• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carbon_cowboyのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

走郎 ドラテクTC1000とREV検に参加してきました

走郎 ドラテクTC1000とREV検に参加してきました 全国のサラリーマンドライバーの皆様、昨晩は大きな地震がありましたが、大丈夫でしたでしょうか?津波がなくて本当によかったですね。

さて、昨日は走郎とドラテク講習とREV検に参加してきました。講師は青木選手と、番場選手、井尻選手の3名でした。参加者は駆動方式によって3グループに別れ、担当講師の頭文字をとって、Aグルーブ、Bグルーブ、Iグルーブと呼ばれていました。私は4駆なので井尻選手か担当するIグループとなりました。進行は下記の通りです。


まずは、駐車場を使った講師同乗によるヒール&トーの練習です。3速まで入れて2,1速に落とすのですが、一般道レベルの速度域での操作なので、とても難しかったです。ブレーキを軽く踏んだままアクセルあおる時に、どうしてもブレーキ踏力が変化してしまいます。

次はコースを1-2コーナーからヘアピンと洗濯板から最終の2つに分割してヒール&トーの練習です。講師は外からクルマの挙動をチェックしていて毎回アドバイスしてくれます。駐車場での練習を最初にやったせいか、コースに入ってからのヒール&トーの練習は比較的容易に感じました。
指摘された改善点としては、⑴ブレーキング開始からあおりを入れるタイミングが遅い、⑵4速から2速まで2回シフトダウンする際に、4-3でクラッチを戻しきれないことがある、でした。後は自分では体感できていないレベルで(成功したと思っても)、回転数があっていないことがあるのも発見でした。身体のセンサーをもっと研ぎ澄ませて練習しなくてはと思いました。

休憩を挟んで、次の項目は荷重移動の練習です。スタートラインから1台ずつコースを1周して荷重移動(クルマの姿勢作り)が適切にできているかをチェックします。
クーリングラップよりちょい速めの速度域では比較的上手くできるのですが、タイムアタックレベルに近づけていくと姿勢作りが乱れてくるようで、正確さと素早さを両立させる練習が必要と感じました。

最後に15分ほどフリー走行があり、指摘された事項の総復習をしました。


さてさて、午後からはREV検です。前回は3級のヒール&トーの操作で不合格となってしまったので、午前中の練習の成果が試される時です。笑

3級の検定は、4級からの合格者とあわせて3名の参加でした。助手席にプロドライバーを乗せて、アウトラップ後に1周します。これを3名のドライバーを乗せて3回走りました。検定だとやはり緊張するのか、午前中のように上手くできませんでしたが、なんとか合格しました。

2級の検定は、参加者のクルマをプロドライバーが運転して基準タイム(ベストタイムの7割程度)が設定され、そのタイムを超えなければならないというものです。コースを一台ずつ走行し、アタックはクーリングラップを挟んで2回だけです。

私の基準タイムは42.3秒でした。既に気温は30度くらいだったので、基準タイムは厳しくない?と思ったのですが、平常心でいけば大丈夫と言い聞かせてアタックしました。1回目はヘアピンで大きなアンダーを出してしまったのですが、なんとか41.8秒がでました!2回目は気持ち的に楽になったので41.6秒まで短縮できました。最終コーナーでアンダーが出なければもう少しいけたかもです。笑

ここまできたら、1級も受けることにしました。最初に簡単にレースの講習を受けた後、3LAP×2ヒートの模擬レースです。
参加者3名とプロドライバー2名によるレースなのですが、1ヒート目はポールと最後尾にプロドライバーの車を配置し、参加者は2級検定のタイムのリバースグリッドでした。後からのスタートだったので、抜くポイントを2コーナー立ち上がりと最終コーナーから1コーナーの飛び込みと決めてアタックしました。一度だけラインをクロスさせてイン側から抜けるチャンスがあったのですが、怖くて飛び込めず、その隙を突かれて後から青木選手のVABに抜かれてしまいました。涙
2ヒート目は、タイム順でセカンドポジションからのスタートです。ポールがスイフトで私がアウト側なので、スタートダッシュで1コーナーに飛び込み逃げ切る作戦でした。スタートは気合いが入りすぎて5秒前の合図でフライングしそうになったのは内緒ですが、うまくクラッチミートできてトップで1コーナーに飛び込めました。後続が混戦になったので、うまく逃げ切れてトップでゴールです。チェッカーフラッグを受けるのがとても嬉しくて、思わずガッツポーズをしてしまいました。笑

結果は参加者3名とも晴れて合格となりました。レース後の講評がとても勉強になったのですが、前のクルマは後のクルマが動いた後に動くと故意のブロックでペナルティとなる等のルール&マナーの話とか、逃げる時にはタイヤを温存する走りをしないとダメ等のアドバイスを頂きました。
講師のプロドライバーは、レース経験豊富で走行会やタイムアタックとは違うノウハウをいっぱいお持ちのようでしたので、模擬レースだけの講習があってもよいのではと思いました。



1級のブラックカードは後日届くそうです。笑
午後は検定とはいえ、プロドライバーが同乗を含め、つきっきりでチェック&アドバイスしてくれる機会は貴重な経験になりました。特に3級の検定は定期的に受験したいと思いましたね。

講習&検定に参加された皆様、ご指導頂いたプロドライバーの皆様、ディーランゲージの皆様、レブスピードの皆様、お疲れ様でした。また楽しくて勉強になる企画を楽しみにしております。
Posted at 2015/05/31 17:22:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2015年05月09日 イイね!

ワークスチューニングサーキットデイ in TC1000参加してきました

ワークスチューニングサーキットデイ in TC1000参加してきました本日、毎年恒例のワークスチューニングサーキットデイに参加してきました。インプレッサは車検が近いので、今回はS2000で参加してきました。S2000でのサーキット走行は2年ぶりです。

私はチャレンジクラスの5グループの走行でした。グループは違いましたが、昨年一緒のグループで走行した白のS2000の方とも再会できて、いろいろとお話させて頂きました。またどこかのサーキットでお会いできればいいなあ。

さて、1本目は小雨がパラついていましたが、ほぼドライで走ることができました。一本目のベストは43.8秒でした。2年前は47秒だったので3秒以上更新できました!

その後、雨脚が強くなり、路面はウェットになったのですが、私が走る頃には止んで再びドライになりました。晴れ男パワー全開ですね。笑
抽選で当たったGT500で活躍中の大嶋選手の同乗後のおかげか、2本目はちょっとだけ更新できてベストは43.58秒でした。

私のグループの講師はスバルの井口選手でした。今年も一人一人の走行評価がありました。私の場合、「ライン取りと操作は指摘することはないが、アタック時のタイムが安定してないので、タイムをそろえる努力をしてください」とのことでした。

3本目は、路面が悪くなったのか不明ですが、上手く乗れている気がするのにタイムが伸びず、結局44.2秒がベストでした。

さてさて、いつものデジスパイスの分析です。赤が私で青が番場選手です。2年前のデータですが、クルマの仕様もタイヤ銘柄も同じなので指標としては十分だと思います。


今回、あえてインプとラインを大きく変えずに走行してみたのですが、番場選手と比較すると、1~2コーナーとインフィールドは大きくラインが違いますね。両方併せて1秒近くロスしています。パワーがない分、距離が長くなっても立ち上がりで速度が乗るラインの方が良いかもしれませんね。
最終コーナーは、インプで散々練習したので、洗濯板直前まできちんと全開で走れていますが、ビビって減速しすぎているようです。0.2秒のロスです。いろいろと改善点が見つかったので、S2000でもサーキット走りたくなりますね。ガマンガマン。笑

さて、ピットでは各社のチューニングカーが展示されていたのですが、本日一番のクルマは日産GT-R NISMOですね。カーボン・パーツ満載でかっこよかったです。笑


日産車といえば、リーフ。本日はこの方1台のみの参加でした。Sタイヤですし、かなり目立っていたと思います。今回はベーシッククラスでの参加だったので2回走行するのですが、走行と走行の間にeduraさんちで急速充電されてましたよ。


走行終了後に模擬レースと抽選会があったのですが、高速が渋滞する前に帰宅しました。

参加された皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした。また参加すると思うので、よろしくお願いします。




Posted at 2015/05/09 23:22:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2015年05月05日 イイね!

5/1もてぎトライビングスクールに参加してきました

5/1もてぎトライビングスクールに参加してきましたみなさん、GWいかがお過ごしでしょうか?私は5/3に家族で日光にドライブに出かけたのですが、大渋滞にはまってしまい、14時間超に及ぶ運転疲れで次の日一日寝込んでしまいしました。MTで渋滞にはまるととんでもないことになりますね。汗

さて、5/1にいつものもてぎのドライビングスクールに参加してきました。先日、ご紹介させて頂いたデータロガーのレンタル(2000円)も本格稼働したようで、スクールのウェブサイトでも紹介されています。
http://www.twinring.jp/astp/blog/entry__354.html

私もデータロガーデータをようやく入手しましたので、サンプルとしてご紹介させて頂きます。



クルマにV-BOXを取り付けて走行すれば、動画とGPSによるロガーデータが同時にSDカードに保存されます。専用解析ソフトをパソコンにインストールして、カードに保存したデータを開くだけで、写真のように複数の走行のロガーデータと動画を同時に比較することができます。
講師の走行データも提供されるので、講師とのデータ比較も可能です。しかも講師のデータは初級・中級・上級の3段階のタイム設定のデータが用意されているので、レベルに合わせた比較が可能になっています。

私が持っているデジスパイスでもGoPRo等の動画をフリーソフト等で合成すれば同じような分析ができるようになるのですが、作業が結構面倒なので、このロガーは手軽でよいなと思いました。CANデータも読み込めればアクセル開度とブレーキ踏力も表示できるのでかなり強力な分析ツールになると思います。

参考までに私のベストラップの動画をアップしました。久しぶりに自分の操作を動画で確認しましたが、昔の動画と比べるとメリハリのある運転ができるようになったかなと思います。




技能の向上がタイムでも比較できるようになったので、これからもてぎのスクールに参加される方には導入(レンタル)を強くお勧めします。取り付けに時間がかかるため30分早く集合しないといけないのですが、ドライビングスクールの楽しみがまた一つ増えました。これから積極的に利用したいと思います。

Posted at 2015/05/05 15:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI IC、エアフィルター、プラグ、冷却水交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/353542/car/1169720/6428217/note.aspx
何シテル?   06/21 00:36
車とバイクが大好きなメタボ親父です。非常に気に入ってたのですが寿命を迎えそうな147アリストからIS350sに乗り換えました。買い換えをきっかけにカスタム熱再燃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

筑千職人のタイヤ規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 10:14:27
運転席側バックランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:51
助手席側バックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 20:52:16

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
どうしてもサーキット走行したくて、妻に頼み込んでMTの練習をしてもらい、家族の移動用のク ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初期型リーフからの乗り換えです。 新車で買う気にはなれなかったので、マイナーチェンジ以降 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
30年ぶりにスキーに行こうと思い、ゲレンデまでの相棒としてジムニーを購入しました。 今ま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
レクサスIS350に買い換えて峠にドライブするうちにスポーツカーに乗りたくなりました。今 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation