• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2015年11月07日 イイね!

インプレッサ&ランエボ サーキットミーティング参加してきました

インプレッサ&ランエボ サーキットミーティング参加してきました全国のサラリーマンドライバーの皆様、紅葉シーズンが本格化しましたが、タイムアタックシーズンも始まりましたね。あちらこちらでシーズンインのブログがアップされ、盛り上がってきました!
さて、私は先日のもてぎでフロントローターが終了かつローターの納品遅れで、しばらく悶々とした日々を送ってきました。昨日、自宅でローターをよく見ると、うっすらスリットが残っている部分を発見しました。これなら国際コースは無理でもショートコースなら走られそうな感じ。
そこで、本日、インプレッサ&ランエボ サーキットミティングに朝から出かけ、当日申し込みでフリー走行してきました。


申し込みの結果、私はフリー走行A組で走ることになりました。Aグループの走行台数はなんと7台!ショップのデモカーも一緒にテスト走行しますが、とてもクリアの取りやすい状況です。
やや気温が高いですが、曇り空で路面はドライ。ベスト更新の期待が高まります。

1本目。2周ほど温間2.5kg狙いでタイヤを暖めてからアタックしましたが、1-2コーナーはアンダー、最終コーナーもどアンダーが出てまともに走られません。進入アンダーでグリップが戻るとオーバーという立ち上がりでアクセルを踏めない感じです。何度かアタックしましたが、結局41.6秒がベストで、とても40秒台が出る予感がしません。バネレートを上げるとこんなにもアンダーが出るのかと落胆し、もう帰ろうかと思いました。

2本目まで時間があるので、ディーランゲージのブースによって大原(兄)さんに相談しました。「タイヤの空気圧は下の方であわせて温間2.3kgくらいで、フロント減衰も弱くする。とにかくフロントが上がらないようにブレーキをコントロールして、V字のラインを意識すること」というアドバイスを頂きました。セッティングを変えて時間いっぱいまでイメトレを続けました。

いよいよ、2本目です。セットを変えたおかげでアンダーはかなり収まりました。1回目のアタックは最終でクーリング車両に追いついてしまい41.5秒。気を取り直して再アタックします。最終で縁石で横っ飛びしてタイムロスしてしまったのですが、なんと40.89秒!!ベスト更新です。思わず車内でガッツポーズがでました。とてもキモティーです。最高です!

ローターがだんだんツルツルになってきたので、もう帰ろうかと思ったのですが、リアも減衰を弱くしたらどうなるか試したくて、3本目も走ることにしました。
リアも弱めるととても走りやすくなったのですが、やはりフロント荷重が抜けるのかタイム更新できず、41秒止まりでした。どうやら2本目のセットが一番よさげですね。

ローターも気になるので、最終枠はパスして渋滞しないうちに帰宅しました。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が大井選手のデータです。

1-2コーナーはもう少し奥まで行けば二度踏みしなくてよかったかもしれませんね。でもタイム的には帳尻はあっていて0.01秒速いくらいです。
今回、インフィールドは上手く走れていたと思うのですが、距離が長いせいか私の方が0.05秒ロスしています。
最終コーナーは、クリップ縁石の横っ飛びで0.3秒もロスしています。減速しすぎてアクセル踏む悪い癖が無ければ…と思うと残念でした。
ベストから3ラップほど41秒台前半のデータを元にした仮想ベストは40.7秒でした。もう少しで40秒台前半に入りそうです。71Rの投入が楽しみになってきました。

事務局並びにショップの皆様、さわやか講師の井尻選手、参加された皆様、お疲れ様でした。また、よろしくお願いします。
Posted at 2015/11/07 18:43:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年10月26日 イイね!

もてぎサーキットドライビングレッスン参加してきました

もてぎサーキットドライビングレッスン参加してきました全国のサラリーマンドライバーの皆様、すいません、また会社休んでサーキット行ってきました。でも、安心してください。休んだ分の仕事は、事前に前倒しで片付けていますので(誰に言ってるんだ俺は)。汗
さて、イベント名はサーキットドライビングレッスンといつものドライビングスクールに似た名前ですが、走行する場所と内容が全く違って、本コースの攻略レッスンです。
カリキュラムの概要は以下の通りで、朝9時から夕方の4時半まで休憩をはさんでたくさん走ります。
・先導走行(5台ずつのグループで約3分ペースで30分走行)
・区間練習(ブレーキング2本、130R~S字~V字コーナー、ビクトリーコーナー、1時間)
・フリー走行30分×2本
もてぎの攻略ポイントはS字とビクトリーコーナーの2カ所で、後はブレーキをどこまで詰めれるかだそうで、そのポイントに絞った反復練習を行います。

いよいよフリー走行です。もてぎは3年前に一度走ったことがあるのですが、雨だったのとスピードレンジの高さにビビってアクセル踏めませんでした。その時のタイムは2'48でした。涙
先日の走郎でサーキットデビューから3年たったのですが、当時からどれくらい上達したか腕試しですね。また、前日に冷却系強化とスプリングレート変更が間に合ったので、そのテストを兼ねての走行です。
たっぷり区間練習で走り込んだので、裏組みしたタイヤかすもきれいにとれて、アタリがついたタイヤでフリー走行することができました。笑

1本目は、ブレーキングポイントを探るのとコーナーで使用するギア選択に専念して走行しました。最後にアタックをしたところ、ベストタイムは2'19.2でした。フロントのスプリングを固めにしたので、秘密基地の大原さんからは「1コーナー進入でアンダーがでるかチェックするように」と指示を受けていましたが、全く問題なく、むしろ回頭性とレスポンスがよくなった印象でした。ガンガン攻められます!
また、冷却系のチェックですが、試しに3周連続アタックしたところ、水温98℃、油温117℃と安定してました。特に油温は劇的に温度が上がりにくくなった印象があります。クーリングはブレーキを冷やすために行ったと言ってもいいと思います。

2本目は、路面がやや滑りやすくなった感じでタイムが伸び悩んだのですが、ブレーキを丁寧にしてなるべく立ち上がりで全開にできるようアクセル操作も一呼吸ためて操作したところ、本日のベスト2'18.5がでました。

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私、青が付録のF430のデータです。

比較対象としてはいまいちなデータですが、やはりS字とビクトリーコーナーが今一踏めてない感じですね。130Rももう少し全開ぎみにいけそうです。直線前のコーナーは立ち上がり重視でもう少し奥にクリッピングをとらないとダメですね。
それより、驚愕の事実が判明です。最終コーナー立ち上がりを見ると、なんと、アクセルを緩めて失速しているではありませんか!!
他のアタックデータも含めてチェックすると、どれも最後までアクセル踏んでません。

HKSのサーキットカウンターとレザルトのタイムが結構ズレてるなと思っていたのですが、コントロールラインとサーキットカウンターの磁石の位置が違うようですね。きっちり踏んでいたら、17秒台が出ていたかと思うと残念です。とほほ
もてぎのスタッフの皆様、講師の先生、参加者の皆様、お疲れ様でした。3年前と比べるとカリキュラムが大きく進化していたと思います。また参加したいと思いますので、よろしくお願いします。
Posted at 2015/10/27 00:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年10月20日 イイね!

SWAT RACINGサーキットオフ会 in TC2000参加してきました

SWAT RACINGサーキットオフ会 in TC2000参加してきましたちょっと休みすぎの感がありますが(汗)、本日、KENJIさん主催のTC2000の走行会に参加してきました。なんと、こってりばりかたさんも参加されていたので、ピットをご一緒しました。運営のお手伝いに電気自動車レースに参加されているedura3333さんとran_sumi_momiさんがお手伝いに来られていて、二度ビックリ!初めての参加でしたが、まったくアウェイ感はありませんでした。

今回の走行は、8-10時まで、20分×1本、15分×2本で、なんと1枠12台の超贅沢な内容となっております。晴れのドライ路面でしたが、朝から準備をしているとみるみる気温が上昇し、湿度も高いこともあって半袖TシャツでOKなくらい暖かかくなったのが残念でした。

気温は上昇したものの、ECUの再セットアップで5秒台がでると期待して今シーズン初のTC2000にチャレンジしました。

今回もネオバの温間2.5~2.7狙いで空気圧2.3からのスタートです。1本目は、1ヘア手前のS字コーナーの縁石が2つとも改修されていて、攻めあぐねてしまい、ベストは1'06.8でした。

2本目は、なんと!こってりばりかたさんのご厚意で先導走行と追走でアドバイスして頂きました。実は1本目からサインが出てきたのですが、まったく気づかず実現しなかったようです。汗
先導してもらうと、やはり苦手なダンロップと最終コーナーはブレーキングポイントが私より少し奥から開始してソフトタッチな感じでした。ラインどりの違いがわかったのは1ヘア進入が少し外側から入るところです。
ピットに戻ってから追走の感想を聞くと、「ブレーキが突っ込みすぎ、アクセルを早く踏みすぎているので、もうちょっとまってから全開にする方がよい」とのことでした。

3本目は、復習をかねてのアタックです。2本目より少しましになったのですが、5秒台には入らず1'06.09どまりでした。残念。

さて、先日のデジスパイスのレッスンを踏まえた分析です。赤が私、青が井尻選手のデータで緑はセカンドベストの1'06.2のデータです。


こうしてみると、ブレーキは突っ込みすぎというより、強く踏みすぎのようですね。後半速度が落ち過ぎて前荷重が抜けてしまい、アクセルを早く踏みたくなって…というこってりばりかたさんの指摘通りになってます。特に、セクター1が以前に比べて下手になってしまいタイムダウンしています。

セクター別データを見てみると、実はセカンドベストの方がセクター1以外は上手く走れていたことがわかりました。いいとこ取りをした今回の仮想ベストは1'05.7でした。んー、残念。まあ今回、寝不足で体調も悪かったので、これでよしとしましょう。

閉会式のジャンケン大会は、諭吉様1枚ゲットの回にチャレンジしたのですが、惜しくも最後の組で敗退してしまいました。残念。

最後に、KENJIさんをはじめとするスタッフの皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。初めての参加でしたが、とても気持ちよく、楽しく走行することができました。また、よろしくお願いします。
Posted at 2015/10/20 20:13:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年10月16日 イイね!

デジスパイスニューカルチャーレッスン in FSWに参加してきました

デジスパイスニューカルチャーレッスン in FSWに参加してきました本日、富士スピードウェイで開催されたデジスパイスを使ったドライビングレッスンに参加してきました。本コースのフリー走行枠を2コマ使って、1コマ目にデータをとって田口社長にダメだしをしてもらい、2コマ目でそれを改善できるかチェックするという内容です。4名の少数カリキュラムとなっており、ポルシェケイマン、アウディTT、NS-Xに乗っている方とご一緒しました。

自宅を出た時には雨で、非常にテンションが低かったのですが、我々が走行するS4-Bには雨は止んで曇り空のほぼほぼドライの路面で走行することができました。
今回のテーマは、第3セクターをメリハリをつけて走ること。ばりかたさんのアドバイスをもとになるべく最短距離で走ってみました。すると、ECUの再セッティングの効果が大きいと思うのですが、この枠のベストは2'05.3でした。

その後、大きな事故があって午前中の走行枠はすべてキャンセルとなってしまい、2コマ目を走ることなく1コマ目のアドバイスとデジスパイスの使い方を聞いて終了となりました。

いつものデジスパイスの分析は、その時の指摘を含めてまとめたいと思います。赤が私で青が付録のZ33のデータです。

全般的に、前よりはメリハリのついた運転になったと思いますが、

⑴ 1コーナーとAコーナーはラインはいいが減速しすぎ。
⑵ 100Rは進入のインベタのラインはいいが、ブレーキングポイントはもう少しアウトまでふくらんでV字のラインでクリップをとるとよい。
⑶ ヘアピンの入り口はアウトまで行き過ぎているので、2/3くらいのところまでにとどめて直線的にブレーキをかけた方がよい(入り口の狭さとRに惑わされている)。
⑷ ダンロップコーナー進入は30Rの出口を直線的に抜けられるように、もっと手前で向き替えをしないといけない。
⑸その後の13コーナーはもっとアウトから入ってクリップまでブレーキが残せるように(前荷重が抜けないように)走ること。

主な指摘事項は以上です。
ようやく5秒の壁際までこれましたが、この壁を突破するためには、上記の課題を克服しないといけませんね。頑張りたいと思います。

最後に、大きな事故にあわれたドライバーの方の無事をお祈りします。
Posted at 2015/10/16 16:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年10月11日 イイね!

第20回「走郎」in TC1000参加してきました

第20回「走郎」in TC1000参加してきました本日、TC1000で開催された走郎に参加してきました。記念すべき20回目の走行会はあいにくの雨でした。それでも午後からは雨が止んで最後はドライで走れたのは、さすがという感じです。
私は昨日娘とさいたまスーパーアリーナで開催されたラウパー(ARCH ENEMYが最高でした)に参戦してきたので既に脚がパンパンの筋肉痛でコンディションとしては最悪。さらに朝からかなり雨脚がきつかったので走行準備する気になれず、受付を済ませた後は1枠目をパスして後部座席で熟睡していました。笑



さて、2枠目の10時過ぎには、雨も小雨に変わったのでがぜんやる気がでてきました。
レブスピードでネオバは空気圧高めがお勧めと書いてあったので、ウェット対策をかねて空気圧を2.7kgにしてスタートです。高めの空気圧、超いい感じです!!これまでドライでぐにゃぐにゃした感じがあって信頼できない感触でしたが、高めの空気圧だとレスポンスがとてもいいです。ウェットでしたが、ズルズルすべってもコントローラブルで怖くありません。すぐさま、ピットの大原さんに相談すると、「ドライだと2.5~2.6がお勧めで、寒い季節には横に粘るのでネオバも捨てがたい」とのこと。
やっとネオバの使い方がわかった気がしました。気づくの遅いです。涙

雨でテンション低かったのですが、がぜん面白くなってきました。笑
3枠目、4枠目とどんどん路面は乾いていきます。まだ立ち上がりで全開にはできない感じだったので、2コーナーと我慢コーナーの立ち上がりで直線的に踏めるラインを荷重をかけて走行できるように8~9割ぐらいのペースで走るように心がけました。
再セットしたECUも良い感じで、6000回転くらいからVTECが作動するNAエンジンのように加速していきます。乾いてくるとどんどん踏めるようになってきました。

そして最後の5枠目。どうやらドライで走れそうなので、コース幅と縁石を目一杯使ってアタック開始です。アタック1回目から41秒台が連続して出せました。1回クーリングを入れて上手く立ち上がれなかったところを整理して再アタック。41秒フラットがでました!その後40秒台に入れようと気合いが入り過ぎたか、アンダーを2回出してしまい、タイヤがたれてしまったようです。もうタイムが出なくなったのでピットに戻りました。ベスト更新は次回に持ち越しですね。残念!

さて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が大井選手です。

1-2コーナーは上手く立ち上がれたと思ったのですが、やや減速しすぎなのか立ち上がりでアクセルを二度踏みしてますね。0.2秒程ロスしてます。インフィールドの我慢コーナーのライン取りはよくなったのですが、こちらも減速しすぎで0.3秒のロス。大回りのラインをとっているので旋回スピード落としすぎると命取りですね。ブレーキを優しくしてボトム速度をあげるか距離を短くしないといけないなと思いました。そのためには、ブレーキ踏力とブレーキングポイントの精度をあげないといけませんね。タイムがばらつく原因にもなりますし。

継続的な練習が必要ですが、次回の走郎で71Rに履き替えて走るとベスト更新できそうな気がしてきました。笑

ディーランゲージの皆様、プロドライバーの皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。帰りの渋滞大丈夫だったでしょうか?次回もよろしくお願いします!


Posted at 2015/10/11 23:37:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation