• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さぬ吉のブログ一覧

2010年01月21日 イイね!

村杉温泉ラジウム薬師石

村杉温泉ラジウム薬師石昨年から少し父親の体調がすぐれないようだ。
検診でがん細胞が見つかったらしい。

少しでも病院以外でできることがあればと、色々探していたがお金に余裕がない為買うのをあきらめていた物がこれ。
ラジウムの効果で回復が見込めるかもしれないと思い購入してみた

友人のも含めて2枚購入(一枚7000円)・・・・・浴槽に入れるほう

それと、玉石も(2kg)購入(6000円)・・・・・・ポットやボトルに入れるほう

玉石を2人で分けて1万円だった。

到着後早速、イオンチェッカーで計ってみると・・・・・・・・少し針がマイナス側に振れただけ^^;

これだけでは分からないので、自宅へ持って帰りお風呂の方は石を入れて30分後に入浴してみた。
体が芯まで温まり、夜熟睡できたので、これは効果あり!
ちなみに二日続けて入ってみると、顔の皮膚が少しツルツルしてきた。

そこで次は玉石を洗って飲んでみようと、いつも加湿器代わりに使っている鍋の中に投入・・・・・・・・・・・・ふと、イオンチェッカーで計ってみると・・・・・・・・針が振り切れた~(@_@。

過去最高の振れ・・・・・。

鍋の乗っているストーブは燃焼式にもかかわらず、増大くんを付けているが、付けたあと計測した時はほとんど変化なし。と言うことは薬師石の効果か????

これは飲み水を入れて飲むよりは、ポットに何個か入れて、そのお湯を飲んだ方が効果がありそう。

今日から飲み始めてみよう。

なんせここ半年で血糖値などの数値がやばいことになっているから・・・・。


しかし、この石の近くの温泉も弘法大師が開いたそうだが、地元香川にも何ヶ所も寺や、井戸や池などがあるが、年数と全国の弘法大師ゆかりの地を見ると、絶対一人じゃ無理だろう・・・・・・・・・どれが本物だろう^_^;


Posted at 2010/01/21 14:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっと見つけた面白いもの達 | ショッピング
2010年01月19日 イイね!

一年ぶりに復活しました

一年ぶりに復活しました一年ぶりにみんカラに戻ってきました。

昨年の不況により、秘密基地のあるビルのオーナーが替わってしまい、今までのようにタダ同然では貸してくれなくなりました。

それにより、毎月20万以上経費がアップ・・・・・・・・(T_T)

必死に働いた一年でした。

どうにか目処が立ったのが昨年の11月。長男の事故・受験、次男のインターハイなどの遠征もあり、金銭的・時間的・心理的に全く余裕がありませんでした。

朝4時半起床で朝練、その後午前9時から二部目の練習、午後から仕事、サプリメント・燃料代・ロードレーサー・トラックレーサーの消耗品やメンテナンス・遠征費、春の選抜・インターハイ・都道府県選手権・国体とお金と時間は幾らあっても足りません。

大会は11月で全て終了し、長男も競輪学校へ入学し、次男は趣味として競技を楽しむ程度、と言うことは、初めて土日も一日フリー、朝は習慣で4時ごろに目が覚めてもすることは無し・・・・・・・ホント最初は何をしていこうか分からなくなりました。

ようやく、少し余裕が出てきて、色々日記代わりに記録を再開していこうと思います。ただ、早速始めたのが、増大くん取り付け業務(単なる趣味ですが)再開!

やはり、ロード練習時に排気ガスを嫌というほど感じているので、一台でもノーマルより綺麗な排気ガスになって欲しいものです。

一昨年設置したZ君のヴォクシーに、12月バージョン2を増設してみると、三重県までの往復で燃費が伸びたようなので、更にマグネタイザーを追加することになりました。

しか~しどれが燃料パイプか分からず、早速電話で問い合わせ・・・・・・・石渡さんありがとうございます。

「DO NOT KINK」 の印刷されているパイプが目印だそうです。

今日のお昼に早速設置、ものの10分で完了しました。

設置後ですが燃費自体は、三重まで結構飛ばして13~15km/L程度伸びていたそうなので、燃費はそんなに伸びないとは思いますが、エンジン音が静かになったとの連絡がありました。

良かった~
2009年01月29日 イイね!

キャラバン車検に行きました~・・・・・黒煙濃度0%?

キャラバン車検に行きました~・・・・・黒煙濃度0%?2年前の1月31日納車のマイキャラバンですが、昨日より車検に出発しました。

今は一日車検もありますが、もう20年以上の付き合いになる、友人の整備工場へ出しました。

代車は三菱リベロバン(笑

これがバン独特の空荷だとかなりのオーバーステアな車です。

今日の長男との練習は1.3km程度の急な(推定20%)上り坂の登坂練習でした。当然ヘアピンカーブの連続です。

下りは流すだけですが、後ろから煽られます。

普通に運転していてもリアがズルズル流れます。それでも当然ロードレーサーの方が速いです。

仕方なく????フェイントをかけて早めに滑らせて行きます。
更にきついコーナーではサイドも引いて攻めます。

ミラーを見ると・・・フッ引き離したな~(*^^)v

ところが路面が濡れていた所があって、制御不能(>_<)
下っていたはずなのに斜め上を向いて停まってしまいました~。

あわててヘッドセットのトークボタンを押して「塞いでしまった~避けてくれ~」

チャンチャン(ーー;)


車は無傷でしたが、友人から電話が・・・・・まさか見られた・・・・訳ではありません。

点検中に幾つか確認の電話でした。

友人:「今いい?」
   「ライトの光軸が少し下向きだったから調整するけど、練習中はローだと低すぎるって言ってたから少し上気味にしておくから、パッシングされたらレベライザーで調整して」「それと今のタイヤのスピードの誤差だけど、50kmでマイナス5kmあったわ~。バン用のタイヤでもう一度計るけど、練習の時に5kmも誤差があったらまずいと思うからとりあえず覚えといて」
「それと黒煙濃度計ろうと暖気していたらかなり白煙が出たけど、いつもこんなもんかな?オイルの焼ける臭いがせんかったからオイルではないと思うけど」「黒煙濃度も0%(実際は0.1%)って記録しておくよ」「何かいじった????」「これコモンレールだけどDPFは付いてなかったやろ~」「エアクリの中のものと関係ある?」

私:「ちょっとまた言うわ~」


ということで、大幅な黒煙濃度がマイナスになっているキャラバンでした。

ちなみに昨年の一年点検の時の黒煙濃度は三回計測して8.3%でした。

基準は10%以下らしいです。

マグネタイザー+増大くんのコンビでもディーゼルは大幅には燃費は伸びませんでしたが、排気ガスは大幅に綺麗になっていました。

これなら、練習中も少しは子どもへの悪影響も減っているでしょう。



2008年12月25日 イイね!

トラクターの試乗展示会

トラクターの試乗展示会早朝雨がぱらついていましたが、すっかり晴れてきました。

練習する方からしたら嫌がらせのような雨でした(笑

冬場に渇水が起きる讃岐としては恵みの雨ですが・・・・・。

終了後、引き上げて帰るときにふと見ると紅白のテントが建っています。
クボタとロゴの入った軽トラやトラックがトラクターを積んで集まってきます。
近くの空き地にはクボタカラーの車が勢ぞろいです。

気になって車を停めて作業している人に聞くと、試乗会らしいです。
一番良いやつはターボ付きだそうです。
農家の人にとって掘り返す力が一番関心があるそうで、実際に掘ってもらって決めるそうです。メーカーにとっても実際に乗ってもらったほうが高い機種が売れるそうで、値段が高い=馬力がある=よく掘れる・・・という関係ですかね~。
讃岐は雨が少なく乾燥しているので、どうしても土が固く他県よりトラクターにとっては負担が大きいのだとか・・・・・。

今まで考えたこともありませんでしたが、納得してしまいました。

さて帰ろうと思うと、「良かったら乗りませんか?」とか「もうすぐぜんざいも来ますよ」とか更には練習を見ていたようで(何往復もしていますから)「何キロくらい出るん?」「今度賭けに行くから名前教えて」とか聞かれ思わぬ時間をとってしまいました。
Posted at 2008/12/25 08:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっと見つけた面白いもの達 | 旅行/地域
2008年12月03日 イイね!

ファンヒーター改造

ファンヒーター改造関東・東北地方から見れば南国四国というイメージがありますが、そろそろ暖房が必要な時期になってきました。

秘密基地は全部で60坪、書庫・給湯室・トイレを除くと50坪ほどのスペースですが、冷暖房は据え置きの200Vのものを使っています。160cmの間仕切りで大きく分けて3つに区切っていますが、据え置きタイプ1機のため、端っこのスペースが暖まりません。

そこで、昔からある上にヤカンや鍋を載せることのできる灯油ストーブとファンヒーターとオイルヒーターを併用していますが、休憩室部分は10畳ほどですが、ガラス部分が多く、オイルヒーターでは中々暖まりません。

そこでファンヒーターを使うことになりますが、このファンヒーター実はもう20年近く使っています。最近の物はあまり臭くないのですが、これはオン・オフ以外の通常運転でも臭いがきつくなってきていました。その為今シーズンは新しいのを買って、これを廃棄する予定でした。

しか~し、玉助の湯を見るとファンヒーターに増大くん+マグネタイザーを付けています。いっつぁんのBlogの市原石油さんでも付けています。

カセットコンロにパウダー塗装して燃焼が良くなり、喜んでいましたが暖房器具はこちらではまだ必要が無かったので、気にしていませんでした。

ファンヒーターも車と同じ、化石燃料を燃やすもの・・・・とくれば効果がないわけはない、こうなれば私も付けてみようと思いました。

ところがいざ付けようとなると、吸気部分が見当たりません。ファンヒーターには吸気部分が後ろに見えるタイプとそうでないタイプが二つあるようです。
いっつぁんのブログを見ると、完全にバラしています。おまけにパウダー塗装までしています。

しかし元々捨てようと思っていたものにそこまで手間はかけれません。とりあえず燃料パイプと吸気口を探さねば・・・・・・・。

後ろからばらしました。ビス止めだけでなく、内部もパネルを引っ掛けて固定するというややこしい方法です。整備性は悪そうです。

後ろを外しました。見当たりません。こうなれば全て外しましょう。

上も横も外しました。スイッチのついている上部パネルも外しました。


・・・・・まだ見当たりません^^;

最後にフロントパネルを外すと、ありました~(ーー;)
最初からビス2本で前を外しておけば・・・・・・・・(>_<)

燃料パイプは右下、吸気は燃焼室の確認窓の下にあり下から吸気する方法です。

燃料パイプにマグネタイザーを挟みます。吸気口には増大くんがすっぽり納まりました。

恐る恐るスイッチを入れてみます。電源は入りますが点きません?????

よく見ると配線が外したままでした(^^ゞ

再度スイッチオン!

点火しました。気になる臭いは最初こそ出たものの、後はほとんどしません。
しばらくこのままにしておきます。
写真ではよくわかりませんが、明らかに燃焼の状態が良くなっています。炎が大きくなっているのがわかります。
更に続けていくと、炎の中に時々赤く燃える塊がポツポツ飛び出しました。多分これがパイプやバーナーに付着していたカーボンが取れているのでしょう。

3時間後更に臭いはなくなりました。これで捨てなくて済みそうです。
余分なお金もかかりませんでした。

無事完了です。

後はきちんと組み立てて・・・・・・ビスが余っています(T_T)
おまけに最後のフロントパネルが入りません??????????
マグネタイザーと干渉しているようです。

もうしばらくパネルを外してまま使って、パイプやバーナー部分が綺麗になったらマグネタイザーを外して、パネルをつけることにしましょう。

しか~し余った3本のビスは・・・・・・・^^;

途中の燃焼の様子などは整備手帳にアップしました。

**試しに途中でマグネタイザーを外しましたが、臭いはほとんど変わりませんでした。しかし炎の様子が表現しにくいのですが少し小さくなりました。オレンジ色のポツポツも発生しなくなりました。20年以上も使っていなければ増大くんだけでもかなり効果はあると思います。Ver2.0に変えて余ったカードを有効利用できました。
Posted at 2008/12/03 09:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっと見つけた面白いもの達 | 暮らし/家族

プロフィール

「仕事かな~(^^ゞ」
何シテル?   06/04 17:22
久々の新車のキャラバンです。(もう一年経ちましたが) サイズ・デザイン・車体強度・エンジン等からハイエースではなくキャラバンを選びました。 メジャーなハイエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山田屋珈琲店 
カテゴリ:お気に入りのお店
2012/10/26 14:38:42
 
iHerb.com 
カテゴリ:お気に入りのお店
2012/10/17 22:11:14
 
IKEHARA ショップブログ 
カテゴリ:増大くん代理店
2008/06/03 18:59:24
 

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
フリーダ以来の新車です。今までで一番大きく、馬力もあります。カローラー、ボンゴ、フリーダ ...
ホンダ Z ホンダ Z
か1981年に限定で出た東京LTDという銀メッキのモンキーです。でもオリジナルはタンクと ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
最初女房が乗っていたパジェロミニです。 今は私の父が乗っています。 重いですが丈夫なボデ ...
スバル サンバー スバル サンバー
長男が高校入学時に、雨天の時や移動の時などに自転車(ロードレーサー)が楽に積める様な車を ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation