぎてロスしている感じなので、もう少しミドルから進入した方がよいかも。
馬の背コーナーは減速し過ぎと(たぶんシフトミスもして)0.5秒ロスしています。SPインはもっと手前からアクセルを踏んで進入しないとダメですね。SPアウトももう少しボトムを上げて進入できそうです。

今回の仮想ベストは、なんと1'41.7です!どれだけセクタータイムがばらついているんだという話ですが(笑)、やはり、私のクルマだと40秒ギリが目標なんですかね。SUGOをホームにしているインプレッサ乗りの方、よかったらラジアルのベストタイム教えてください。

これで今年のSUGOの走行は終了です。とても気持ちよく走られるサーキットなので、できれば来年もアタックしたいですね。

最後に運営事務局の皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。また参加したいと思います。できれば、来年は50台を超える参加があった場合は、タイム別に2クラスに分けて30分×4本とかにして頂けると走りやすくなると思います。よろしくお願いします。
Posted at 2015/11/22 09:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation