• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

non-nonのブログ一覧

2015年07月17日 イイね!

M2 と聞いて連想するクルマは?

M2 と聞いて連想するクルマは?大型台風 の影響で

今日は終日 自宅に缶詰め

雨台風で 今後の二次災害が

(河川氾濫、土石流、地滑り 等)心配ですね


ハナシは変わって  M2  と聞いて

連想する クルマは 何でしょう?




M2 1001 ?



M2 1002 ?



M2 1028 ?



幻の M2 1003 ? 
(知ってる人は 超マニアック)



幻の M2 1006 ?



幻の M2 1031 ?



ガルウイングの M2 1015 ?



なんでも 噂されていた凄い M2 が 近々 リリースされる ようで、、 欧州から





BMW M2  F87type クーペ ! 




 M4の 弟分 一回りコンパクトで 見るからに 凄そう~♪

設定価格も 現行の 235i M から推するに か な り 凄そう~♪


勿論 どれが好みかは、、 貴方次第 ☆
Posted at 2015/07/17 22:26:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

感じ方って 人それぞれで違うもの

感じ方って 人それぞれで違うもの随分 抽象的な タイトルになっていますが・・

ココのサイトに限らず こういった 趣味系SNS って ブロガーの主観(主張)を うっかり書いてしまうと 反対意見の方からの 誹謗中傷、メッセでの攻撃などは序の口で 場合によっては わざわざ捨てIDまで造り コメントorメッセしてこられる 念入りな方も過去には居られました

皆さんが いつでも自由に見られる環境で 余りにも不快なコメントが入った場合は 気が付けば早期に削除もしてきましたが (まあ見事に捨てIDの連中が殆どですが)陰湿な方々の そんな不毛なことにアンテナを張ってチェックをすること自体 もう疲れました

なので 以降のブログは書き方を 変えてゆきます、暫く様子を見て 今後ここでの活動を辞めるべきかどうするか考えるつもりです


前置きが 長くなりましたが 面白い 海外Dラーの製作動画 発見

1990年式 の NA6Cミアータ と 2015年式 NDミアータの サーキットバトル
 




動画は 尾根遺産が運転する NA6Cが 右ハンドルのMiata でユーロナンバー枠、純正リアフォグ付 なので おそらく NAも、NDもイギリス仕様かと思われます なので NDは 1500のモデルでしょうね

コースを一周するバトルですが NDは 4secのハンデキャップスタート、但し NAは きゃしゃな ドライビングの笑顔が素敵な 尾根遺産が運転です


この 動画を 見終わって 出てくるコメントは 見る人それぞれで違うと思います

(やっぱNDが 速いな!)もあるでしょう  (NAのロールに対して NDのロール凄いね) とか?
(両者のライン取りが 違うね) とか(ドライバー交代させてでもう一回やらないの?)とか、 (デキレースか?)とか きっと他にも 色々あるでしょう 


non-non が 感じたのは 車齢が25歳の 初期型 NA6Cミアータ 程度バリもんで、しかもフルノーマル車輛のコンディションの素晴らしさに感激、さらに 躊躇なく きっちりレブリミットまで綺麗に回る B6エンジンに 感嘆、、 高速でコーナー侵入時の 姿勢変化の安定性に喝采、、、 そして 走っている姿の美しさに ウットリ☆


25年も経過した 120PSのノーマル車で 最新型の追従を 動画レベルで抑えた NAロド、やっぱすごいね~ NA最高☆☆ って 改めて 思いました♪

最近の MAZDA 「笑顔になれるクルマ」「2%のファンのための理想追求」「人の役に立つ製品作り」 が テーマだそうですね NDって そういうスタンスの クルマなのかな 

最後に、、  どう思う方は 当然 貴方次第!
Posted at 2015/07/13 23:10:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードスター | ニュース
2015年07月04日 イイね!

決して 対岸の火事ではありませんね

決して 対岸の火事ではありませんね7/1 の ニュースで 気になったハナシ

ざっくり言えば、 後続車がヘッドライトをハイビームにされたことに腹を立て、 ドライバーの 男性の肩を殴った上、その後 車で逃げる被害者を執拗に追い回し、同県の路上で再び暴行を加え、被害男性に1週間程度のけがを負わせた 事件があったようです

これを読んだ 『皆さんも絡まれないよう気付けて!』 と 片づけられる 話でもありません


 道路交通法では、ハイビームを『走行用前照灯』、 ロービームを『すれ違い用前照灯』と呼んでいて、 走行時は『走行用前照灯』を点灯しなければならないと定めています (原則)

但し、この解釈を誤ると ハイビームで走らないと違反 と 思ってしまうドライバーも少なからず出てくる

特に 交通量や照明の多い 都市部市街地走行なら スモール(無灯火でさえも)で 走行しても 走れてしまいますが 交通量の少ない郊外にいけば ハイビームを頻繁に使用しないと 見えない環境もあることも事実です

ただ 同時に、他の車とすれ違う時や前走車がいる場合に『すれ違い用前照灯』を使用するというのが、 法律の定めですが そのあたりの 禁止事項 の浸透ぶりが 非常にあいまいに感じます

だから ハイビームのままで切り替えずに走り続けるドライバーも出てくるのだと思います
よく運転するドライバーなら 基本が あくまで ロービームと知っていますが サンデードライバーなどは 意識していない方も居るみたいです



02リミは 通勤のクルマなので ほぼ毎晩 走行のため ハイビーム攻撃被害に遭うことも実際少なくありません

ウチの02リミのように 車高の低いクルマは 後続車が(対向車であっても) 普通にロービームでも 信号待ちでつけっぱなしにされると HIDやLEDバルブのライトなら 眼がくらみそうになりますが、、 たまに ハイビームで つけっぱなしにされることもあります・・・(大概は 無意識 みたいです)

これ、やられると 車内は真っ白になり 半端ない眩しさで 本当に頭にきますが この事件のように 後続車のドライバーにいきなり攻撃することなく とりあえず 02リミを降りて 後続車の窓越しに “ライト下向きにしてください” と 申し入れに行くと 大概のドライバーは 『失礼しました・・』 と スモールに切り替える方が 殆どです 
 (もちろん 例外な 喧嘩腰モードのDQNな輩も居ましたがw )


Kサツも、 交通の影響ない場所の駐車違反摘発や、軽微な速度超過違反者に 情熱を燃やして 気合の取り締りに 頑張って頂くことに ことさら文句言う気は有りませんが 、眩惑などの事故を 減らす気が有るのなら 積極的にこういった ハイビームを 取り締まりや 指導するなど、 更に 市街地走行では 多く見かける 無灯火の 車両を 取り締まりなど強化する方が はるかに 交通事故抑止に効果があると思います


いずれにせよ、後続車が ハイビームで腹が立っても 殴ったり追い掛け回ことは イケませんよね 
Posted at 2015/07/04 16:25:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出掛け | ニュース

プロフィール

個性的なクルマやバイクが好きなので 限定車両でも 躊躇なくカスタマイズする癖があります (後に ノーマルに戻せるように 各車 可能な限りの 純正部品は保管するの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
567891011
12 13141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) M2 1100S (スズキ GSX1100S KATANA (カタナ))
愛車 M2 1028 (愛称は M2 1002Limited)の 純正塗色:HQ “ブル ...
マツダ ユーノスその他 M2 1002 Limited (マツダ ユーノスその他)
5台目のNAロド、かつ4台目の M2車、 二代目(1028 としては 購入2台目)にあた ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) クルエラ・ド・ヴィル (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
Max 290psで疾走する FFファミリィーカー GTI クラブスポーツ ストリートエ ...
ポルシェ 911 Re:Sally 【裏:サリイ】 (ポルシェ 911)
3.6L 320psのNA水冷フラット6を積む 996後期型6MT このエンジンは997 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation