• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケロロ☆のブログ一覧

2014年01月04日 イイね!

初売り4日目

初売り4日目なんか毎日行ってますね(苦笑
本日はトイザらス、カーマホームセンター、ホンダカーズ、オートバックス、ジェームスと行ってきました。トイザらスはカーマの横にあるのでカーズグッズ見に行きました。
 
ホンダはめちゃくちゃお客さんがいて、特に急ぐ用事でもないので N ONEのパンフレットだけもらって帰ってきました。

オートバックスはなんと3地区目! 
オートバックス専売の PIRELLI P4 FOUR SEASONS が9900円と安く迷ったものの次はMICHELIN XM-1と決めているのでスルー。 
しかしこのタイヤってパターンはP5なのに何故P4? 


色々行ったものの結局買い物は、ジェームスで昨日保留した MOTUL J-01 lite の1L缶を買っただけ…(^-^; 
くじ引きで参加賞のチキンラーメン1袋頂きました 

MOTULは2980+1406=4386円で2回交換出来るので1回 辺り2200円とかなりリーズナブルになりました。 

明日はいよいよMOD-lube 5w-30 に交換します 
楽しみ~(^^)
 

追記…みん友さんのブログで思い出した事 
そういえば最近バッテリーが弱っている予感。 
この冬越せないかも…。 
ブースターケーブルは積んでるし、JB5で使ってたENEOS VFSは定期的に充電して置いてあるし、寿命まで使うぞ! 
次のバッテリーは、まともに考えたらコスパ的にカオス一択なんですが、このサイズだとヤフオクならカオスと同価格で新VFSやZAXIAなども選べます。ちなみにボッシュもありますが韓国製なのでパスです。 
 
何にしようかな。
Posted at 2014/01/04 17:35:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2014年01月02日 イイね!

MOTUL J-01

MOTUL  J-01帰ってからも気になって、やっばり欲しくて買いに行っちゃいました。(今日は18時閉店なので慌てて売り切れ覚悟で行ったら閉店30分前で12缶限定で7缶残ってたよ。
あまり売れてないね。)
 
これでストックは30L!! 
 
我ながらバカだなぁと思ったのですが、 MOTUL 欲しかったんだもの。 
この際 VHVIだろうが、HIVIだろうが(ちょっと嫌だけど)MOTUL 試してみたくて…。 
と思って買ったのですが、前ブログで輸入代理店のテクノイル・ジャポンに問い合せたとのコメントを頂いきました。
なんとPAOベースらしいです。

ちょっとビックリ、そしてかなり嬉しい。 
 
って事はH-TECH 100とは中身違うみたいですね。 

使用するのは半年後ですが、明日1L缶も買ってこよう。半年後だとBPみたいに中身変わってるかもしれないし。


MOTULのデータシートが開けられません… 
何故?

 

追記…開けられないので他で探してきました。 

動粘度 40℃ 62
100℃ 10.6
粘度指数 163 
引火点 226
流動点 -40.0
  
流動点が5w-40、5w-50より高いのは?? 
テクノイル・ジャポンさん本当にPAO!?



1月3日追記…違うオートバックスに行ったら、まだ8缶売ってた。
日替わり商品なのに売れないんだなぁ… 
1480円の1L缶買って2回分よりこれ買って3回分の方がお得だよなぁ(ここで交換して貰えば手間も掛からないし)と思ったのですが、流石にこれ以上のストックは…。 
ストックのプロステージやMOD-lubeの方が性能が上(多分)だろうし、これ以上増やすのもね(^。^;) 
って事で辞めました。 
Posted at 2014/01/02 22:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2014年01月02日 イイね!

初売り2日目

初売り2日目今日もスーパーオートバックスへ行ってきましたよ。 
で、前々から気になっていたオイル MOTUL J-01 lite 5w-30 が2980円と激安のため・・・ 

かなり迷いましたが・・・ 

買いませんでした(笑

安いし今までMOTULって入れた事ないし凄く迷ったんですが、これ以上ストックが増えるのもなぁって思いました。
年末にJB5で3L弱消費したものの、まだ26Lあるからね。  
多分これ買ったら1L缶も買って2回交換するだろうとか考えるとストック30L超えは厳しいです。 
けど、MOTULのオイル交換シールが付いてたら買ってたな。←細かいオマケで考えが変わります(爆) 

このオイルって100%化学合成油と書いてありましたが、基油はPAOなんでしょうか!? 
粘度でかなり値段が違うし、この lite は違うのかも…。
平常価格4980円であのMOTULがPAOって信じられないのですが…。 

それと業務用の H-TECH100 との違いって? 
処方を変えて荷姿が1&4L缶とドラム&ペール缶の違いだけ!?  
   

追記…ウィキペディアによると… 

H-TECHシリーズ

テクノイル・ジャポンK.K.が企画した国産のライセンス生産された 100%化学合成油であり、ハイVIオイル(グループIIIベース)であ る。整備工場向けのオイルでドラム缶やペール缶での販売とな る。同じようなグレードのオイルで、バイクチェーンショップ のレッドバロン専売の200-4TR/Sという銘柄も揃えている。


らしいです。 

HIVIでグループ3って!? 
うーん…。まぁ、粘度指数が120超えたらグループ3でもいいんだろうけど、化学合成油まで名乗るってのはなぁ…。 さすがにねぇ。 
二階級特進ですか!  
モチュール!! 
 
追記2…けどね、やっぱり欲しくて買いに行ちゃいました。これでストック30Lです。 
バカですね(^。^;) 

追記3…ペンタゴン7様からコメント頂きました。 
なんとPAOベースだそうです。PAOが2980円!! それも MOTUL !!

買って良かった。(^^)/ ありがとうオートバックス。  




Posted at 2014/01/02 15:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年12月14日 イイね!

プルタミナ ファストロン ゴールド

プルタミナ ファストロン ゴールド高品質、低価格で話題?のホームセンター ナフコ専売のエンジンオイル プルタミナ社の ファストロンゴールド です。 ナフコっていってもフレッシュフーズのナフコチェーン♪じゃないですよ。 
 
5w-30でACEA A3を取得、MB229.51とBMW LL-04、VW502/505、ポルシェ承認で基油はグループ3+(らしい)でお値段なんと3L 1770円也。少し前までは1570円だったらしいです…。 
ネットじゃなく実店舗でこの値段は驚きですね。 
ってかネットでもこの値段は…。
インドネシアの国営企業だからこんな値段で出せるのか他がぼったくてるのか解りませんが、A3規格オイルでは最安値かも!?  
そういえばナフコには VANDASHなるオイルもPAOベースで5w-40が3480円と安価でありましたがあれは一体…?
まぁ日興産業って書いてあったからまともなんでしょうがファストロンといい容器のデザインが怪しい。いかにも安物(笑)  
特にファストロンの変な車の画はちょっとね…。どんなセンスなんだ。 
せっかくのACEA A3規格小さいし…。汚れかと思ったぞよ。
 
ナフコからすぐ近くのホームセンターにも行きましたが、ファストロンを見た後だと SUMIX GTR が2480円って買えないよなぁ…

 
せっかく来たし、まだ値上がりしそうな気がしたので、ファストロンは買いましたがプロステージが残り約5.5L、MOD-lubeが20Lあるのにいつ使うんだか…(^。^;) 
おっそわけしようか。
MOD-lube試したい方いません?W



動粘度 40℃ 62.44
     100℃ 11.07
粘度指数 171
色 L2.5
引火点 226
流動点 -33
 
追加…名張から66.8kmで燃費計は20.2km/lでした。
Posted at 2013/12/14 21:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2013年12月04日 イイね!

MOD-Lube 5w-30 のベースオイルを知りたい…   けど判らず

リアに貼ってたワコーズのステッカーがめくれてきあので剥がしちゃいました。
次もオイルの入れているオイルのステッカーにしたいのですが、次のオイルは販売者さんが公表しておりません。
貼れないぢゃん…     ステッカーの事だけじゃなくやっぱり入れてるオイルは知りたい~

って事から推測してみました。
ブログや商品説明からのヒントになりそうなのを拾い集めてみました。
 
★MOD-Lub5w-40を上回るベースオイルで高値で取引されている。ベースオイル自体の粘度指数は130以上。
★以前ブログにてMOD-LubeのベースオイルはSYNクラウドよりいいオイルと書いてた。MODは妥協無し。最低でもSTARK以上。(今回の5W-30はかなり高い)
★ベースオイルの価格が14800円より高い。(MODの価格がベースを安いと思って買うよりはるかに安い)
★実勢価格が32000円相当定価40000円以上。
★動粘度がベースオイルとほとんど変わらない。(Comp-RとCompワークスをMIXで6%添加)
★取り扱いメーカーは直接取引または、それに近い契約を交わしている上位6社の蜜月度の高い順がSTARK、ワコーズ、MOTUL、中国興業、レッドライン、ガルフ。それとペンゾイルと一部のシェルも価格だ抑えられるかも。
★一般の方々がブランドというだ けで高く買われているオイルをこっそりベースで使ってい る。
★エフェ クターが配合される前のベースオイルを当店のエフェクタ ー入りのオイルより高く購入されている人が多い(という かほとんど)というのが市場の現実。
 
うーん価格に関してはSYNクラウドあたりはヤフオクだとかなり安くその上のEVOLVE-NEOでも1万円くらいなのでヤフオクは除くって解釈でいいのかな。
それにしてもVHVI基油で実勢価格 32000円相当ってかなり高いよなぁ。

MOD-Lube5W-30の代表性状

動粘度40℃・・・・・64.21cSt

動粘度100℃・・・10.64cSt

粘度指数・・・・・160 

流動点・・・・・・・・・ー42℃ 

引火点・・・・・・・・・ 240℃


エフェクタールブComp-Rの代表性状

動粘度40℃・・・・・・353,6cSt

動粘度100℃・・・・・40,4cSt

粘度指数・・・・・・・171

流動点・・・・・・・・-12,5℃

引火点・・・・・・・・290℃

実はCompWorksの代表性状は公表されていません(これが判らないのに推測もなにもあったもんじゃなのですが)VA-ZEROに新しい成分を配合したとありましたので…

エフェクタールーブVA-ZEROの代表性状

動粘度40℃・・・・・11,6cSt

動粘度100℃・・・3,325cSt

粘度指数・・・・・171

流動点・・・・・・・・・-62℃ 

引火点・・・・・・・・・200℃

注目したのが粘度指数で今までのエフェクター添加オイルの粘度指数は表記は変わらずか変わっていても176→177だったことから、MODが160ってことはベースになったオイルは160かそれ以下のはず…
なので上記8社のVHVI 5w-30の代表性状を調べてみましたがShell HELIX HX5 AJとMOTUL H-TECH 100 PLUS該当しましたよ。PENNZOILのPiatinumは代表性状が不明。


Shell HELIX HX5 AJ

動粘度40℃・・・・・・63.8cSt

動粘度100℃・・・・・10.6cSt

粘度指数・・・・・・・155

流動点・・・・・・・・-37.5℃

引火点・・・・・・・・232℃

  
MOTUL H-TECH 100 PLUS

動粘度40℃・・・・・・58.9cSt

動粘度100℃・・・・・10.1cSt

粘度指数・・・・・・・160

流動点・・・・・・・・-36℃

引火点・・・・・・・・234℃

粘度指数からMOTUL?
うーん、どっちも違うような…
さすがに実勢価格32000円もしないよなぁ
Posted at 2013/12/04 23:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年06月04日 14:32 - 16:18、
52.87 Km 1 時間 45 分、
バッジ10個を獲得、テリトリーポイント80pt.を獲得」
何シテル?   06/04 16:19
暑すぎ‥
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Marushin ハーフヘルメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 08:55:02
御冥福をお祈りします。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 18:14:58
フロントワイパーゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 22:35:37

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
車体色 コルチナホワイト 2010年12月登録 2019年5月父親からゆずりました。 ...
スズキ アルト スズキ アルト
本日職場に納車の為、取り急ぎ登録だけ。 画像、コメントは後日します。 4月17日追 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
まさかの2台目 生涯で同じ車を2度買うとは…。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ライフの前に乗ってました。 走る事にかけてはとても良く出来た車でした。 運転するのが楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation