• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

3時間耐久レース参加してきました

3時間耐久レース参加してきましたみん友のあどさんからお誘いを受け、4/27(土)にWITH ME主催の「3時間“マルッ”と耐久走行会」に参加してきました。参加表明してから知ったのですが、クルマのレギュレーションは特になく、気軽に参加できるゆるいレース大会だそうで、順位がつく走行会だそうです。今回は告知がうまくできてなくて参加台数はかなり少なめでした。どうでもいいことですが、WITH ME代表の丸山浩選手は、私にとってクルマのレーサーというより、鈴鹿の8耐で活躍したライダーのイメージが強いです。イン側のステップを横から押さえるように踏んでいたのがかっこよかったなあ(当時マネしてました)。
私たちのチームは電気自動車のみのチームなので、チーム名はZERO Emission Racingで、ゼッケンもゼロでした。かっこいいです。



さて、予選はなんと、チームドライバーおよびその家族の人間によるバトンリレーです。これはマッスルリーグと呼ばれ、各チームの計測器をバトンにして、袖ヶ浦のコースを人間が走るんです(驚)。今回は大学生や中高生の助っ人ランナーが参加していたので、私は走らなくても大丈夫でした。メタボな私に配慮していただき、みなさんありがとうございました。
秘密兵器の助っ人ランナーのおかげで、予選の結果は、なんと2位。これでグリッドが2番手になるだけでなく、周回数7周が加算されます。これ以外にもクルマに関するクイズのインテリリーグ、クルマのタイヤ交換の速さを競うメカニックリーグ等、様々なイベントで周回数が加算されます。クルマの速さだけで順位が決まるのではないところがユニークですね。


さて、私たちのチームのドライバーは7名で、各ドライバーは基本的に22分をベースに電池がなくなる直前まで順番に走る作戦です。計測器は1つしかないので、複数台で走るときは計測器の付け替えの時間もポイントの1つです。
第1ドライバーはチーム代表のあどさんです。第2ドライバーは、先日のJEVRAのレースで優勝したテスラの井土選手、3番手はリーフの井土選手の奥様、4番手はらむちゃんさんとJEVRAレースの1~3位の最速ドライバーが続きます。その後、5番手が私、6番手がアウタープラスのメカニックさん、7番手がhikonob35さん、ラストはもう一度テスラが走ります。初めてテスラを間近に見ましたが、かっこいいですねえ。


さてさて、気になるレースの結果ですが、無事、GP-5のクラス優勝することができました。私がなんとか自分のノルマを走り切れたのは、レース慣れしたチームの皆さんの作戦やフォローのおかけです。本当にありがとうございました。ちなみに、クラス優勝の盾は次回の9月のレースまで私が預かることになりました。笑


最後に、デジスパイスを使った私自身の走行の反省ですが、前半は速いクルマにガンガン抜かれたせいもあり、38秒から40秒で周回していましたが、一通り抜かれた後は気持ちも落ち着いてきてタイムアップしたようで、最後は自己ベスト更新の34秒8がでていました。なるべくコース幅を使って速度を落とさないようにがんばったのですが、まだまだですね。




次回のJEVRAのレースも袖ヶ浦で開催され、また走行会も開催されるようなので、徐々にタイムアップできるように精進したいと思います。

最後に、ZERO Emission Racingの皆様、本当にお世話になりました。初めてのレース参加で緊張していたのですが、楽しい思い出ができました。次回は「予選」を含めてもう少し貢献できるようにがんばりたいと思います。
Posted at 2013/04/29 08:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2013年04月26日 イイね!

秒殺トレーニング in FSW

秒殺トレーニング in FSW4/25(木)にアジュール主催の秒殺トレーニングに参加してきました。昨年は一回も開催日に休みがとれなかったので、恐らく1年半ぶりくらいの参加になります。
今回は満員御礼の24台が参加。写真の奥に車が写ってますが、ディーランゲージの走郎でおなじみの喜勢選手もクルマのセッティングで参加していました。

今回はダンパーのセッティングに疑問が出てきたので、川村さんにチェックをして頂くのも目的の一つでした。朝一番で乗ってもらったところ、ブレーキもダンパーも問題ないとのことでしたが、TC1000などの低速コーナーが多いサーキットでは前後2段ずつ弱めの方が乗りやすいとのこと。次回のTC1000はこのセッティングでチャレンジしたいと思います。

さてさて、ジムカーナの練習会ですが、午前中はスラロームコースと中低速コーナリングコースの2つを使った基礎練習です。
今回は初めてのサイドターンの練習に来たため、スラロームコースを中心に走りました。最初は操作がバラバラでリアタイヤを滑らすだけでも一苦労でした。だんだん回り出したのですが、クラッチを戻してアクセルを踏むタイミングが合わず、サイドターンというよりただのスピンターンにしかなりません。ラインはともかく、ちゃんとターンできたのは1回くらいしかなかったと思います。

午後からは午前中のパイロンを使ったコースを計測付きで反復練習しました。全部で6回走れたのですが、最後の2本はゼッケン順のタイムアタックとなっています。

最初の2本はミスコースの連続でした。そんな私を見かねたのか、川村さんと講師の方が、同乗走行してくださり、コース攻略のアドバイスをして頂きました。
ミスコースは少なくなりましたが、サイドターンは一度も成功せず、ベストタイムは1分3秒8でした。講師のかたの同乗走行では56秒台が出ていたので、まだまだ修行が必要ですね。

コース攻略を想定しながら、慣熟歩行すると、ミスコースが少なくなるのだそうですが、なかなかうまく覚えられません。また、空間把握能力が乏しいのか、ベストなラインも走ってからでないと(教えてもらわないと)思いつきません。
競技だと、その日のうちにコース攻略してベストタイムを出さないといけないのですから、すごいですよね。

また開催日に休みがとれたら参加したいと思います。
Posted at 2013/04/26 12:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2013年04月20日 イイね!

もてぎ スポーティ&セーフティⅢ参加

もてぎ スポーティ&セーフティⅢ参加本来は月曜日にもてぎの国際コースのサーキットレッスンに参加する前の練習として申し込んだのですが、仕事の予定が入ってしまい、断念しました。なので、練習のみ参加です。涙

高速スラロームの後に、恒例のヘヤピンカーブを使ったヨーイングのトレーニングです。以前、R塾で練習したせいか、今日はヨーイングがうまくいって、中谷塾長のゼロカウンターが決まりまくりでした。といっても、ラインが安定しないのでまだまだですけどもね。汗

お天気は終了までもつかと思ったのですが、2時過ぎからパラパラと降り出し、ウェット路面の練習となりました。

昔は雨の路面は嫌いだったのですが、ちょっとした操作のミスがわかりやすいので、最近は機嫌良く練習してます。

本日は満席の12名参加だったのですが、一本一本、本気で走っているせいか、ヘトヘトになるまで練習できました。

今、友部で晩ご飯中なのですが、常磐道の渋滞が早く解消するといいなあ。
Posted at 2013/04/20 19:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2013年04月16日 イイね!

土屋圭市のドライビングレッスンIn筑波コース1000に参加してきました

土屋圭市のドライビングレッスンIn筑波コース1000に参加してきました前回の走郎TC1000の課題を克服できたか、暖かくなる前にどうしても確認したくて、本日、有給休暇をとって標記ドライビングレッスンに参加してきました。

天気は晴れで、気温も19℃くらいでタイムアタックできそうな感じです。主催者がドリフト系ショップのヤシオファクトリーなので、参加車両はシルビアやGT-Rが多かったです(日産車比率80%!)。
このスクールは、初級・中級・上級のグリップとドリフトに分かれていて、土屋圭市さんの同乗走行と20分×3枠で18000円となっています。今回は参加者が少なかったようで、初・中級、中・上級、ドリフトの3クラスで、私は初・中級クラスでした。

1枠目のベストは44秒2と更新ならず。後でデジスパイスで確認したところ、ブレーキングは改善されていましたが、最終コーナー手前のアプローチが減速しすぎて失速してタイムロスしていました。

その後、すぐに土屋圭市さんの同乗走行です。あまり話す時間もないままスタートしたせいか、ライン取りと荷重のかけ方もFRの走り方のようでした。うまーく慣性ドリフトするような走らせ方で、これはこれで勉強になりました。

2枠目は、44秒3からスタートしたので、これは記録更新かと思ったのですが、その後ドリフトクラスのタイヤかすを大量に拾ってしまい、リアタイヤがグリップを失ってドリフト大会になってしまって撃沈。

このままでは何しにきたかわからないので、記録更新すべく、タイヤかすをペンチで丁寧にとった後、この日のために用意した噴霧器でタイヤとブレーキ、ラジエータを冷却して車のコンディションを整えました。

そして、運命の3枠目。出ました!!!続々と43秒台がでで、最終的なベストタイムは43秒08でした。


前回の走郎の井尻選手のデータとの比較が下図です。タイム更新しましたが、最終コーナー手前からのアプローチがダメダメですね。ここをうまくまとめれば目標の42秒台だったのに、残念。次回の宿題ですね。


でも、今日はぐっすり眠られそうです。笑
Posted at 2013/04/16 22:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2013年04月14日 イイね!

袖ケ浦EV 50Kmレース大会の走行会に参加してきました

袖ケ浦EV 50Kmレース大会の走行会に参加してきました日曜日に第一戦目の電気自動車のレースが開催されたのですが、今年から体験走行会と走行会がプログラムとして追加されたので、妻と二人で参加してきました。

体験走行会は1500円で袖ヶ浦のコースを先導車に従って3周するプログラムです。
ヘルメット不要で40~60km/hくらいで走るとのことだったので、妻の運転でドライブしてきました。妻は初めてのサーキット走行だったので大盛りあがりでした。ラッキーなことに先導車のすぐ後ろだったのですが、危険と判断したのか、先導車のクリッピングポイントの寄りが甘くライン取りの参考にならなかったのが、少し残念です。


その後すぐに走行会が開催されました。料金は5000円で計測器付き30分なので、たっぷり走れます。途中、タイヤの空気圧調整をしたのですが、合計で7周走れました。ベストタイムは1分37秒248でした。今回もデジスパイスでデータをとったので掲載しておきます(赤が私のリーフで青が付録のロータスのデータです)。
外から見ていた妻曰く、「速い人はブレーキをちょっとしか踏まずにコーナーに入っていっていた」そうで、どうやらエコモードをブレーキリリースの代わりに使うのがポイントのようです。私はドライブモードのままブレーキだけでコントロールしていました。一緒に走ったリーフの速い人で31秒台でしたし、レースに出ているリーフの予選タイムは25秒台だったそうなので、まだまだ修行が必要ですね。

この大会は、同じリーフ乗りの方がたくさん参加していて、オフ会のようにいろいろと情報交換できたのも有意義でした。また、4/27(日)の3時間耐久レースのお誘いも受けて私もリーフで参加することになりました。まだまだ修行の身ですが、よろしくお願いします。

ちなみに、サーキットの行きも帰りも三井アウトレットバーク木更津で充電したのですが、妻が物欲全開で両手にいっぱい買い物袋を抱えて帰りました。木更津には魔物が住んでいるようです。笑
Posted at 2013/04/16 21:56:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 23456
78 910111213
1415 16171819 20
2122232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation